善意を信じる?信じない?

経営学の授業や、ビジネススクールなどの「リーダーシップ」や「組織論」の授業で教わることのひとつに、メンバーにちゃんと働いてもらうためには罰則(パニッシュメント)を強化しても全く効果はない。なぜなら、人々は罰を受けないように行動するからだ。みたいなことがあります。遅刻をしたら罰金!と言われたら、時刻通りに会社には来るけど、ただいるだけで、生産性やモチベーションにはなんの効果もない、というようなことです。


つまり、罰則は人にあることをさせないためにだけ、効果があるということです。そして、オーストラリアは、新型コロナウイルス の感染を広げないために、まるで理不尽な校則みたいに、罰則を強化しています。

自己隔離中に外出して友達と会っていれば最高で100万円くらいの罰金、家族以外の友人たちと3人以上で集まって近距離で話していたら10万円くらいの罰金、ビーチで運動ではなく寝ていたら罰金など、マジですか?というくらいの罰金を課せられます。すでにオーストラリア全土で100万ドル以上の罰金が徴収されているようです。

どんな真面目な人でも、この自粛モードが長く続くと、「なぜ、こんなことを長く続けていなくてはいけないのだろう?この近所でコロナウイルス なんているわけないし、ズルをしている人もいるはずなのに。。」とネガティブな心が出てきます。日本でもそんなクレームがSNSでは流れていますよね。そんな時に、こんなバカな奴らがこんなに罰金をくらった、みたいなニュースはある種の爽快感とともに、多くの人にもう少し頑張ってみようと思わせる効果もあるのかもしれません。

オーストラリア政府が、そんな人間の愚かな心まで見通して、この罰金システムを作ったのであれば、それはすごいことかもしれません。日本政府は日本人の善意を信頼して、罰則のない自粛モードを展開しています。果たして、どちらの手法が効果があったのか、社会学の研究テーマとしてもすごく面白そうですね。
衛藤 伸彦
オーストラリア留学センターの代表をしています衛藤伸彦(えとう のぶひこ)です。 現在は南オーストラリア州のアデレードに住んでいますが、全豪6都市(シドニー、ブリスベン、メルボルン、パース、アデレード、ゴールドコースト)にある支店や全豪の学校や大学、東京支店などを出張しながら、若者たちが自分らしい人生を送るためのアドバイスやセミナーを開催しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です