週末はブリスベンで行われていた、サイエンス・フェスティバルに行ってきました。サウスバンクの博物館を中心に、外でもいくつものテントが出されて、様々な機関が自分たちの研究や、子どもや家族向けの科学的なイベントを紹介していました。
ブリスベンにキャンパスのある、クイーンズランド大学、クイーンズランド工科大学、グリフィス大学もそれぞれ、学生たちが自分たちの研究を披露していました。僕が面白いなと思ったのは、クイーンズランド工科大学の環境に優しい新しい服の素材についての発表。服の素材って、コットンも化学繊維も、もちろん毛皮も、あまり自然環境には良くないわけです。そんな時にバクテリアを繁殖させて服に使えるかつ自然に戻りやすい素材を開発するのは意義があることだと思います。
そのほかの多くのブースがそのような、自然環境に優しい研究をテーマにしていたのが印象的でした。たぶん、そういうものの方がお金もかからないし、小さな研究団体においては取り組みやすいテーマなのでしょう。
そして、博物館では、アポロの月面着陸から50年を記念した特別展が開催されていました。きっとNASAが世界中でこの展示を巡回させているんだと思います。あらためて、その当時に使われていた装備やロケットのレプリカなどを見てみると、まだ技術も未熟な中で国家の威信を賭けた大きな挑戦だったということが分かります。当時の人々(僕は小学校1年生だったから、当時の人々の一人だったわけですが)が熱狂したのもうなずけるのです。
しかし、その熱狂から50年を経て、宇宙のことがさらにわかっていけばいくほど、僕の中での宇宙開発に対する興味はどんどん冷めてしまっています。それは、僕たちの地球がいかに幸運な奇跡のもとに生まれ、僕たちが存在しているかがわかることによって、人間に使命があるのであれば、その奇跡である地球を壊さないことが、宇宙に飛び出すよりも大切だからです。
お金持ちたちが、植民地開拓的な発想で宇宙旅行を計画したりしていますが、僕たちは与えられた地球をいかに美しく保つかに科学と技術をもっと使うべきなのでしょう。
NASAの展示の妙なノスタルジック感と、小さなテントのささやかな環境保護のテーマのコントラストが印象に残った1日でした。
世界を広げる本屋さん
新しい街に行くと、僕は本屋さんを探します。基本的に本はkindleで読むので、amazonくんは僕の好きな分野の本をよく知っています。オススメの本もよく紹介してくれます。しかし、それって、地元の顔なじみの友達と会ってる心地よさはあっても、世界は広がっていかないのと同じで、ときどきは冒険をする必要があるのです。
そんな時に、いい本屋さん、適当な広さで、そして編集能力が高い本屋さんを探せると嬉しくなります。本屋さんって、セレクトショップみたいなものなので、限られたスペースの中で、その店独自の品揃えに工夫を凝らしています。僕はビジネスのコーナーを見て、その本屋さんがどのようなマーケティングを考えているかを判断しています。新しい本だけではなく古典のいい本を揃えてくれてると信頼できるという感じです。
先週はメルボルンにいたわけですが、メルボルンでのいい本屋さんは、このReadingsという本屋さん。メルボルンに何軒かあるみたいです。ニュースレターも発行していて、本が好きなスタッフがやってるんだろうなというのが、伝わってきます。
小説からアートからビジネスからサイエンスまで、様々な分野を適度なスペースを割きながら網羅していて、飽きない空間でした。夜遅くまでやっていたので、滞在中ほぼ毎日通いました。今では珍しい、CDやDVDコーナーもしっかりあるのが面白かったです。
留学生の皆さんにお願いです。自分の住んでる街に素敵な本屋さんがあったら教えてくださいね。
そんな時に、いい本屋さん、適当な広さで、そして編集能力が高い本屋さんを探せると嬉しくなります。本屋さんって、セレクトショップみたいなものなので、限られたスペースの中で、その店独自の品揃えに工夫を凝らしています。僕はビジネスのコーナーを見て、その本屋さんがどのようなマーケティングを考えているかを判断しています。新しい本だけではなく古典のいい本を揃えてくれてると信頼できるという感じです。
先週はメルボルンにいたわけですが、メルボルンでのいい本屋さんは、このReadingsという本屋さん。メルボルンに何軒かあるみたいです。ニュースレターも発行していて、本が好きなスタッフがやってるんだろうなというのが、伝わってきます。
