語学留学の新しい目的

コロナウイルスの時代に、社会的に大きく変わったことのひとつは、リモートで働くことが増えたことだと思います。オーストラリアはちょっと感染者が出るとロックダウンをしてしまうので、僕の会社では、今でもほとんどのスタッフが自宅から仕事をしています。もちろん、東京のオフィスも必要な時だけ出社するというスタイルです。(月に数日あるかないかくらいのイメージです。)

これは日本の会社だけの特別な話ではなく、世界中の会社で同じようにリモートで働くことが普通になっています。オーストラリアの求人広告を見ても、勤務地はどこでも、みたいなものも多く見かけるようになりました。つまり、僕のように、旅をしながら仕事をすることが誰でも可能になっていくのだと思います。


でも、リモートで働く人たちに対して、日本企業ってどのくらい普通に扱ってくれるのでしょうか?自宅からはいいけど、旅をしながらの勤務はいかがなものか?とか言い出す人が、なんでか分からないけど、出てきそうな感じです。そんな、せこい人たちのおかげで、日本の生産性が上がらないのかもしれません。もちろん、そんなことは気にもしない素敵な企業も多くあると思いますけど。

もし、何か売れるスキルがあって(ITでもマーケティングでも何かの分析でも)、かつビジネスレベルの英語が使えるのであれば、これからの時代は、日本の田舎からでも、あるいは世界を旅しながら、世界中のどこかの企業で働くことが可能というか、そのレベルの人たちの中では普通の働き方になってくるのだと思います。

ですから、語学留学というものは、「日常会話ができるようになりたい」みたいな目標ではなく(それは国内の英会話学校で十分到達します)、異文化の理解も含めて、ビジネスで使えるレベルの英語習得を目指す方向にフォーカスされていくのだと思います。そして、就職に有利そうだからというなんとなくの理由ではなく、日本を含めた世界の企業で、どこからでも働くライフスタイルを確立するために、絶対に必要なものになっていくのです。

これからの日本の未来に不安を持っているなら、本当に英語は使えるようになっておいたほうがいいと思いますよ。

車のナンバー落としちゃった

西オーストラリア州で行きたかった場所の一つはバングルバングルというアウトバックの場所です。幹線道路から舗装していない道を50キロくらい運転して、インフォメーションセンターに到着して、そこからさらに10キロくらいの宿に滞在しました。

50キロの舗装されていない道だったら1時間くらいでしょ?みたいに思っていたのに、Google mapくんの予想では幹線道路から2時間、走り始めて、その意味が分かりました。とにかく道が悪いのです。そこをランドクルーザーみたいな本格的な4WD車たちは時速50キロ以上のスピードでラリーのように走っていきますが、我がスバル フォレスターくんは都会育ちなので、恐る恐る時速30キロくらいで走っていました。


そして、途中で5回くらい、小さな川を渡らなくてはなりませんでした。どのくらい深いかは分かりませんでしたが、進むしか選択肢がない(宿に着けない)ので、水に浸かる時間を短くするために、それなりのスピードで突っ込んでいました。なんとか無事に到着することができ、安心して、バングルバングルの景色をそれから2日間楽しむことができました。
(それについてはまた書きたいと思います。)

そして、帰りはまた長い荒れた道を50キロ走って、また5回、川を渡って、幹線道路に着いて休憩をしながら、ふと前方から車を見たら、、、

ナンバーが無い!


ことに気づいたのです。きっと僕のナンバーはどれかの川に沈んでいることでしょう。

これは、かなりまずい事態なのでは無いかと、次の街の警察に行って事情を話したら、「しようがないから、住所のあるクイーンズランド州に行くまでは、適当にボール紙にでも番号書いて貼っておいて。」みたいな指示が。「え、そんなんでいいの?」とは思いつつ、さすが、オーストラリア。顧客満足度を第一に考えてくれています。ということで、マジックとボール紙と荷物用の透明な梱包テープでナンバープレートを作成して、パトカーとすれ違わないことを祈りながら、2週間ほどドライブを続けました。

