2017年のセミナーのテーマ

昨日は、シドニーのナビタス・イングリッシュの新しい校舎で、今年最初の留学に来ている若者たちへのキャリアセミナーを開催しました。学校が移転したり改装したりすると、必ず行くようにしているのですが、今回のナビタスシドニー校の新しい環境は、私立の学校としてはオーストラリアで一番ではないかと思うくらい綺麗だし、眺めもいいし、共有のスペースも広々と確保されているので、きっとこれから人気が出てくると思いました。


今年のセミナーのテーマは、「未来に向けて、留学中に考えるべき5つのこと」ということで、「社会について」「仕事について」「自分について」「幸せについて」「習慣について」という、マクロな視点から始まって、ミクロな行動に落とし込んでいくことを一緒に考えていくような流れにしています。

「社会について」では、これからさらに格差社会が進んでいくと予想される中で、支配する側と支配される側以外のポジションを考えることの可能性だったり、「幸せについて」では、自分なりの幸せの軸を持ち、これからの仕事選びなどの意思決定がその方向性に向かっているかなど、就活を成功させるノウハウなどの一般的なキャリアの話とは随分と違うので、全員に受ける内容ではありませんが、日本を飛び出して生き方を模索している若者たちにはフィットしているようです。

留学は、日本ではない環境で、どれだけ考えることができるかで、成功するかどうかが決まると僕の会社ではアドバイスしているので、これからも日本で凝り固まった価値観を少し揺さぶりながら、一生懸命考えてもらう時間を作り、印象に残るセミナーを続けていきたいと思います。

TPPより地元のおじさん

最近、我が家では、有機栽培をしている地元の農家の野菜だけを扱っているお店の宅配サービスを利用して、ほとんどの野菜や果物を買っています。宅配サービスと言っても、配送業者が指定時間に届けてくれる洗練されたサービスではなく、お店のオーナーがダンボールの箱に詰めて、のこのこ自分の車で届けてくれるという、昔ながらのスタイルです。


実はこのお店、前は小さなオーガニックショップを構えていたのですが、昨年火事にあって、お店の再建ができず、宅配方式に変えたのです。この話を聞いた地元の人たちが多く申し込んでいるようで、うちのアパートにも何人か仲間がいるようです。
この店のオーナーは、サンシャインコースト大学で環境学を教えている講師で、このビジネスに加えて、様々な場所で講演などを行っています。地元の環境保護のリーダーの仲間の農家たちの作物なので、安心して食べられるし、味も濃くて美味しいのです。

誰もがすべてのビジネスは環境によくあるべきだと考えています。しかし、いざ消費者の立場になった時に、価格の安さよりも環境や社会にとっていい買い物ができているのか。なかなか難しい問題です。僕はTPPの行方よりも、この地元の頑張ってるオーガニックショップのおじさんの将来の方がずっと気がかりです。

自分らしく仕事をする

サラリーマン時代に学んだことの一つは、どんな仕事も「自分らしく」することができるというものです。

マニュアルに書いてあるだけのことをするとか、上司に言われた通りにするという範囲を超えて、自分なりの工夫でこれは自分の仕事だと言えるようにできることは、仕事に対する姿勢を変えることができました。それを許してくれた当時の上司や環境に感謝するとともに、すべてのスタッフが自分らしく仕事ができるように、会社の中に余裕を持っておくことを僕自身も気をつけています。


そのような話をすると、「私の部署ではそれは許されない、難しい」という反応をする若者たちにも出会います。確かに、マニュアルに則って、決められた仕事をしなくてはいけない仕事もあるかと思いますが、僕はそんな部署ほど、チャンスがあると思っています。僕は20年以上前、「総務部」に在籍していたことがあります。そこで会社全体の固定資産の管理という、地味な仕事を担当しました(させられました)。20代は商品企画とか会社の戦略とか、そんな仕事をしていた僕にとってはアウエイ感漂う仕事で、本当に何もわからない状況だったのですが、その仕事をどう自分らしく出来るかを考えました。

結果として、当時使用していた随分と古い固定資産管理システムを一新して、macでしか動かないfilemakerというデータベースソフトを導入してシステムを作り直して、生産性をたぶん10倍くらい高めました。おかげで、データベースというものの考え方を20年以上前に勉強することができ、それは今でもすごく仕事に役立ってます。総務部に行かなければ会うことのできない世界でした。

その時のレッスンは「みんな、もっと効率的にしたいけど、自分たちがリスクを取って仕事を変えるのは面倒くさいなと思っている」ということでした。ですから、僕が新システムの提案をすると周りの皆さんはとても好意的に色々教えてくれたのです。自分らしく仕事をすることにこだわることは、実は周りの人にとってもいいことなんだと思いますよ。

快適な未来のためへの投資

会社の業績が安定して成長するフェーズに入ると、会社に貯まっていくお金をどうするかという問題は経営の大きなテーマです。上場企業であれば、そこでさらなる成長戦略をスタートしないと貪欲な株主たちの支持は得られないのでしょうが、株主が僕ともう一人の共同経営者しかいない弊社の場合、他とは違うキーワードで議論をします。