小説からアートからビジネスからサイエンスまで、様々な分野を適度なスペースを割きながら網羅していて、飽きない空間でした。夜遅くまでやっていたので、滞在中ほぼ毎日通いました。今では珍しい、CDやDVDコーナーもしっかりあるのが面白かったです。
留学生の皆さんにお願いです。自分の住んでる街に素敵な本屋さんがあったら教えてくださいね。
繋がりを回復すること
メルボルンのような都会の面白いところは、様々なイベントが開催されていること。
ちょうど環境問題などをテーマにした映画祭が開催されていて、最終日だったのですが、ラッキーに観にいくことができました。
その映画祭を締めくくる、僕が観た映画は「セレンゲティ・ルール」
で、自然界の繋がりにおいて、重要な役割を果たす生き物が外れるとその地域の自然全体が崩壊していくけれど、逆に、その生き物が何かを人間が把握し、それらが復活していくと自然全体が再び繁栄していくという内容を何人かの科学者の研究から紹介しています。
数人の科学者たちが別々に研究していたテーマがある鍵となる人物によって繋がってくということも面白かったし、繋がりを注意深く読み解いていくという姿勢は、自然科学だけではなく、ビジネスや政治や組織など人間の世界や、技術の世界にも応用できるに違いないわけで、今日からの僕の生き方が少し変わった気がします。
シドニーにもこの映画祭が行くようですので、シドニーにいる人は観てください。日本で上映されるのかどうか、よくわかりませんでしたが、映画の元になった同名の本はすでに翻訳もされているようです。
これからも時々、都会にやって来て、知的な刺激を受けることを楽しみたいと思います。
ちょうど環境問題などをテーマにした映画祭が開催されていて、最終日だったのですが、ラッキーに観にいくことができました。
その映画祭を締めくくる、僕が観た映画は「セレンゲティ・ルール」
で、自然界の繋がりにおいて、重要な役割を果たす生き物が外れるとその地域の自然全体が崩壊していくけれど、逆に、その生き物が何かを人間が把握し、それらが復活していくと自然全体が再び繁栄していくという内容を何人かの科学者の研究から紹介しています。
数人の科学者たちが別々に研究していたテーマがある鍵となる人物によって繋がってくということも面白かったし、繋がりを注意深く読み解いていくという姿勢は、自然科学だけではなく、ビジネスや政治や組織など人間の世界や、技術の世界にも応用できるに違いないわけで、今日からの僕の生き方が少し変わった気がします。
シドニーにもこの映画祭が行くようですので、シドニーにいる人は観てください。日本で上映されるのかどうか、よくわかりませんでしたが、映画の元になった同名の本はすでに翻訳もされているようです。
これからも時々、都会にやって来て、知的な刺激を受けることを楽しみたいと思います。
僕たちの究極のゴール
先日は、ブリスベンの大学に通っている学生を集めて、キャリアについてのセミナーを行いました。ほとんどの学生さんは初めて会う若者たちだったので、このような機会は僕にとって仕事の中で一番楽しい時間です。
今回、セミナーをして改めて感じたことは、みんな、しっかりと自分で考えることが出来るということと、18歳で海外に飛び出してきた勇気と強さがあるということ。質疑応答の時間に、いろいろな意見や鋭い質問が出てくると、いい刺激や学びになるので、セミナーでは大切な時間にしているのですが、今回は多くの若者たちが意見を披露してくれました。
現時点ではほとんどの学生たちは海外での就職を考えていて、キャリアという意味では、日本での就職よりもハードルが高いわけですが、今後も機会あるたびに話をして、少しでも彼らの成功(やりたい仕事で社会に貢献しながら生きていける)に役に立てていければと思います。
そして、そんな幸せな若者たちがどんどんと増えていき、日本社会の中で、オーストラリアに留学することが成功するための一つの道として認められることが、僕たちの会社の究極のゴールになるのだと思います。だからこそ、彼らが卒業して社会に出るまで、できれば社会に出てからも、サポートをしたり話ができる関係でいたいと思います。