そして、クイーンズランド州に入り、落ち着いたので、その街の運輸局のオフィスに行きました。なぜナンバープレートが消えてしまったかについて、しっかりと理由(言い訳)を説明できるようにメモまで作っていたのに、担当のおばさまは、全く理由を聞くこともなく、
「はい、あなたの選択肢は2つ。32ドル払って、新しいナンバープレートを買う。これは、すぐにあげます。残っている後ろのプレートを外して持ってきてね。もう一つは、今までの番号をキープするために、新しいプレートをオーダーします。これは100ドルかかって、できるまでに1週間くらいかかります。どっちにしますか?まあ、普通の人は新しいの買いますね。」という、これまたお客様第一な解決案。というより、めんどくさいことはしたくない雰囲気がありましたが、その場で全てが終わってしまうのは旅人にはありがたかったです。

ちなみに、日本でナンバーの紛失などで検索してみると、やはり面倒な手続きが必要でした。その場で新しいナンバーを買っちゃうみたいな発想はないのだと思います。でも、考えてみると、古い番号は抹消し、新しい番号を車に紐付けるだけの話だから、オンラインで全てが進む、オーストラリアの方式の方が生産性はずっと高いのです。

日本のお役所仕事の生産性アップは楽しそうな仕事ですね。

これって、理想的な老後?

Bowenというクイーンズランド州の海沿いの街に滞在しています。クイーンズランド州の人にはマンゴーの産地として有名で、我が家では11月から年末にかけてはBowen Mangoが夏のデザートです。(年が明けると、なぜか飽きちゃうんだけど)


この街に来たのはもちろん初めてなのですが、冬は落ち着いた観光地という感じです。ほぼ毎日のように、ランチの時間は宿からすぐのビーチに行って、ちょっと泳いでグレートバリアリーフの端っこのサンゴとそこで泳ぐ小さな魚たちに挨拶するという日課でした。


ビーチには、寒さを逃れてやってきたお年寄りたちを多く見かけました。毎日同じようなメンバーのお年寄りのご夫婦たちが(といっても僕といくつも違わない感じですが。)のんびり、日光浴をして本や雑誌を読んでいました。スマホのない時代に戻った感じで、懐かしかったです。


でも、そんな幸せそうな姿を見ながら、ふと、これって、僕が老後にやりたいことなのかな?という疑問も湧きました。

一生懸命働いて、引退して、子どもたちも巣立って、心配事も少なくなって、でも残り時間も見えてきた時に、のんびりとビーチで読みたかった本でも読もう!って思うのでしょうか?今は、良くわかりません。わからないということは、きっと違うのだと思います。

たぶん、僕の場合、旅をしたり、若者たちと話したりすることなど、やりたいことをやり続けているうちに、だんだん衰えたり、病気になって、それが出来なくなって人生が終わっていくのでしょう。だから、若い人たちにアドバイスがあるとしたら、やりたいことは、準備ができるまで待ってないで、今日から始めた方がいいのです。もし、やりたいことがない人は、やりたくないことはやらないで生きていけばいいのです。

理想的な老後も平均的な老後もマスコミや社会が作った幻想のひとつです。そんなもののために、若いうちに何かをセーブしないでくださいね。同じ人間なら19歳でも29歳でも59歳でも、性格や考え方はほとんど変わりません。19歳の時に、我慢して生きていると、59歳でも79歳になった時のことを心配するようになっちゃいますよ。

タウンズビルで考えたこと

前回の旅のブログは西オーストラリア州のブルームという街の話だったのですが、あれからたった半月で、オーストラリアのほぼ反対側の東海岸のタウンズビルという街に今週は滞在しました。その間、何をしていたかは、またブログを書きたいと思いますが、あまり電話もつながらない、大自然の中で生きていました。



さて、ここタウンズビルですが、人口18万人、クイーンズランド州の北部では最大の街です。海も山も街もあるので、車があれば、飽きることはなさそうな気がします。今週は冬にもかかわらず、最高気温は25度以上の日がずーっと続いていました。朝夕は15度くらいなので、散歩には最高。でも、きっと夏は暑そうです。寒いのが嫌いな人、夏服だけしか持っていない人は、ぜひタウンズビルに留学してみてください。海洋学や環境学で有名なジェームズ・クック大学があります。街から車で15分くらいの郊外の自然あふれる素敵なキャンパスです。




さて、ここ数日、東京やシドニー、メルボルンなどの大都市に生活することと、このタウンズビルなどの地方都市に暮らすことの違いって何なのかを考えているのですが、誰にでも思いつくようなことはさておき、僕なりの言葉で考えると「迷路の楽しさと荒野の楽しさの違い」みたいなイメージです。どちらがいいのかは人それぞれです。日々、迷路が増殖してそれをくぐり抜けながらゲームのように人生を楽しんでいくのか、大きな時間の流れの中で、そして大きな空間を見渡しながら、一歩一歩進んでいくことに生きがいを感じるのかは人によって、そしてその人のライフステージや年齢によっても、どちらが良いのかは違ってくるのだと思います。

