趣味を作ってから留学しよう

オーストラリアに留学している人たちから必ずと言っていいほど聞かれる質問のひとつは、「どうやって現地の人たちの知り合いを作るか?」というものです。


そして、必ず僕が答えているのは「趣味のサークルなどに入れば、すぐに見つかるよ。」ということです。僕の話で言えばテニスをオーストラリアに来てからまた再開したことで、本当に多くの友人ができました。クイーンズランド州で、気合いを入れてテニスしている50代のおじさんたちはほとんど知り合いで、試合に行けばみんな友達で、今日は勝った、負けた、みたいな10代の時のような楽しさがあります。もちろん、地元のテニスクラブの友達からは、ほぼ毎日テニスのお誘いがやってきます。テニスという趣味がオーストラリアでの人生を本当に豊かにしてくれています。

ところが!

多くの留学生たちは、「たいした趣味が無いんです。」ということらしいのです。日本では、休みの日は友達と出かけて、買い物したり食事したりすることが十分に楽しいので、それ以外に時間を使ってこなかったことにも確かにうなずけます。とは言っても、オーストラリアに来て、趣味なくしては地元の人たちと友達になることはほぼ不可能だと思います。

別にプロ並みに上手い必要もなく、命かけてます!という気合もいらないので、何か海外の人たちと楽しめそうなことを日本にいる間に準備してみてください。そして、留学する街で、その趣味のグループについて検索すると、(例えば Yoga+Gold Coast+Free Lessonなど)、きっとコンタクトしたい人々の連絡先やイベントが探せると思いますよ。

勇気のいらない意思決定はいらない

ここ2年ほど、ほぼ毎月オーストラリアのどこかの街でキャリアセミナーをして、若者たちと話をしているおかげで、最近、毎週のようにキャリアについての相談を受けています。本当にありがたいことです。


ただ、相談と言っても、僕が就職の世話ができるほど人脈があるわけでもないし、今の就職に何を用意すればいいのかさえわからないので、ほとんどの場合、何か雑談をしている感じです。その若者の、得意なことや好きなことを聞いたり、僕が感じるその人のユニークさなどについて話しているうちに、不思議とみんな何かしらの答えを見つけ出しているようです。

ですから、僕に必要なことは、ちゃんと聞く力と、ちゃんと質問をする力で、アドバイスをすることではないのかもしれません。

ただ、一つだけ伝えるべきことがあるとしたら、どんな意思決定をする場合でも、何かしらの不安とそれを振り払う勇気が必要だということです。リスクを冒すことがいけないことだと育てられてきた人たちにとっては、とかく安心そうな道を選ぶことを望みます。しかし、勇気がいらない意思決定は、誰にでもできる平凡なレベルの話なので、自分らしい生き方を本当に求めている人にとって、それは将来大きな後悔をもたらすかもしれないというリスクをはらんでいることを忘れないでください。

英語は日本語の実力次第

滞在期間1年程度の留学生の場合、日本語よりも英語のほうが上手くなったり、英語で語ることのほうが自分らしくなったりすることはないと思います。(長期で海外に住むことで、それが逆転していく人もいらっしゃると思いますが、今回は一般的な留学生の話です。)


ということは、英語力を高めるためには2つのことを考えると分かりやすいです。

ひとつは、日本語とできるだけ同じことを英語で表現できるようにすること。このためには、ひたすら日本語で考えたことを英語でつぶやいたり、書いたりすることです。多くの留学生たちがSNSで日本語と英語の両方で表現していますが、これはすごく良いトレーニングだと思います。これを1年間続けていくと、だんだん日本語と英語の境界がなくなってくることを実感できると思います。また、このようなトレーニングを積んでいくと、自然と英語脳を使って日本語を組み立てる能力(英語に訳すことを前提とした日本語での文章を作るクセ)ができていくので、日本語の文章が論理的になったり、分かりやすくなる副次的な効果もあると思います。

もう一つは、日本語でも英語でもコミュニケーション力それ自体を高めるということ。オーストラリアで会う留学生の多くが、日本語においても大人との会話に慣れていない感じがします。自分の考えていることを、自分の言葉で分かりやすく、かつ魅力的に相手に伝えるという練習をする機会は日本ではなかなかないのかもしれません。ですから、留学する前に英単語を覚えることも大切ですが、日本語でのプレゼン力を高めたり、論理的に話すことも意識してみてください。皆さんの英語でのコミュニケーション力は日本語でのコミュニケーションでの実力次第だということを忘れないように。

こんなワーホリは雇いたい

ワーキングホリデーでオーストラリアにやってくる若者たちの90%(95%?)のマインドセットは、仕事といえば日本食レストランの皿洗いか、クリーニングか、ファームからスタートして、最後にはローカルのレストランで働ければいい、みたいなものです。ツアーガイドとかも含めて、ほぼサービス業での仕事を選択肢として考えているようです。


ワーホリの人たちが日本に帰って、仕事探しに苦労する原因の一つは、このほぼ全員が似たような経験をしてきているということだと思います。海外客をターゲットとした日本食レストランに就職するなら、その経験は活きるかも知れませんが、それ以外の業種であると、他のワーホリの人と同じ経験を売りにしていたら、なかなか魅力的にはうつりません。