今回、セミナーをして改めて感じたことは、みんな、しっかりと自分で考えることが出来るということと、18歳で海外に飛び出してきた勇気と強さがあるということ。質疑応答の時間に、いろいろな意見や鋭い質問が出てくると、いい刺激や学びになるので、セミナーでは大切な時間にしているのですが、今回は多くの若者たちが意見を披露してくれました。
現時点ではほとんどの学生たちは海外での就職を考えていて、キャリアという意味では、日本での就職よりもハードルが高いわけですが、今後も機会あるたびに話をして、少しでも彼らの成功(やりたい仕事で社会に貢献しながら生きていける)に役に立てていければと思います。
そして、そんな幸せな若者たちがどんどんと増えていき、日本社会の中で、オーストラリアに留学することが成功するための一つの道として認められることが、僕たちの会社の究極のゴールになるのだと思います。だからこそ、彼らが卒業して社会に出るまで、できれば社会に出てからも、サポートをしたり話ができる関係でいたいと思います。
予測不能を楽しむ
今月の頭に、夏のオーストラリアから東京にやって来て、約10日が過ぎました。やっとこの寒さにもなんとか慣れてきたところです。
日本に帰ってきて、東京の街の中を歩いていると、「小さな楽しみ」が数多く売られている印象です。かわいい雑貨、おしゃれなスイーツ、様々なファッション、美味しいラーメン屋など、1,000円とか2,000円とかで、ちょっと幸せになれるものを消費し続けていけるのが、きっと日本のいいところなんだと思います。
ささやかな幸せという言葉も、考えてみると日本っぽいし、僕たちはそんな社会や時代でうまく生きていく術を学び続けているのだと思います。
でも、そんな「ささやかな幸せ」や「小さな楽しみ」だけでは、満足できない若者たちが、ある割合で存在します。きっと昔よりはその数は少なくなっているのかもしれませんが、そんな若者たちのまた何割かが、海外での機会(opportunity)を求めて、留学をするのです。
小さな楽しみを求める若者のマインドセットと、留学をする人のマインドセットの違いは、予測可能な世界で安心して生きたいか、予測不可能な世界を楽しめるかの違いです。どちらがいいとか悪いとかという話ではありません。でも、予測できない道を、一歩一歩自分の力で歩いていく方が、一つ一つの場面やその時に考えたことを鮮明に思い出せるので、ここまでなんとか生き抜いてきた僕としては老後の楽しみが貯まっているような気もします。あの時に、違う道を選んでいたら、どうなっていたのかを想像するのも、楽しいですよ。
日本に帰ってきて、東京の街の中を歩いていると、「小さな楽しみ」が数多く売られている印象です。かわいい雑貨、おしゃれなスイーツ、様々なファッション、美味しいラーメン屋など、1,000円とか2,000円とかで、ちょっと幸せになれるものを消費し続けていけるのが、きっと日本のいいところなんだと思います。
ささやかな幸せという言葉も、考えてみると日本っぽいし、僕たちはそんな社会や時代でうまく生きていく術を学び続けているのだと思います。
でも、そんな「ささやかな幸せ」や「小さな楽しみ」だけでは、満足できない若者たちが、ある割合で存在します。きっと昔よりはその数は少なくなっているのかもしれませんが、そんな若者たちのまた何割かが、海外での機会(opportunity)を求めて、留学をするのです。
小さな楽しみを求める若者のマインドセットと、留学をする人のマインドセットの違いは、予測可能な世界で安心して生きたいか、予測不可能な世界を楽しめるかの違いです。どちらがいいとか悪いとかという話ではありません。でも、予測できない道を、一歩一歩自分の力で歩いていく方が、一つ一つの場面やその時に考えたことを鮮明に思い出せるので、ここまでなんとか生き抜いてきた僕としては老後の楽しみが貯まっているような気もします。あの時に、違う道を選んでいたら、どうなっていたのかを想像するのも、楽しいですよ。
テニス界だってAIで変わっていく
テニスの全豪オープンも佳境に入ってきましたが、テニスコートの中で一番辛い職業は線審/ラインズマンだと思います。(今だとラインアンパイアかな?)マッケンローに「真面目にやれよ!」と怒られた時代は終わりましたが、チャレンジされて自分のミスコールが世界中のテレビに映るのですから、あまり達成感のある仕事のようには思えません。皆さん、やりたいのかな?