不幸なことは、荒野に適している人の多くが、誘惑たっぷりの迷路にはまって、逃れられなくなっている状況なのかもしれません。迷路のゲームは友だちを含めた多くの人たちが参加しているので、そこから抜け出すのには、ちょっとした勇気が必要かもしれませんが、実際に抜け出してみると、その視界の広さにびっくりすることもあるかもしれませんよ。

あと1年

オーストラリアは7月が新年度なので、毎年この時期には、その年度の目標を書いているのですが、今年は旅の途中で、ここ2週間はほとんど携帯がつながらないアウトバックを毎日のように長時間ドライブをしていたので、じっくりとブログを書く時間がありませんでした。来週からまた、1週間は同じ場所に滞在して、生活をしながら移動していくスタイルに戻るので、さまざまな発信をしていきたいと思います。


さて、すでに1年以上国境が閉じたままのオーストラリアですが、留学生に対して国境が開くのは、今から1年後くらいになりそうです。僕たちの会社も、それに対しての準備をしています。幸運なことに資金的には、大丈夫だと思いますが、そんな耐えなくてはいけない状況でも、少しでもいい会社になるためにどうしたらいいかを考えています。業界的にはこの状況を生き残るだけでもすごいとは思うのですが、この危機を乗り越えた時にもっとかっこよくなっていたいのです。


まずは、スタッフの方々がさらに安心して働ける環境づくりを行いました。具体的にどのようなことをしたかは、ちょっと企業秘密ですが、オーストラリアの日系の留学会社の中では、圧倒的に正しく、スタッフの方達の雇用が保証されている会社になったと思います。コロナウイルスの影響で、多くの留学関係の人々が、業界から去っていきました。経営者たちは、きっと苦渋の決断だったと思いますが、僕はそのような意思決定をしたくないので、一生懸命考えていきたいと思います。

そして、これまでと変わらずに、若者一人ひとりに向けて、メッセージを発信していきたいと思います。留学って、とても個人的な経験のはずなのに、「日本人に人気のコース」とか、「格安の資格取得のための留学」みたいな、注目を引くためだけの安易なマーケティングメッセージがはびこっています。(今の世の中は、どこもそうかもしれないけど)僕たちは、多くの若者に受けなくてもいいから、一人の人が興味をもったり、一人の人の心を揺さぶるようなメッセージを発信していこうと努力しています。そのために、オーストラリアの現地で大学や学校と常にとがったメッセージについて話をしています。

そんな僕たちのメッセージに問い合わせをして、留学した若者たちは勉強も頑張るし、話していても楽しいし、お客様というよりは、若い友人として僕たちのメンバーに新たな刺激を与えてくれます。純粋に、僕たちはそんな若者たちが増えていくのが楽しいのです。売上よりも、そんな若者たちとの時間が、僕たちがこの仕事をやり続けるドライビングフォースになっているのだと思います。

ブルームに月を見にやってきた

西オーストラリア州の州都のパースから、ブルームまで2,700キロ。途中、ピナクルズ、Kalbarri、Shark Bay、Minilya、Karratha、Port Headlandに泊まったり、数日滞在したりして、2週間の行程でした。


この距離って、日本でどのくらいなのか調べたら、稚内から鹿児島まで車で移動したのと同じくらいです。オーストラリアは本当に広いです。

西オーストラリアの北側って、鉱業で発展した街がほとんどなので、あまり魅力的では無いのですが、このブルームに来るために頑張ってきたという感じです。その目的は、「月への階段」という自然現象。ブルームは東にすごく長い遠浅の海岸があり、そこで満月が登る時には干潮とも重なって、月に向かって階段ができたように見えるというものです。

その現象が見える日には、地元のマーケットも開催され、ある意味お祭りな感じでした。オーストラリア中からやってきた観光客たちが、この小さな街にこんなにいたのかというくらい混んでいて、たった20分くらいの自然現象をみんなで楽しもうという雰囲気でした。



月が昇ってくると、ちょっと歓声が上がり(日本だったら拍手する人もいるのかな。)幻想的な赤い月が見えてきます。月の引力のおかげで、まさに海の水が引っ張られているように潮が引いて、遠浅の海岸が干潟のようになって月に向かっての光の道が現れます。



