オフグリッドで暮らしたい人々

先週末に、ビクトリア州のChilternという田舎町で行われた、オフグリッド・リビング・フェスティバルというイベントに参加してきました。僕たち夫婦は、引退したらどこかの田舎に水や電気を自給できる小さな家を建てて住もうと考えていて、その情報収集も兼ねて、はるばるアデレードから片道1000キロ近い道のりを2日かけてドライブしてきたのでした。



びっくりしたのが、そんなマイナーなトピックに、こんなに多くの人が興味を持ってわざわざ田舎町に(メルボルンからだと3時間くらいのドライブ)やってくるんだということです。でも、考えてみると、自然災害が増えたり、社会的な不安定さが増してくれば、多くの人々が、既存のインフラに頼らず生きることの価値を見直すということは自然なことなんだと思います。

出展している人たちは、エネルギー系(ソーラーパネルや大きなバッテリー、雨水タンクと浄水フィルターなど)、建築系(環境にやさしい家づくりのアイデアや断熱材などの商品)、農業系(パーマカルチャーなどの家である程度の自給自足を目指す工夫)、癒し系(エッセンシャルオイルとかヒーリングとか環境に優しく着心地の良い服とか)などのジャンルから、さまざまな会社というか個人の方達も参加していました。あと、このような大きなイベントなので、美味しいフードトラックもいくつもやってきていました。





そして、さまざまなジャンルごとにトークイベントのテントがあって、興味のあったトピックの話を聞くことができました。





印象に残ったのは、まずは、土に埋めたら完璧に土に帰る(コンポスタブル)なヘンプの生地で作られたTシャツを作っている女性。彼女はメルボルンのRMITという大学のファッション学科を卒業したのち、ファンション業界で働いていたけど、環境に良いビジネスをやりたいということで、「土に還る」ことをキーワードにビジネスを立ち上げたということです。海に流れていくマイクロプラスティックの多くは洗濯によって生み出されるということなので、僕たち夫婦も、この考え方に賛同して、シャツを買って帰りました。

もう一人印象に残ったのは、ほぼ貧困レベルに近いシングルマザーの方が、小さな家を建てたというスピーチ。貧しい人にも融資をしてくれる銀行を探し、本当に小さな家を建てることができたということで、「家さえあれば、ホームレスになることはない」という彼女の言葉が印象的でした。2人の子どもたちも学校には行かず、ホームスクールで学んでいるのですが、普通の子どもよりずっとしっかりとしてタフに見えました。きっと、自分でやらなくてはいけないことも多いのでしょう。なんでも親がやってくれることを期待している子たちとは圧倒的に違うオーラを発していました。こんな家族、日本だったら冷たい目で見られてしまいがちですが、とても自信を持ちながら、スピーチをされていたのが、その人たちの強さと共に、受け入れるコミュニティー側の柔軟さも、とても心地よく見えました。



家という、ライフスタイルの大きな部分を占めるプロジェクトを、自分なりにデザインしたいという人々たちが、情報を共有し、少しでも良いものを、少しでも安い価格で建てて、維持をするにはどうしたら良いのか?こんなイベントが日本でも人気が出ていくことを楽しみにしています。
衛藤 伸彦
オーストラリア留学センターの代表をしています衛藤伸彦(えとう のぶひこ)です。 現在は南オーストラリア州のアデレードに住んでいますが、全豪6都市(シドニー、ブリスベン、メルボルン、パース、アデレード、ゴールドコースト)にある支店や全豪の学校や大学、東京支店などを出張しながら、若者たちが自分らしい人生を送るためのアドバイスやセミナーを開催しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です