オフグリッドで暮らしたい人々

先週末に、ビクトリア州のChilternという田舎町で行われた、オフグリッド・リビング・フェスティバルというイベントに参加してきました。僕たち夫婦は、引退したらどこかの田舎に水や電気を自給できる小さな家を建てて住もうと考えていて、その情報収集も兼ねて、はるばるアデレードから片道1000キロ近い道のりを2日かけてドライブしてきたのでした。



びっくりしたのが、そんなマイナーなトピックに、こんなに多くの人が興味を持ってわざわざ田舎町に(メルボルンからだと3時間くらいのドライブ)やってくるんだということです。でも、考えてみると、自然災害が増えたり、社会的な不安定さが増してくれば、多くの人々が、既存のインフラに頼らず生きることの価値を見直すということは自然なことなんだと思います。

出展している人たちは、エネルギー系(ソーラーパネルや大きなバッテリー、雨水タンクと浄水フィルターなど)、建築系(環境にやさしい家づくりのアイデアや断熱材などの商品)、農業系(パーマカルチャーなどの家である程度の自給自足を目指す工夫)、癒し系(エッセンシャルオイルとかヒーリングとか環境に優しく着心地の良い服とか)などのジャンルから、さまざまな会社というか個人の方達も参加していました。あと、このような大きなイベントなので、美味しいフードトラックもいくつもやってきていました。





そして、さまざまなジャンルごとにトークイベントのテントがあって、興味のあったトピックの話を聞くことができました。





印象に残ったのは、まずは、土に埋めたら完璧に土に帰る(コンポスタブル)なヘンプの生地で作られたTシャツを作っている女性。彼女はメルボルンのRMITという大学のファッション学科を卒業したのち、ファンション業界で働いていたけど、環境に良いビジネスをやりたいということで、「土に還る」ことをキーワードにビジネスを立ち上げたということです。海に流れていくマイクロプラスティックの多くは洗濯によって生み出されるということなので、僕たち夫婦も、この考え方に賛同して、シャツを買って帰りました。

もう一人印象に残ったのは、ほぼ貧困レベルに近いシングルマザーの方が、小さな家を建てたというスピーチ。貧しい人にも融資をしてくれる銀行を探し、本当に小さな家を建てることができたということで、「家さえあれば、ホームレスになることはない」という彼女の言葉が印象的でした。2人の子どもたちも学校には行かず、ホームスクールで学んでいるのですが、普通の子どもよりずっとしっかりとしてタフに見えました。きっと、自分でやらなくてはいけないことも多いのでしょう。なんでも親がやってくれることを期待している子たちとは圧倒的に違うオーラを発していました。こんな家族、日本だったら冷たい目で見られてしまいがちですが、とても自信を持ちながら、スピーチをされていたのが、その人たちの強さと共に、受け入れるコミュニティー側の柔軟さも、とても心地よく見えました。



家という、ライフスタイルの大きな部分を占めるプロジェクトを、自分なりにデザインしたいという人々たちが、情報を共有し、少しでも良いものを、少しでも安い価格で建てて、維持をするにはどうしたら良いのか?こんなイベントが日本でも人気が出ていくことを楽しみにしています。

週末の散歩コース

アデレードも真冬は終わり、少しずつ春の気配を感じるようになってきました。この時期は散歩の季節です。最近、家の近くに素敵な散歩コースを見つけたので、紹介します。アデレードには数多くの散歩コースがあり、「walking track + 自分の住んでいる町」で検索すると、気に入った散歩道を探せると思います。

僕たちは、アデレード大学のワイン醸造学で有名なWaiteキャンパスの近くに住んでいるのですが、実はそのキャンパスが起点で2時間くらいの散歩コースがあります。このコースの途中にある、展望台から見るアデレード市内の眺めはとても良いと評判だったので、楽しみにしていました。

まずは、入り口はこんな感じ。ここは周回するルートなのですが、今回は最初に丘を登っていくルートを選びました。最初にきつい時間を過ごして、展望台でおにぎりを食べて、あとはのんびり丘を下って帰ってこようという計画です。


丘を登っていくときはこんな景色。谷のような地形で太陽の日が届かないので、ひんやりとした空気が気持ち良いです。それでも階段のような道を登っていくと暑くなってきました。途中では、コアラが寝ていました。起こそうかと思って声をかけたのですが、全く動じず熟睡してました。