こんな幻想的な景色を、昔の人たちはどんな意味を見出しながら見ていたのか、そんな想像をしながら、眺めていました。きっと、ニュートンよりもずーっと前に、月が持つパワー(引力)によって海の水が引いていくことは知っていたに違いありません。そして、クリエイティブで、魅力的で、実用的な(その日は魚や海の生物がよく獲れるみたいな)物語が受け継がれていったのだと思います。

物事や現象に意味を見出すのは、人間でしかできないことだし、昔の人たちの一番の知的な遊びだったに違いありません。たとえ間違っていたとしても、Googleに頼らずに、ちょっとだけ自分の頭で想像してみるのは、いいことだと思いますよ。

今年は準備期間

今週、59歳になりました。とうとう来年は還暦ということで、それ以降はもらいもんの人生なので、ひたすら信念を貫いて生きていきたいと思います。おかげさまで、仕事においては、業界は危機的な状況ですが、僕の会社はあと2年くらい国境が開かなくても生きていけるだけの体力はあるし、プライベートでは娘たちは自立して全く手がかからない状況だし、僕は相変わらず健康で奥さんと車に乗って旅を続けていられて、あまり不安になったり心配することがありません。


この幸運に感謝しながら、この1年は60歳以降に向けての準備をしようと思っています。仕事では、オーストラリアの国境が開くのが来年の今頃として、それまでは、サポートをしている留学生たちに出来るだけ多く会って、話をしていきたいと思います。若者たちと話していて、いつも気になるのは、日本社会ではこうでなくてはいけないという常識?に洗脳とはいかないまでも、大きな影響を受けていることです。もっとこんな風に考えてみたらどうかな?ということを60歳目前のおじさんが言うのもどうかと思うけど、そのくらい窮屈な考え方を若者たちにさせている社会をなんとかしなくちゃと思います。

プライベートでは、あと半年くらいはこの旅の生活を続けて、自然や社会を見る目を養うことと、ミニマリスト的な生活をさらに極めていきたいと思っています。もう8ヶ月も車に荷物を積んで旅をしているわけですが、それでも、一度もあるいはほとんど使っていないものも荷物の中に入っています。必要でかつ愛着のあるものだけと共に生きていくために、修行の日々は続きます。

そして、テニス。シニアのテニスは5歳刻みでカテゴリーが分かれていて、来年は60歳から64歳までのカテゴリーの一番若い!年齢なので、チャンスなのです。旅の途中で立ち寄る街のテニスクラブを訪ねて、プライベートレッスンなどを受けてきましたが、技術的にはまだまだ上手くなっているし、ショットにおける選択ミスがとても少なくなったことを実感しています。60代ではいつか、オーストラリアのトップ10に入れるように、トレーニングを続けたいと思います。

なんか、面白みのない話題しか並んでいませんが、高級な食べ物とかお酒とか豪華な生活みたいなものに、本当に興味がないので、きっと体が動かなくなるまで、超質素でストイックな生活が続いていくのだと思います。それでも良ければ、ランチ行きましょうと声をかけてくださいね。

実業を経験すること

現在は西オーストラリア州の州都のパースにいます。パースには2人の娘が暮らしているので、一緒にご飯を食べたりして、楽しく過ごしています。

仕事も、時々はちゃんとやらなくてはいけないと思い、大学との打ち合わせやお客様との面会などを、僕としてはけっこう頑張って入れています。もちろんテニスの予定も。

先日は、オーストラリアトップ8大学の一つのUniversity of Western Australia(西オーストラリア大学)と打ち合わせをしたのですが、その時にお土産にもらったのが、このお茶。


この大学の卒業生が起業して、西オーストラリア州を中心にビジネスを行なっているということです。いただいた「玄米茶!」を飲んでみましたが、オーガニックの玄米を使った、オーストラリア人が作ったとは思えないような懐かしい日本の味でした。

WEBサイトを覗いてみると、西オーストラリア州だけではなく、オーストラリアの他の州でも取り扱う店が増えているようです。パースのトップ大学を卒業して、こんな地道なビジネスを立ち上げて頑張っているというのが、とてもいいなと思うのです。

