大学の長期マーケティング

今週は、サンシャインコースト大学でSolar Nightという無料のイベントが開催されていたので、見学に行ってきました。このイベントは、サンシャインコースト大学内にソーラー発電を整備したことを地元のコミュニティーに告知するために行われているもので、近隣の家族連れが来場していました。

仕掛けは、かなりシンプルで、すでに設置されている柵や壁や樹木にLEDの電球や、ブラックライトで光っている動物の絵などで、子どもたちを楽しませていました。日本の街で見かけるクリスマスイルミネーションに比べられるレベルではありませんが、子どもたちは十分に楽しんでいました。子どもたちが楽しければ、親は満足なので、十分に目的を果たしている感じでした。




サンシャインコースト大学のような地方大学は、例えばブリスベンにあるクイーンズランド大学やクイーンズランド工科大学などの都市の有名大学に比べると、学生の募集は大きな問題です。しかし、この大学は順調に学生数や新しい施設への投資も伸びています。そして、留学生を受け入れることよりも、地元の若者たちにアプローチをかけているので、留学生の比率は10%程度と、オーストラリアの大学の中でもとても低い水準です。


それを可能にしているのは、このような地元に貢献するイベントなんだと思います。地元の家族と近づけるこのようなイベントや講演会をうまく実施して、長期的なマーケティングをやってきたおかげで、安定した大学運営ができているのだと思います。日本はこれから多くの大学が潰れていくと思いますが、地方の大学が生き残るために参考にしてもらいたい事例だと思いました。

衛藤家の買い物ルール

我が家では最近はスーパーマーケットで買い物はせず、食べ物は週末に行くファーマーズマーケットでほぼまかなっています。理由は大きく3つあります。


1)からだに優しい、オーガニックな食品を手に入れるため。
僕にとって、健康でテニスを真面目に、どれだけ長くできるかが、人生の大きな目標?課題?のひとつです。食材は無農薬で、ちゃんと育てられたものを選ぶことが、テニスを楽しむために必要なことだと考えています。

2)地元支援
オーストラリアの各地、各都市で開催されているファーマーズ・マーケットは地元の農家を支援することが目的として開催されています。無農薬・有機農法で頑張っている農家もあるので、そのような農家から必ず買うようにしています。毎週、行くことで、話をするようにもなるし、ちょっとおまけもしてくれるようになるので、日本の田舎の優しさが、オーストラリアの田舎にもある感じです。

3)プラスチックで包装されている食品をできるだけ買わないため。
これが、マーケットに行くときの買い物カゴです。はい、ダンボール箱です。これを車に乗せて、マーケットではこれを持って歩いています。スイカやかぼちゃを買われると、いい筋トレになります。日本もオーストラリアも、スーパーマーケットでは、多くの食料品がビニール袋に入れられて売っていますが、あの過剰包装スタイルは環境保護のために変わって欲しいですね。


我が家の努力は、環境保護においては、何の影響も与えないくらい微々たるものですが、それでもプラスチックを使わないと決めてからは、意思決定もライフスタイルもシンプルになりました。皆さんも、できることからマイルールを作ってみたらいかがでしょう。

留学手続き無料なのは、社員のため

私たちの会社は、留学手続きは大学も含めて全て無料、申し込みをいただいた方の現地支店でのサポートも全て無料です。もう、このスタイルを10年続けていますが、未だに「本当に無料なんですか?」という問い合わせを受けることがあります。これは、ある意味僕たちのマーケティングが不十分なことを表していて、もっと努力して、なぜうちの会社がそのようなポリシーを持っているのかとか、親子留学は扱わないとか、小中高校生の留学も対応しないなどの理由を説明していかなくてはいけないんだなと反省をしています。いつか、このブログかWEBサイトに書かなくてはと思っています。