そして、丘の上に到着して、展望コーナーで一休みです。ここからはアデレードの市内とその先に海も一望できます。そして、ベンチとテーブルがあるので、ここで軽いランチ(おにぎりとゆで卵)をとって、しばらくのんびりアデレードの街を眺めていました。オーストラリアの州都の中では、小さな街ですが、緑が多いことが分かると思います。美しい街ランキングで世界のトップの一つに常に入っているのもよく分かります。


そして、散歩も後半戦。あとはゆっくりと下っていくだけです。途中カンガルーものんびりしていました。このように週末は、天気が良ければ自然の中を歩いています。こんなところが、家のすぐ近くにあるのはとても幸運なことなので、この春の間に、別の散歩コースも開拓していきたいと思っています。

コアラの探し方

今年の正月に、家の近くの大学の敷地にコアラがいたよという話を書いたのですが、それ以来、僕たち夫婦の散歩はコアラ探しがテーマの一つになっています。僕たちが住んでいる同じ場所にコアラも住んでいると想像するだけで、なぜか幸せな感じがしてきます。最初の頃は、前にコアラを見つけた何本かの木を見上げて探していました。それはそれなりに成功はしていたのですが、ずーっと見上げているので首は痛くなってくるし、結構コアラくんたちは移動もするので、出会えない日も多かったです。

そこで、うちの奥さんが気づいた、野生動物の探し方の基本中の基本なことは、フンの落ちている木を探せ!ということです。オーストラリアで自然豊かなところに行けば、カンガルーのフンはいくらでも見つけることが出来ますが、カンガルーがその近くにいることはありません。しかし、コアラは動き回る動物ではないので、新しいフンを見つけたらその木のどこかにほぼ100%いる(寝ている)のです。

コアラのフンはこんな形で、ユーカリの葉っぱが細かくなって固まっているものです。ユーカリの葉しか食べないのだから、それ以外出てきませんよね。散歩している時に、このフンを見つけたら、通り過ぎないで、ぜひ、見上げてください。必ず、どこかにコアラを発見することが出来ますよ。最近は近くの街路樹のユーカリでも1匹発見できました。大都市といっても、自然と人間がそんな感じで共存しているのがアデレードの魅力のひとつだと思います。

秋のアデレード

クイーンズランド州のサンシャインコーストからアデレードに引っ越しをしてちょうど1年が経ちました。オーストラリア人にとっても憧れの温暖なサンシャインコーストの暮らしは、とても快適で楽しかったのですが、アデレードの生活も気に入っています。その一つの理由は、四季を楽しめるということです。

日本では、暑さ寒さも彼岸までという言葉がありますが、アデレードではイースターの祝日、あるいは夏時間が終わると暑さも終わり、少しずつ寒い日が増えていく季節の変わり目です。そして、この時期の気候が最高なんだと、アデレードで出来たオーストラリア人のテニス友達たちが教えてくれました。

街路樹の紅葉が始まり、郊外のワイナリーの葡萄畑では収穫が始まり、ファーマーズマーケットでは美味しい果物が並び、散歩をするのに快適な日々が続いています。オープンテラスのカフェで本を読んだり、仕事をしたりするのにもいい季節です。「食欲の秋」とか「読書の秋」とか「芸術の秋」みたいな言葉が、アデレードの秋にも当てはまります。そんなことが、日本人の僕にとって心地よいのだと思います。

アデレードに留学を考えている人は、4月を楽しむことをプランに入れておいてくださいね。

アデレードの海

日本に住んでいる人たちにとって、アデレードという街がどんなところか、あまりイメージは出来ないでしょうし、ビーチがあるのかもよく分からないかと思います。もしかしたらオーストラリア人の中でも良くわかっていない人がたくさんいると思われるくらい、アデレードって州都の中でも地味な存在なのです。しかし、市内から30分〜40分ドライブをすると、写真にもあるようなこんな綺麗で穏やかな海を楽しむことができます。