僕の会社では、時々ワーホリの若者を各支店のアシスタントとして雇っていますが、条件は3つです。

1) クリエイティブかどうか

文章が書ける、写真が撮れる、ビデオの編集ができる、、、とにかくしっかりと考えたことや感じたことを発信できる才能やスキルや考え方を持っている人はポイントが高いです。

2) 英語ができる

英語学校で少なくとも中上級クラスにいました、というレベルでないとうちの会社での仕事はできません。

3) 人間的な魅力がある

いろいろな経験や苦労をしてきた方は、留学生のサポートをするときに多くの引き出しを持っています。僕みたいなおっさんの説教よりもずーっと強い信頼関係を留学生たちと作ってくれます。

これからの時代、どんな企業もクリエイティブな若者たちを求めています。そのスキルは、チャレンジして失敗して学んでの繰り返しで磨かれていくものです。facebook、Instagram、youtube、blog、、、、個人として発表できる場はすでに整っています。周りと同じワーホリ経験で終わるのか、オリジナルな経験を将来のために作っていくのか、人生の中で大きな1年にしてみてください。

2017年のセミナーのテーマ

昨日は、シドニーのナビタス・イングリッシュの新しい校舎で、今年最初の留学に来ている若者たちへのキャリアセミナーを開催しました。学校が移転したり改装したりすると、必ず行くようにしているのですが、今回のナビタスシドニー校の新しい環境は、私立の学校としてはオーストラリアで一番ではないかと思うくらい綺麗だし、眺めもいいし、共有のスペースも広々と確保されているので、きっとこれから人気が出てくると思いました。


今年のセミナーのテーマは、「未来に向けて、留学中に考えるべき5つのこと」ということで、「社会について」「仕事について」「自分について」「幸せについて」「習慣について」という、マクロな視点から始まって、ミクロな行動に落とし込んでいくことを一緒に考えていくような流れにしています。

「社会について」では、これからさらに格差社会が進んでいくと予想される中で、支配する側と支配される側以外のポジションを考えることの可能性だったり、「幸せについて」では、自分なりの幸せの軸を持ち、これからの仕事選びなどの意思決定がその方向性に向かっているかなど、就活を成功させるノウハウなどの一般的なキャリアの話とは随分と違うので、全員に受ける内容ではありませんが、日本を飛び出して生き方を模索している若者たちにはフィットしているようです。

留学は、日本ではない環境で、どれだけ考えることができるかで、成功するかどうかが決まると僕の会社ではアドバイスしているので、これからも日本で凝り固まった価値観を少し揺さぶりながら、一生懸命考えてもらう時間を作り、印象に残るセミナーを続けていきたいと思います。

過去はもったいなく無い

「もったいない」は数年前に日本の良い文化として世界にも紹介された言葉ですし、僕たちの生活にも浸透している価値観の一つだと思います。

しかし、その「もったいない」という価値観のおかげで、過去に投資したけれども回収の見込みが薄いお金、経営学で学ぶsunk cost(埋没費用) に対してすごく敏感な組織文化を作ってしまっています。過去を捨てきれない、過去に失敗があることが許されないような雰囲気、そのおかげで意思決定が遅くなる企業文化を作る理由の一つが「もったいない」なのだと思います。


これは個人においても、似たようなことが起きています。最初に乗ったレールからなかなか降りれずに人生のチャンスを逸してしまうのは、過去の成功や、学歴や、我慢して出世の階段を登ってきたことが捨てられないからです。せっかく今まで頑張ってきたのに、違う道を歩みだすのはもったいないと人に説得されたり、自分で納得しようとするのです。

しかし皆さんが思っているよりsunk costは大きくなく、今から人生をやり直しても(たとえ僕と同じ54歳だって!)十分に回収できるでしょう。そんなことより、一回きりの人生の残された時間の中で、過去がもったいないからこれをやっている、という時間はとてももったいないと思います。

悩まないで準備をしよう

留学前の若者たちからの問い合わせで興味深いのは「やっていけるか心配です。」というもの。確かに、海外で暮らしたことがない人や、高校生の時は英語が得意ではなかった人が心配になるのは自然なことなのかもしれません。あるいは、留学エージェントに相談するのだから、少しくらい悩んでいた方が優しくアドバイスしてくれるかもという戦略かも知れません。いずれにしろ、問い合わせの段階ですごく心配している人が多いのは、僕たちの会社のメッセージを考える上でとても気をつけなくてはいけないことだと思っています。


僕は、人生の中で、それなりに大きなチャレンジというものをしてきましたが、心配したということはほとんどありません。それは自信があるからとかではなく、「今、悩んでもしようがないことは悩まない」という理由なだけです。心配してもしようがないことは心配しない。それだけでストレスは随分と無くなります。未来が不安なら心配しないで、できるだけ準備をすればいいだけです。