でも、この「若者が留学をするときに、無駄なお金は使わせない」という僕たちのポリシーは、お客様にとって魅力的なだけではなく、それ以上に社員にとってモチベーションとなる大切な約束なのです。うちの会社の社員は、ほぼ誰も辞めません。僕がこの会社を引き継いだ時からいるメンバーが半分近くいます。それは、福利厚生がいいとか給与が高いとかという理由ではなく(おかげさまで、最近はやっと恥ずかしくない状況にはなっていますが)、みんな正義の味方だと思って仕事ができるからです。うちの会社で申し込むことで、留学生が幸せになれると、心から信じているからなのです。

僕は、ブラック企業かどうかというのは、給料が安いとか、残業が多いとか、福利厚生が悪いとか、人間的に尊敬できない上司が多いなどの、結果というか現象の問題ではなく、正しいビジネスなのかどうか?ということがもっと議論されるべきだと思っています。胡散臭いビジネスで、残業を減らしても、たぶん社員は幸せにはなりません。働き方改革ではなく、正しいビジネス化改革をしていくと、自然とブラック企業は淘汰されていくのだと思います。世の中、そんなに甘くないこともわかってるけど、少なくとも僕がいる留学業界はそうなっていけばいいと思っています。

個人情報は大切に

先日、あるお客様に、なぜうちの会社を選んだのかを聞いてみました。その方は、最初に留学資料一括請求サイトのようなところに問い合わせをしたそうです。ところが、その瞬間から電話や連絡が様々な会社からやってきて、収拾がつかなかったそうです。このサイトに連絡すると、このようなことが起きるということが分かり、以降は連絡に回答しないで、弊社のサイトに問い合わせをしたそうです。


世の中には、このような資料請求を一括して行うサイトがいくつかあって、このビジネスモデルは、僕がこの業界に入った10年前にも存在していたように記憶します。問い合わせした人の個人情報や問い合わせ内容を見て、そのサイトに登録した留学会社がお金を払ってその問い合わせを買い、問い合わせをした人に連絡をするという、個人情報保護の観点から大丈夫なのかと心配になるようなビジネスモデルです。

僕が見たサイトでは、個人情報について、他の会社に渡すことに問い合わせ者は同意するという内容の規約になっていました。その会社としては、責任は回避してる感じなのですが、実際、個人情報を渡した先の会社の個人情報の扱いについては触れられていないので、そこから先で自分の個人情報がどのような扱いになっているかは、それぞれ確認しないといけないようです。これだけ個人情報保護に厳しい時代の今でも、そんなビジネスがあり、引っかかってしまう人がいるのは悲しい話ですが、自分の情報を守ることを意識させられるという意味ではいいレッスン?必要悪?なのかもしれません。

世の中には、このような限りなくグレーなビジネスモデルというものが存在しています。正しくビジネスをやっていても、そのような会社に時々足元をすくわれます。結構悔しいわけですが、そんな時は、自分が悪魔に試されているのだと思って、さらに正しいビジネスを極めていこうと思うのです。

子どもたちがたくさんいる社会

アデレードにやって来たら、偶然にも土曜日にクリスマスパレードのイベントを見ることができました。朝から、続々とホテルの前を小学生低学年くらいまでの子どもたちを連れた家族たちが歩いていたので、結構な人々が集まっているのだとは思いましたが、パレードの沿道では、アデレード中のすべての子どもたちがいるのではないかというくらいのすごい人でした。

日本ではあまり考えられない時間帯ですが、朝が好きなオーストラリアらしく、この大きなイベントは朝の9時30分から始まりました。

パレードの山車はディズニーランドに比較するのはかわいそうなくらい素朴で年季の入ったものたちでしたが、子どもたちはそんなことは気にしません。家族みんなで集まって、出かけて、わいわいして、快晴の土曜日の午前中を満喫していました。


日本は少子化という問題を、破綻した社会保障制度を支えるために子どもが増えなくてはいけないという文脈で話している気がします。しかし、今日、僕がアデレードで感じたことは、純粋に子どもたちが多くいる社会というのはとても素敵で健全な感じがするし、子どもたちを支えるために社会があるのだということです。健全で暖かい社会を作るために子どもたちが必要で、そのようなビジョンや文脈で少子化問題が語られることを期待したいと思います。

雨水って美味しい?