それは「最大化」ではなく「最適化」ということ。

利益の最大化ではなく、無理をしないで獲得した最適な利益かどうか。市場におけるシェアの最大化ではなく、狙ったターゲットを中心とした最適なシェアを獲得できているかどうか。これらを常に自分たち自身に問いかけてきたことが、今のところ成功している要因の一つだと考えています。会社経営の大きなゴールは「強い会社」を作るということです。不況や災害など社会の変化に対応するための体力や戦略を準備しておくために「規模」を求める市場や業界もあるとは思いますが、留学市場はそうではなさそうで、今までに「規模」を求めた多くの会社が失敗し、市場から追放されています。

それは普通に考えれば当たり前のことで、留学は人生にほぼ一度の大きなイベントなので、一人のお客様のLTV(Life Time Value)は限られていて、無理に規模を大きくしても、何度も留学をする人はいないので、無理をする分だけ非効率です。それよりも、質に注目して、人生に一度の留学という経験が素晴らしいものであれば、お客様は口コミや体験談で語ってくれたり、友達を紹介してくれるので、広告費がいらなくなるという効果が現れるのです。

これから5年後も、お客様の全員が価値のある留学を経験し、もちろん出願手続きや現地サポートはすべて無料で、スタッフが余裕を持って目標を達成し、十分な利益を確保できる強い会社であり続けるために、未来の「最適な姿」をしっかりと見据えて、しっかりとした投資と工夫を継続していきたいと思います。

素敵な成分

基本的にはスーパーマーケットには行かず、地元のオーガニックショップで買い物をするようにしています。少し値段が高くても、できるだけ地元のものを消費して、地元の経済に貢献したいからです。ただ、日用品は日本で言うところの「マツキヨ」みたいな格安の薬局などで買っていました。そういうところでもなんちゃってオーガニックみたいな商品はあるので、まあそれでもいいかって感じです。


先日、いつも行くオーガニックショップで何気に石鹸を見たら、成分に「rain water」と表記が。。「雨水」でできた石鹸なんて、何かとてもエコな感じでいいですよね。ということで1個4ドルのこの石鹸を買って試してみたら、少ない量でもすごく泡立ってとても良かったです。ラベンダーの香りと大自然の雨水の香りが混ざって、自然な空気感が漂います。(ウソです。雨水には香りなんてありません、たぶん。)


どこかの名水でできた香り麗しい石鹸か、雨水でできた素朴な石鹸、どちらを選ぶかは人それぞれだとは思いますが、僕は「雨水」をずーっと買い続けると思います。

留学は住んでみたい国に

留学って半年とか1年とか数年とか、ある期間一つの場所に住むことになるので、場所選びはとても重要だと思います。海外における、もう一つの故郷みたいなものができるわけで、その場所は人生を通じて大きな影響を与えます。


せっかくの経験なので、ぜひ住んでみたい国や街を選んでください。僕だったらライフスタイルが豊かな国という観点で選んでいくと思います。日本よりも、生活が豊かな国に行くことで、日本に帰ってきてからの生き方の目標やビジネスチャンスを見つけられる可能性が高いからです。お得感とか合理的な理由ではなく、こんな生活してみたい!とかこんな人生に憧れる!みたいな理由の方が印象にも残るし、好奇心やワクワク感もずーっと続くと思います。


そんな観点で、僕たちのスタッフブログやWEBサイトの記事を眺めてみると、まだまだオーストラリアのライフスタイルの良さを表現できていない気がします。お金をかけて行かなくてはいけない旅先や、おしゃれなレストランではなく、毎日のちょっとした素敵なことをもっと拾い上げていければと思います。今年も、弊社のサイトを楽しみにしていてください。

過去はもったいなく無い

「もったいない」は数年前に日本の良い文化として世界にも紹介された言葉ですし、僕たちの生活にも浸透している価値観の一つだと思います。

しかし、その「もったいない」という価値観のおかげで、過去に投資したけれども回収の見込みが薄いお金、経営学で学ぶsunk cost(埋没費用) に対してすごく敏感な組織文化を作ってしまっています。過去を捨てきれない、過去に失敗があることが許されないような雰囲気、そのおかげで意思決定が遅くなる企業文化を作る理由の一つが「もったいない」なのだと思います。


これは個人においても、似たようなことが起きています。最初に乗ったレールからなかなか降りれずに人生のチャンスを逸してしまうのは、過去の成功や、学歴や、我慢して出世の階段を登ってきたことが捨てられないからです。せっかく今まで頑張ってきたのに、違う道を歩みだすのはもったいないと人に説得されたり、自分で納得しようとするのです。

しかし皆さんが思っているよりsunk costは大きくなく、今から人生をやり直しても(たとえ僕と同じ54歳だって!)十分に回収できるでしょう。そんなことより、一回きりの人生の残された時間の中で、過去がもったいないからこれをやっている、という時間はとてももったいないと思います。