地図を見るとアデレードは大きな湾の中にあることが分かります。そのおかげで、サーフィンが出来るような高い波はやって来ません。ですからサーフィンを目的としたワーホリの人には残念ですが、暑い夏に海辺でピチャピチャするくらいで満足できる人には最高の環境です。海の向こうは南極なので、水温も少し低めで気持ち良いです。

オーストラリアで暮らすことのメリットのひとつは、ちょっと海を見に行ける環境の街が多いということです。大都市のほとんどは海に面しています。スマホを見ることもなく、未来のことを夢見たり、何も考えずに海を眺めてリフレッシュするのは、オーストラリアに留学したときにはやってほしいことの一つです。そして、アデレードに来て驚いたのは、海に沈む夕陽も見ることができるのです。夕陽は西海岸=パースということで、パースを訪れたら夕方は時々ビーチに行っていたのですが、アデレードでも夕陽を眺めることが出来ると分かって、ますますアデレードの生活が楽しくなりました。

オーストラリアのテニスの穴場

毎年1月はオーストラリアのテレビではテニス中継が続きます。お正月からブリスベン国際大会、パースやシドニーで行われる国別対抗戦、今週はアデレードやホバートで小さな大会が開催されて、来週からはいよいよメルボルンでグランドスラムのひとつであるオーストラリアンオープンです。クリスマスが終わると、世界中の選手たちが、夏のオーストラリアの気候に慣れるためにやって来て、前哨戦の大会に出場して調整をするのです。

僕が住んでいるアデレードでも今週は大会が開催されているのですが、その試合会場が入会しているテニスクラブなので、先週末くらいから、プロの選手たちの練習をすぐ横で見たり、センターコート以外の試合は無料で観戦したりしています。アデレードに引っ越して、一番の特典だった気がします。トップ選手たちがどんな練習をしているか、ウォーミングアップにどのくらい時間をかけているか、ボールのスピードや軌道ってどうなのか、テレビではなかなか分からない気づきがたくさんありました。

アデレードって、シニアの大会はほとんど開催されないので、テニスの機会は少ないのかと思っていましたが、実はクラブの対抗戦は充実しているし、予約できるテニスコートも充実しているので、テニスが好きな人には最高の街のひとつです。テニス好きの留学生は、アデレードに来ると充実したテニスの時間とネットワークが出来るかもしれませんよ。

お正月からコアラ

明けましておめでとうございます。

元旦の午後、アデレードではほぼ全てのお店はお休みなので、散歩くらいしかすることがありません。いつもの家の近くのアデレード大学のワイン醸造学のキャンパスにある樹木園みたいなところを、歩くことにしました。普段とは違う道を歩いて、ふと見上げるとなんとコアラがすぐそこでたたずんでいました。このコアラは親で、木の上の方では子どもらしい小さなコアラが一生懸命ユーカリの葉を食べていました。きっとこのお母さんは、子どもを守るために見張りをしているんでしょうけど、ちょっと頼りない感じです。途中で居眠りしちゃったりしていましたが、頑張って、こちらを警戒していました。

僕の家は、市内中心から車で10分くらいですが、そんなところでもこんな自然が残っているのがアデレードの魅力のひとつだと思います。今年は、彼らに会うために散歩の回数が増えそうです。それとも、ここでパソコンを広げて仕事をするのも楽しいかもしれません。今年はお正月から縁起が良さそうな予感がします。

今年もよろしくお願いします。

さよならSNS

2023年が終わりを迎えようとしていますが、今年は自分の人生の残り時間をどう使っていくかについて考えることが多かった一年でした。会社の業績は、おかげさまで多くの若者たちからの信頼を得ることができ、安定した経営ができました。来年も、オーストラリアで学びたい若者たちのよきアドバイザーとしての仕事を責任を持って続けていければと思います。

プライベートでは、サンシャインコーストからアデレードに引っ越しをして、新しい街での生活を楽しんでいます。来年はこのブログでももっと紹介をしていきたいと思いますが、日本人にはなかなか知られていないこの街の魅力を探っていきたいと思います。