ということは、そろそろ線審はロボットとかセンサーとかに取って代わられる時代なんだと思います。きっと、すでにある技術で十分にロボット線審を開発することは可能でしょう。怒った選手にラケットで叩かれても壊れないくらいの頑丈さだけ気をつけて、どんどん開発していけば、選手のストレスも随分と減ると思います。
そして、考えてみたら主審だってAIを導入したら、選手ごとの対応方法などを学習したロボットになるかもしれません。警告を与えるのも、セリーナ・ウイリアムズだって怖くないので、淡々と行われ、選手も感情的にならずに試合に集中できるので、質の高いテニスを観客も楽しめるようになると思います。
このように、世の中はどんどんAIやロボットの出番が増えていくし、その企画を考えることは、人間の役目だし、とても楽しい分野だと思います。AIのプロデューサーになることは、これから数十年食いっぱぐれのない仕事です。AI に仕事をとられることを怖がっているより、技術を使って、世の中を良くしたり楽しくすることを追求していく仕事を選んでください。
ということは、そろそろ線審はロボットとかセンサーとかに取って代わられる時代なんだと思います。きっと、すでにある技術で十分にロボット線審を開発することは可能でしょう。怒った選手にラケットで叩かれても壊れないくらいの頑丈さだけ気をつけて、どんどん開発していけば、選手のストレスも随分と減ると思います。
そして、考えてみたら主審だってAIを導入したら、選手ごとの対応方法などを学習したロボットになるかもしれません。警告を与えるのも、セリーナ・ウイリアムズだって怖くないので、淡々と行われ、選手も感情的にならずに試合に集中できるので、質の高いテニスを観客も楽しめるようになると思います。
このように、世の中はどんどんAIやロボットの出番が増えていくし、その企画を考えることは、人間の役目だし、とても楽しい分野だと思います。AIのプロデューサーになることは、これから数十年食いっぱぐれのない仕事です。AI に仕事をとられることを怖がっているより、技術を使って、世の中を良くしたり楽しくすることを追求していく仕事を選んでください。
永住権よりも大切なこと
オーストラリアは、自然も豊かだし、治安も良く、人々も優しく、住みやすい国なので、世界中から永住を目指す人たちがやってきます。それは日本人も同じで、私たちの会社にも永住権を目指すために何を学べばいいかの問い合わせがやってきます。
残念ながら、私たちは永住権などのビザのアドバイスをすることはできませんが、永住権を取得できる環境は毎年のように難しくなっています。僕が取得した10年前とは、大きな違いです。そして、永住権に関する法律は毎年変わるので、今、その職種で永住権の申請ができたとしても、留学して資格を取る数年後には、そのルールがどうなっているかはわからないので、人生においては大きな賭けです。
それよりも、僕がお勧めしたいのは、20代のうちに、小さい会社や事業を経営するスキルと経験を積んでいくことです。マーケティング、商品開発、リーダーシップ、組織運営、経理・財務など、ビジネスに関することは何でも楽しんで働き、経験することで、30代、あるいは40代までに小さな会社を経営できるスキルを身につけることができます。そのための一つの手段として、海外のビジネススクールで学んでみることは価値のあることです。
そのスキルは、これからの時代に大きなアドバンテージになると思っています。日本の多くの小さな優良企業が、継承者がいないという問題を抱えています。そんな会社を手に入れて、グローバルな市場を目指せば、1年の半分を海外で過ごすような生活も可能です。住みたい街に、支店を作れば、出張ではなく、その街に滞在することもできます。
永住権を獲得しても、自分がやりたくない仕事をしたり、常に雇用の不安を抱えるより、20代のうちに世界で様々な経験や学びを積み重ねていくことで、目標とするライフスタイルのためのキャリアが作れていくのだと思います。