練習を見に行こう

1月のオーストラリアはテニス月間です。正月のブリスベン国際やパースのホップマンカップから始まって、月末のメルボルンの全豪オープンまで、ほぼ毎日どこかでテニスのテレビが放映され、世界中からトッププレーヤーが集まります。

ブリスベン国際テニスは、ブリスベン市内から電車で15分くらいのとても便利なスタジアムで、かつ練習コートがグランドチケットという20ドルの一番安いチケットでも見ることができるので、すごくお得です。メインスタジアムでとても小さく見える選手の試合を見るよりも、数メートル先で練習をしているプレーヤーを観察するのが、まだ現役だと思っている僕のお気に入りです。


今日は大会2日目なので、多くの選手が練習していました。ワウリンカ、ラオニッチ、ティエム、錦織、など、トップシードの選手たちのスピードやボールのスピンの量、ポジショニングなど、勉強になることばかりです。また、練習方法も選手によって随分と違っています。コーチが出す球をひたすら反復練習したり、流れの中でボレーで決めるまでを何度も練習したり、2対1でスピードが速い展開に慣れる練習など、それぞれの選手が何を狙っているのかがすごく分かりやすかったです。


ビジネスでも、派手な試合の部分だけを磨くのではなく、地味な練習をどれだけ繰り返していけるかをもっと考えなくては。僕の会社における練習は、オーストラリアの大学や語学学校の知識を地道に積み上げていくことです。今年もオーストラリアへの留学に関する弊社のWEBサイトのアウトプット量と質は、圧倒的なNo1を続けていきたいと思います。

2017年は旅の始まり

明けましておめでとうございます。

おかげさまで、2016年の業績も好調で、多くの留学生の皆さんに出会うことができました。留学をお手伝いするこのビジネスは、しばらくは市場も安定していると思いますが、追い風だからといって会社の規模を拡大するのではなく、今の20人程度のメンバーで楽しく、かつ質の高い仕事、つまり一人一人の若者たちの留学の成功に責任を持つ仕事を続けていきたいと考えています。

今日から、ブログのタイトルとデザインを変えて、留学生に対するアドバイスだけでなく、僕自身の生活のことや仕事のこと、そしてこれからの人生において大切だと思っている旅についての考えを書いていきます。今年の後半、たぶん10月くらいから半年くらいは家を持たず、車でオーストラリアを旅しながら経営をしていきたいと考えています。その生活はきっと僕をよりシンプルに、より挑戦的に、より若くしてくれると期待しています。自分の力で旅をすることができるのも体力的にはあと10年とか15年くらいであると仮定したら、55歳になる今年にスタートしようという結論に達しました。1年の半分は旅をしている生活というのを実現してみたいと思ってます。

旅を始めるまでに、生活に必要な持ち物を車に入るだけの量に減らし、会社の基盤をさらに強くし、スタッフ一人一人が成長できるようにサポートをし、多くの若者たちにもっとメッセージを伝えていきたいと思います。

今年も、どこかで皆さんに会えるのを楽しみにしています。2017年もよろしくお願いします。

洞窟に差し込む光のパフォーマンス

この前の週末に、サンシャインコーストからロックハンプトンという街に行くために、片道600キロほどのドライブをしてきました。もちろん行きと帰りはほぼ1日のドライブで、2泊3日の旅です。



なぜ、こんなところに旅をしたのかというと、この辺りの緯度は南緯23.5度。つまり南回帰線のエリアで、オーストラリアの夏至に近いこの時期には、正午にはほぼ頭上に太陽がやってくるのです。そして、この近くにある capricorn cave という鍾乳洞では、ちょうど天井にほぼ垂直に穴が空いている部分があり、1年でもこの時期にだけ太陽の光が正午近くに差し込むのです。

こんなマニアック、かつ天気にも左右されるイベントですが、11時のツアーには家族連れなどで賑わっていました。ヨーロッパからの旅行者も何組かいて、好きな人はわざわざやってくるんだと、少し感動しました。

ツアーのガイドはJayさんという先祖が北欧からの移民のひげの若者。日本だったら、こんな場所だと先生を引退されたおじいちゃんがガイドをしている印象ですが、ここでは元気で知識を話したくてしようがないバイタリティー溢れる若者が担当してました。この鍾乳洞のでき方とか発見された歴史とか、最初はコウモリの糞が何メートルも堆積していたとか(コウモリの糞は当時肥料として売れるものだったそうです)興味深い話が続きました。この若者は、この仕事を本当に楽しんでいるんだろうなということがよく分かるオーラが出ていました。自分が好きな仕事で食べていく、そんなシンプルなパワーを感じることができたツアーでした。

そして、メインイベントである鍾乳洞の天井に穴が空いているところでのパフォーマンス。本当に太陽の光が神秘的に差し込んでいて、そこに色やミラーボールを当てることで、不思議な空間を楽しみました。1年のこの時期にしか見れない、貴重な体験、旅好きな人はいつか訪ねてみてください。