オーストラリアの田舎を旅していると、多くの家が、雨水を浄化したものを飲み水に使っています。水道を引くというというのはコストがかかるし、自治体が水道のシステムを維持するのも大変なので、雨水タンクで浄化して水を作るというビジネスが成立しています。タスマニアで会った人などは、雨水の方が美味しいし、安全だし、水道の水なんか飲みたくないということを力説してくれました。実際、都会の水道水よりもまろやかな感じで、美味しかったのです。


日本のように、自然災害が多い環境では、エネルギーやライフラインをどう自分で確保していくかは、実は大きな課題なはずなのに、僕たちのマインドセットはライフラインはお上が作って届けてくれるものだと信じて疑いません。

でも、これからさらに地方の過疎化や地方財政の破綻など、今までのようなインフラの維持というのは難しくなるわけで、そんな時に、オーストラリアの田舎の人々のエネルギー自給作戦は参考になるのだと思います。幸いにも、日本はオーストラリアの何倍も雨が降るので、浄化システムをうまく考えたら、少なくとも水は自給できると思います。

日本の災害のニュースを見るたびに、断水とか水の供給が足りないというトピックが出てきます。オーストラリアでは普通のことを紹介することで、日本に役立つこともあるかもしれないと思ったのでした。

迷惑メールをクリックしない

僕の会社では、社内のコミュニケーションツールはSlackを使っていますが、外部とのコミュニケーションは、ほぼ電子メールを使っています。そして、このメールというものの厄介なところは、外部に開かれたシステムであるがゆえに、迷惑メールがひっきりなしにやってくることです。


数日見ないでいると、数百件のメールが迷惑フォルダに溜まっていきます。そして、そのうちの1つくらいが迷惑メールではないので、時々チェックをしなくてはなりません。しかし、優秀なメールソフトのおかげで、そのチェックは1分もかからないわけですが、考えてみると僕にやってくるメールの半分以上が(もしかしたら8割くらいは)悪意のある迷惑メールなのです。

そして、これが今の世の中の現実であり、僕たちはそんな世界で生きていかなくてはいけません。知らない人についていってはいけませんよと小さい時に教わったことはネットの世界でも同様です。「オーストラリア留学」の世界の情報も、プロから見たら怪しげな情報があふれています。最近、気になるのが、どう見てもいけてない学校を「価格が安くて評判がいい」とかって推してる情報。僕たちは、そんな学校とは契約もしないので、そんな情報に引っかかる人が増えないことを祈るばかりです。

僕たちの現地オフィスに、「他の会社の美味しい話に騙されたみたい」と相談に来られても、僕たちが助けてあげられる範囲にも限界があります。美味しい話(格安で質のいい授業とか、永住権が取れるとか、一流企業でインターンシップができるとか)は、まずは疑ってみてください。外国などアウェイな環境で、正しい情報を選び取っていく経験は、これからの時代に必要なスキルだと思うので、意思決定をする前に、様々な人の意見を聞くことをお勧めします。

「自分の人生」の先にあるもの

今、日本社会において、若者たちに対するメッセージとして圧倒的に多いのは、「自分の人生を生きろ」というものです。その文脈からいえば、僕は自分の会社を経営し、その仕事がとても社会的にも意義のあるものだし、オーストラリアのビーチ沿いの街に住み、家から仕事をしたり、旅をしながら経営をして、まさに自分の人生を生きている、成功者のひとりだと思います。僕のようなライフスタイルは若者たちの憧れで、羨ましいと言われることもよくあります。


しかし、このような状況と自分自身が求めている満足感というものはどうも違う感じがするのです。結局は自分以外の人たちをどれだけ助けることができるのか、そこに僕の満足感があり、自分が食べる美味しいご飯や、自分が着るためのおしゃれな服や、自分が運転するための豪華な車とかにはあまり(全く)興味がないのです。そして、この感覚って、ある程度の年代の人には、たぶん共感されるものなんだと思います。つまり、自分のために生き、自分の欲求を満たしていっても、実は結構早くに限界がきて、他人のために生きてく方が満足感が高いことに気づくのだと思います。

