
人口は21万人、163カ国の人々が暮らしていて、152の言葉が話されているそうです。もちろん、南クイーンズランド大学という大学のキャンパスがあるので、世界から留学生が来ているわけでしょうが、それでも21万人の中に163カ国の人たちが住んでいるのは、日本人にはあまりイメージがわかないと思います。
日本では、相変わらずグローバル人材がどうの、という話をして偉そうにしている人たちもいますが、僕が日本人に圧倒的に不足している経験というのは、多民族な社会で生きたことがないということだと思います。そんな社会の中で、寛容になって生きていくことが、良い社会を作るための基礎的なスキルになるわけです。

街自体は、なんとなく古くて、お洒落さには欠けてましたが、それでも通いたくなるカフェはいくつかあったし、出会った人たちは、みんな優しかったし、図書館は大きかったし、自然はすぐそこにありました。


ワーホリで、こんな街に来て、仕事を探して、地元の人たちと濃い時間を過ごす、そんなことにチャレンジしてみるのも、ちょっと田舎の街の可能性だと思いました。オーストラリアには、そんな場所がいくらでもありますよ。