残念ながら、私たちは永住権などのビザのアドバイスをすることはできませんが、永住権を取得できる環境は毎年のように難しくなっています。僕が取得した10年前とは、大きな違いです。そして、永住権に関する法律は毎年変わるので、今、その職種で永住権の申請ができたとしても、留学して資格を取る数年後には、そのルールがどうなっているかはわからないので、人生においては大きな賭けです。
それよりも、僕がお勧めしたいのは、20代のうちに、小さい会社や事業を経営するスキルと経験を積んでいくことです。マーケティング、商品開発、リーダーシップ、組織運営、経理・財務など、ビジネスに関することは何でも楽しんで働き、経験することで、30代、あるいは40代までに小さな会社を経営できるスキルを身につけることができます。そのための一つの手段として、海外のビジネススクールで学んでみることは価値のあることです。
そのスキルは、これからの時代に大きなアドバンテージになると思っています。日本の多くの小さな優良企業が、継承者がいないという問題を抱えています。そんな会社を手に入れて、グローバルな市場を目指せば、1年の半分を海外で過ごすような生活も可能です。住みたい街に、支店を作れば、出張ではなく、その街に滞在することもできます。
永住権を獲得しても、自分がやりたくない仕事をしたり、常に雇用の不安を抱えるより、20代のうちに世界で様々な経験や学びを積み重ねていくことで、目標とするライフスタイルのためのキャリアが作れていくのだと思います。
成功する問いかけのヒント
小さい頃、学校で習った問いかけとは
「なんでこうなるんだろう?」
ということ。それにうまく答えられる人が成績がいい人であって、いい学校・いい大学に行ける人だ。
テレビを見ていても、「日本経済が停滞する理由」とか「台風の被害が拡大した理由」とか、いつも誰かが何かの理由について話している。そして、僕たちは何となく分かった気になったりしていた。
ところが、大人になって社会に出ると、「なんでこうなるんだろう?」という問いかけは、ビジネスの世界ではほとんど意味がない。ずーっと理由を説明している人は出世できない。高度成長期にはそれでも生きていけた人もいるけど、これからの時代は残念ながら、そのような人にチャンスはない。
大人になってから必要な問いかけは、
「どうしたら、もっとうまくいくんだろう?」
ということ。
「何で売上が増えないんだ!」と怒鳴る上司に未来はなく、「どうしたら売上が増えるんだろう?」と意見を聞いてくる人たちがいる会社を選ばなくちゃいけない。もし、微妙な会社に入ったとしても、みんなで「どうしたら、もっとうまくいくんだろう?」と語り合うことで、会社の文化は驚くほど変わっていく。
理由を探すマインドセットを壊すこと、これがビジネスの世界で成功をしていく最初の一歩だと思います。
「なんでこうなるんだろう?」
ということ。それにうまく答えられる人が成績がいい人であって、いい学校・いい大学に行ける人だ。
テレビを見ていても、「日本経済が停滞する理由」とか「台風の被害が拡大した理由」とか、いつも誰かが何かの理由について話している。そして、僕たちは何となく分かった気になったりしていた。
ところが、大人になって社会に出ると、「なんでこうなるんだろう?」という問いかけは、ビジネスの世界ではほとんど意味がない。ずーっと理由を説明している人は出世できない。高度成長期にはそれでも生きていけた人もいるけど、これからの時代は残念ながら、そのような人にチャンスはない。
大人になってから必要な問いかけは、
「どうしたら、もっとうまくいくんだろう?」
ということ。
「何で売上が増えないんだ!」と怒鳴る上司に未来はなく、「どうしたら売上が増えるんだろう?」と意見を聞いてくる人たちがいる会社を選ばなくちゃいけない。もし、微妙な会社に入ったとしても、みんなで「どうしたら、もっとうまくいくんだろう?」と語り合うことで、会社の文化は驚くほど変わっていく。