僕は、若いうちはコンサルティングやマーケティングなどの法人向けの仕事よりも、お客様の反応がわかるビジネスをすべきだと考えています。でも頭が良くて優秀な人ほど、お金が稼げるコンサルタントのような仕事に魅力を感じているようです。でも世の中のコンサルタントと言われる人の8割(9割?)くらいの仕事はただ物事を整理しているだけ。本当の意味で、結果に責任を持っている人はすごく少ないと思います。

自分の作った商品やサービスが、エンドユーザーにちゃんと受け入れられているかを不安におびえながらも肌で感じ取っていくトレーニングが、ビジネスパーソンとして成長するための大切なプロセスだと思います。

一期一会のスキル

コロナの時代、そしてポストコロナの時代において、きっと今までと大きく違ってくるのは、人と直接会ったり話したりする機会が減ると言うことだと思います。つまり、会って話をする機会と言うものが、今まで以上に貴重な瞬間になってくるのだと思います。


その貴重な瞬間に、相手にどのような印象を持ってもらうのか。それは、ちゃんと考えて自分の強みとして持っておいたほうがいいことだと思います。

その強みは人それぞれでしょうから、正解はこれですとは僕からは言えませんが、たぶん僕の強みであることを共有しておきます。

一つはパッションがあると言うこと。僕にとって、新しい人との出会いは、仕事とテニスに限られてきます。それ以外で、新たな出会いは必要がないので、誘われても出かけません。でも、仕事とテニスに関しては、誰よりもパッションがあるので、1時間くらいのミーティングや、テニスのプライベートレッスンでほとんどの人やテニスコーチは僕のことを好きになります。この年齢になってしまうと、ほとんどの場合僕よりもずっと若い人たちなので、「こんな元気で熱いおっさん(おじいさん)がいるんだ!」と思われることが多いです。(松岡修造には負けちゃうかもしれないけど)

もう一つは、さまざまなことについて勉強をして、あるいは話題になりそうなことについて勉強して、引き出しを多く作って、会話を楽しいものにすることです。そして、その引き出しは別に自分で何かを披露するための引き出しではなく、良い質問をするための引き出しがいいのです。良い質問は、必ず人間関係を良好にしてくれます。

この二つの強みといつも笑顔でナイスにしていれば、友人は増えていきます。でも、知り合いの数を増やすことが目的ではなく、良い時間を共有するための同志みたいに考えるのがいいのではと思っています。まさに一期一会の世界だと思いますよ。

ブラボー!

まさか、このタイトルを読んで、それがリンゴの話だと分かる人はいないと思います。西オーストラリア州の南西部はリンゴの産地だそうで、いくつものリンゴ畑を見かけました。そして、この地域はリンゴの品種改良にも積極的に取り組んでいたということで、日本人留学生に人気の「Pink Lady」(今の留学生たちは、この名前を聞いて、ペッパー警部を思い浮かべることはないと思うけど)は、この地域で作られて全豪に広まった品種だそうです。


そして、今日紹介したいのは「Bravo」という品種。たぶん、西オーストラリア州でしか売ってないと思います。少なくともクイーンズランドや南オーストラリアのスーパーマーケットでは見ませんでした。そして、普通のリンゴより値段が2割くらい高いのです。でも、こんな名前、普通はリンゴにつけませんよね。「拍手喝采!」とか「めちゃうま!」みたいな感じでしょうけど、リンゴってそこまでの賛辞を送るタイプの果物なんでしょうか?


西オーストラリアの人たちって、田舎ものと言われてきたコンプレックスの裏返しというか、なんか、東海岸の人たちに対して「私たちは東とは違うから」みたいな意識が強いのが面白いです。今回のコロナウイルスに対する対応も、頑なに州の境を閉じて、「東の奴らは、そんなに簡単に入れてやんないよ」みたいな州知事の態度や政策が州民にはとても受けてました。

ということで、このBravoというリンゴも、「こんな美味いリンゴ、東にはないでしょう。ブラボー!」という、西オーストラリア州の農民たちのプライドというか自画自賛というか、そんな思いがこめられたのだと思います。なんかちょっと嫌な感じです。じゃあ、そんなに美味しいんですか?ということでクイーンズランド州民の僕としては疑いながら食べてみたのですが、日本人留学生が好きなもう一つの品種のFujiとPink Ladyを足して2で割って、ジューシーにしたブラボーな美味しさでした。西オーストラリアの皆さん、すごく美味しいリンゴだということは分かりましたから、ぜひクイーンズランドにも輸出していただけるとありがたいです。