2010年代が終わる

オーストラリア留学センターの雇われ社長から、潰れるくらいなら自分で親会社から買い取って立て直せるかもとサラリーマンを辞めたのが2009年の年末だったので、会社のオーナー兼経営者として10年が過ぎようとしています。人生の中でも、一番学びの多かった10年だった気がします。

最初の1年は毎月社員の給料が払えるかが僕の一番の心配事だったのに、今ではクリスマスからお正月まで、のんびりと休める会社になりました。優秀な少数精鋭の社員たちと、楽しくチームが組めたことが成功の一番の要因であるのは間違い無いのですが、時代の流れというものにもうまく乗れた気がします。


それは、日本の大学たちの地位の低下です。平成の30年の間に、子どもの数は減っていくのにもかかわらず、大学の数は約500校から約800校と300校も増加しています。なぜ増えたかは分かりませんが、大学を作って儲けたい人が増えたのでしょうね。今では、当然ながら多くの大学が定員割れです。そして、それらの多くの大学を維持するために限られた国の予算が使われるために、一つの大学あたりの予算は削られ、国際競争力が落ちています。先日発表された世界ランキングでは、200位までに東大と京大の2校しか入っていないのです。(TIMES World University Ranking 2019)

それだったら、200位までに11校がランクインしているオーストラリアで学ばせた方が、20年後さらにグローバル化している(もう、そんな言葉も当たり前すぎて語られないと思いますが)世界で活躍するためには良いのではないかと高校生たちやそのご家族が考えるのもよく分かります。アメリカはトランプさんのおかげで人気ないし、治安も悪いし、何しろ信じられないくらい学費は高いし、、ということで、オーストラリアの大学進学がここ数年に選択肢に加えられてきたのでしょう。

明日からの2020年代は、さらに日本の大学は変革を求められていくでしょう。半分くらいは潰れるのだと思います。(だって、高校生はそんなにいないし、海外からの留学生だって良い大学に行きたいのですから)これからの大学選びは、世界から情報を集めていくことが普通になっていくでしょう。留学エージェントも、その知識量の戦いなっていくのだと思います。
衛藤 伸彦
オーストラリア留学センターの代表をしています衛藤伸彦(えとう のぶひこ)です。 現在は南オーストラリア州のアデレードに住んでいますが、全豪6都市(シドニー、ブリスベン、メルボルン、パース、アデレード、ゴールドコースト)にある支店や全豪の学校や大学、東京支店などを出張しながら、若者たちが自分らしい人生を送るためのアドバイスやセミナーを開催しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です