そして、時間の使い方を考える中で、来年、つまりは明日からはfacebookなどのSNSを使うことを止めることにしました。最近はブログをアップしたことを告知するためにしか使っていなかったので、facebookでの反応などはもう気にしないで、粛々とこのブログを更新していければと思います。

facebookやインスタグラムのアプリはスマホなどから削除する予定ですが、メッセンジャーでしかコミュニケーションをとっていない方もいるので、そのような方たちとはこれからもメッセンジャーで連絡ができればと思います。明日からはさらにシンプルに、でもやるべきこと、やりたいことは必ずやって、日々を充実させていきたいと思います。ぜひ、僕の人生がどんな感じなのかをチェックしに、このブログを時々覗いてもらえればありがたいです。さよならソーシャルネットワーク。

アデレードの春の生活

アデレードに住み出して、半年が過ぎました。冬は雨が多くて寒かったけど、春になって雨の日が減り、少しずつ天気が安定して暖かい日も増えてきました。春のアデレードでは、さまざまな花たちが咲き誇ります。家の近くのアデレード大学のワイン醸造学のキャンパスには、バラ園があって、そこにランチを持って行って食べるのが最近の僕たちのお気に入りです。そこに行くと五感で春を楽しむことができます。陽射しの暖かさ、そこだけ空気が違うと思えるくらいのバラたちの甘い香り、風が吹いている感触、鳥たちの声、さまざまな色のバラたち、おにぎりとお茶で十分なくらいの贅沢な時間です。



そして、10月からは夏時間になり、日の入りが遅くなってきたので、早寝早起きの僕も少し夜のイベントにも参加するようになってきました。今月はタウンホールで行われたたくさんのキャンドルの中でオーケストラが演奏するコンサート、アデレードフィルムフェスティバルでまだ日本では公開されていない役所広司主演の「Perfect Days」という監督はヴィム・ベンダースの日本映画?を観てきました。サンシャインコーストに住んでいた時は、夜に出かけることはほとんどありませんでしたが、アデレードでは少し都会の生活も楽しんでいます。


アデレードという街は日本の若者たちにはほとんど知られていないし、日本からの直行便も無いのでやって来るのは大変だし、日本の留学エージェントも僕たちしかいないのですが、留学にやってきた若者たちはほぼ全員、アデレードが大好きになって帰っていきます。自然の美しさと文化的な都会の生活がうまくミックスされた環境だと思うので、友人たちに「どこ?それ?」とか言われても気にしない人は、留学する街として、検討してみてくださいね。

テニスに復帰しました!

今年の前半は、体調を崩していたこともあって、テニスなどの運動は控えていたのですが、アデレードに住み、7月からテニスクラブに入会したこともあり、練習を始め、先週は久しぶりの試合に参加しました。場所は、ニューサウスウェールズ州のBarhamという内陸にある街で、アデレードからは6時間のドライブです。もう、最近は5時間とか6時間のドライブは普通なので、(もちろん1時間30分毎くらいに休んでストレッチをするのですが。)試合の前日移動でも、問題ありませんでした。

この地域は昨年の10月くらいに、オーストラリアで一番長い川のマレー川の洪水によって被害を受けたこともあり、その復興のためにテニスで盛り上げようと、新たに設定されたITF200の小さな大会でした。(小さい大会なのですが、ITFという世界ポイントが獲得できます。)初めての大会ということで、参加者も少なく、60歳の部は3回勝てば優勝ということでしたが、僕は2回戦(準決勝)で昨年に別の大会で負けた選手に3時間のフルセットで勝つことができ、体力も戻ってきたのが嬉しかったです。決勝戦は、残念ながら完敗でしたが、次回に向けて、学ぶことがたくさんありました。


やはり、試合に出て、友人と再会したり、新しい友だちが出来るのはとても楽しい時間です。60歳を過ぎても、気合を入れてテニスをしている似たもの同士だからこそ、すぐに打ち解けて、仲良くなることができます。このフランクさが、オーストラリアでテニスをすることの1番の楽しさかもしれません。試合前も対戦相手と「楽しもうぜ!」みたいな会話をするのが普通です。日本の大会は、ちょっと皆さん真面目にやり過ぎてる感じがします。

これから、何年、試合に出ることができるか分からないので、オーストラリアだけでなく、ヨーロッパやアメリカ、もちろん日本やアジアの試合にも、予定が組めれば積極的に参加してみたいと思います。世界中のテニス好きのおじさん(おじいさん?)と「楽しい」試合を重ねていきたいと思います。