自己実現ってそのような満足感や充足感みたいなものからくるもので、最高レベルの欲求とかって言うから、勘違いする人も出てくるのではないかと思います。ということで、僕はご縁のあった留学生たちに出来るだけ多く会って、地道に話を聞いていくことを続けていきたいと思います。

手に職があるとワーホリは楽しい

これからの働き方や仕事についての本や記事を読むと、同じ会社で定年まで安定したサラリーマン人生を歩むことはほぼ不可能、ということが常に書かれているのにもかかわらず、なかなか自分自身のスキルを磨いていこうという人は多くありません。


今、持っているスキルを少しレベルアップするだけで、見えてくる世界は違ってきます。その方法の一つとして、ワーキングホリデーってなかなかいいチャレンジの場だと思います。例えば、日本でバリスタやシェフの経験がある人は、英語力次第でオーストラリアの最先端のカフェやレストランで働ける可能性があります。そして、その経験は、また、さらに新しい世界や人々との出会いを広げて、良いサイクルが始まっていきます。ワーキングホリデーの醍醐味ってそういうところにあるのだと思います。

学生時代にテニスのコーチをしていた、武道が得意、おかし作りが好き、写真が好き、音楽ができる、ビデオの撮影や編集ができる、美容師だった、大工だった、農業をやっていた、プログラムが書ける、手芸が得意、、そんな人たちには、英語力と勇気があればチャンスが広がっていきます。実は勇気の方が大切だったりします。頑張ってみたいという人は、相談してくれれば、何らかのアドバイスができると思います。

でも、得意なことも好きなことも無い人はどうすればいいのでしょう?時間がある人は、焦らず、日本で好きなことを見つけてから海外に飛び出してみましょう。一刻も早く飛び出したい人は、オーストラリアでは、徹底的に英語でのコミュニケーション力を高めることに集中してください。日本人と付き合うのは最小限にして、いつも海外から来た友人たちの中で日本代表として話していると、世界での自分の快適なポジションや強みなどが分かってきます。その強みのようなものを伸ばすことが、良いサイクルを作り出すきっかけになると思いますよ。

TAFEで人生の幅を広げる

若いうちは、仕事で成功することが幸せになるための必要十分条件だと考えがちで、(実際、僕もそう思ってましたが)留学するときにはビジネスとかマーケティングなどの科目を取ろうと考えます。

でも真実は、仕事での成功は幸せの必要条件のひとつになるかもしれませんが、十分条件になることはありません。それよりも、人生を楽しめる何かを持っていることの方がずっと重要だったりします。仕事以外で、自分の興味のあることがあって、その分野に外国人の友人がいるというのは、人生の幅を広がる素敵なことです。

先日、パースのTAFE(公立の職業専門校)を見学する機会がありました。そこでは園芸の学部があったり、犬や猫などのペットを正しく育てるための講座があったり、写真やアートやデザインの資格であったりと、ビジネスやITなどの一般的に人気のあるコース以外の選択肢がいくつもありました。

もし、僕が大学生に戻って、休学留学を考えるなら、そんな人生の幅を広げるような勉強をしたいと思います。若いうちには気づけないけど、この歳になると自信を持ってお勧めしたいことの一つです。日本企業に入れば、仕事のことはなんやかんやでしっかりと教えてくれるので、学ぶ姿勢があれば、ビジネスを勉強してなくても一人前の仕事はできるようになります。しかし、仕事以外でクリエイティブな分野を持っていないと、結局仕事で稼いだお金を消費して、買ったものや食べたものをインスタに上げるだけの平凡な人生になってしまいます。そんな人々が増えても、社会は多様性のない優しくないままの時代が続くだけなんだと思います。