見えない未来に対して、準備をすることと心配することは似て非なるものです。留学の準備は、お金を貯めること、英語の基礎を復習しておくこと、達成可能な目標を持つこと、目標に近づかないことはやらないと心に誓うこと、このくらいで十分です。留学に飛び出す半年も前に「現地で安い携帯電話を借りられるかどうか心配」する必要はないし、そんな情報を追っかける必要もないと思います。その時間は英語の復習をして、少しでも英語のレベルを上げて現地に行くと出会える人々や経験が違ってくると思いますよ。

 

帰国してから考えてみること

東京に帰ってくると、できるだけ多くのお客様だった方たちとお会いするようにしています。


留学が終わって、就職が決まった方、働き出した方、結婚が決まった方など、次のステージに進んだ方たちとお話をすることは、僕たちの仕事がお客様たちの人生にとって意味があったのかを確認するための大切な時間です。仕事の価値を確認する方法があるというのは、珍しいことかもしれないし、気にしなくてもいいことなのかもしれませんが、僕にとって、その時間は多くの気づきを与えてくれます。

会社を経営していると、売り上げや利益や問い合わせの数や成約率など、業績に影響を与える指標についてチェックする習慣はつきますが、お客様一人ひとりにとっての留学の価値について考える時間はなかなか取れません。ですから、日本に帰ってきたときには、少しでも若者たちに会うことで、僕たちの方向性が間違っていないかをチェックしなくてはいけないのだと思います。大人の人々にはなかなか会えませんが、思い出話を語り合うのは、僕が隠居してからも十分に時間があると思うので、長生きしましょう。

留学が自分にとってどのような意味があったのか、人に語れるエピソードはどのようなものか、ぜひ、僕を練習台にして、語ってほしいと思います。それを考えることで、留学が終わってからも、留学に新しい価値が加わると思います。

いい友だちに出会う方法

人のモチベーションやムードは、周りの人たちから大きな影響を受けているそうです。確かに、ちょっとしたミスにも厳しい上司や同僚ばかりいる組織では、人々はミスをしないことに目標を置いて、新しいことにチャレンジすることはないでしょうし、いつも愚痴ばかり言っている集団と付き合っていると、その人も愚痴っぽい人間になっていきます。私たちが思っている以上に、周りの人の影響って大きいものだと思います。


(C) INFORUM EDUCATION AUSTRALIA


留学においても、その学校にどんなタイプの留学生が多いのかは、その人の留学生活に大きな影響を与えます。どんな友達たちと出会うのかは重要ですよね。


学校にどのようなタイプの留学生たちが集まるのかは、学校のマーケティングの戦略を見ればなんとなく分かります。

例えば、価格が安いことを売っている学校は、安いことを求める留学生が増え、真面目な学生の比率は下がる傾向にあります。アクティビティが盛んなことを訴求する学校には、放課後を楽しみたい留学生たちが集まります。母国語禁止ルールが厳しい学校には、真面目で少しでも英語を伸ばしたい留学生たちが集まります。つまり、自分の目的に合った学校を選ぶと、似たような目的を持った留学生たちに会うことができるということです。

よく、留学生たちの国籍割合を気にする方がいらっしゃいますが、国籍割合よりも、他の留学生たちの質というか留学に対する考え方を気にした方が、一生の友人に出会えるチャンスは高まると思います。

「空気読めない」ことが英語上達の秘訣

あなたの書く(話す)英語は、曖昧で意味がよくわからない、と多くの日本人留学生たちは語学学校の教師に指摘された経験があるかと思います。この問題は、英語の能力の問題ではなく、日本社会で慣れ親しんだハイコンテクストな僕たちのコミュニケーションスタイルの問題の方が大きいので、落ち込む必要はありません。ハイコンテクストとは、「空気読んでよ」みたいなことに代表される、社会や組織の文化を共有することで可能な、多くを語らなくても通じるコミュニケーションのことです。


では、言葉で全てを説明しなければならない、ローコンテクストな英語の世界でのアプトプット力をつけるためにはどうしたらいいのか?

すでにオーストラリアに留学に来ていて、学校に通っているなら、何かテーマを決めて作文を書き、それを先生やネイティブの友達にどんどん添削してもらうことをお勧めします。語学学校の先生はそのためにいると思ってもいいくらいです。時間がないなら、意味がわかりにくいところにアンダーラインを引いて、「?」と書いてもらうだけでもいいので、皆さんが書いている文章のどこが分かりづらいか指摘してもらいましょう。指摘されれば、どう修正すればいいかは、だいたい分かるはずです。それを繰り返していくと、必ず英語らしい文章が書けるようになります。

では、留学前で日本で英語の勉強をしている人はどうしたらいいか?ハイコンテクストな日本人のコミュニケーションスタイルが問題なら、ローコンテクストな日本語を書く練習から始めてください。つまり、分かりやすい日本語を書くという練習です。できれば、英語に訳すことをイメージしながら日本語を書いてみましょう。最初は慣れないかもしれませんが、書き続けていくとコツも掴めてくるし、英語のアウトプット力にも必ず効果が現れてきます。

僕たちは英語ができないのではなく、コミュニケーションのスタイルが違うんだと考えると、英語はそんなに怖いものではなくなりますよ。