理由を探すマインドセットを壊すこと、これがビジネスの世界で成功をしていく最初の一歩だと思います。
2018年、今年もお世話になりました
2018年の私たちの会社は、毎年続けてきた増収増益の成長がほぼ止まった1年となりました。とは言いつつ、20人の会社としては十分な利益が出ているので、ここからどのような方向に舵を取っていくかは、すごく悩むところです。
さらに成長をするために、拡大のための投資をしていくのか、あるいは現状維持を大きな目標として、基盤強化に励むのか?こんな時、株主が2人だとあまり議論する必要はありません。現時点での私たちの選択は、どちらかというと後者に近い、規模を維持しながら社員の幸福の最大化ができるかということにチャレンジしたいと考えています。
私たちは20人の会社と言っても、社員それぞれのライフステージがあり、結婚、出産、育児休暇、子育て、親の介護、などなど、一人一人が仕事とは別に何かを抱えています。また、女性社員の割合が8割近いので、男性以上にその何かが大切になってきます。
そんな状況の中で、さらに大きなストレッチをする成長を目標に掲げるのは、直感的に間違いな感じがするのです。それよりも、やるべきことをシンプルにして、やる気のある留学生たちをしっかりとサポートすることに集中することで、この仕事の楽しさを満喫し、安定した経営ができるのだと確信しています。立ち止まって、しっかりと考えることができた2018年なので、2019年の私たちの動きを楽しみにしていてください。
皆さまも、良い年をお迎えください。
さらに成長をするために、拡大のための投資をしていくのか、あるいは現状維持を大きな目標として、基盤強化に励むのか?こんな時、株主が2人だとあまり議論する必要はありません。現時点での私たちの選択は、どちらかというと後者に近い、規模を維持しながら社員の幸福の最大化ができるかということにチャレンジしたいと考えています。
私たちは20人の会社と言っても、社員それぞれのライフステージがあり、結婚、出産、育児休暇、子育て、親の介護、などなど、一人一人が仕事とは別に何かを抱えています。また、女性社員の割合が8割近いので、男性以上にその何かが大切になってきます。
そんな状況の中で、さらに大きなストレッチをする成長を目標に掲げるのは、直感的に間違いな感じがするのです。それよりも、やるべきことをシンプルにして、やる気のある留学生たちをしっかりとサポートすることに集中することで、この仕事の楽しさを満喫し、安定した経営ができるのだと確信しています。立ち止まって、しっかりと考えることができた2018年なので、2019年の私たちの動きを楽しみにしていてください。
皆さまも、良い年をお迎えください。
大学の長期マーケティング
今週は、サンシャインコースト大学でSolar Nightという無料のイベントが開催されていたので、見学に行ってきました。このイベントは、サンシャインコースト大学内にソーラー発電を整備したことを地元のコミュニティーに告知するために行われているもので、近隣の家族連れが来場していました。
仕掛けは、かなりシンプルで、すでに設置されている柵や壁や樹木にLEDの電球や、ブラックライトで光っている動物の絵などで、子どもたちを楽しませていました。日本の街で見かけるクリスマスイルミネーションに比べられるレベルではありませんが、子どもたちは十分に楽しんでいました。子どもたちが楽しければ、親は満足なので、十分に目的を果たしている感じでした。
サンシャインコースト大学のような地方大学は、例えばブリスベンにあるクイーンズランド大学やクイーンズランド工科大学などの都市の有名大学に比べると、学生の募集は大きな問題です。しかし、この大学は順調に学生数や新しい施設への投資も伸びています。そして、留学生を受け入れることよりも、地元の若者たちにアプローチをかけているので、留学生の比率は10%程度と、オーストラリアの大学の中でもとても低い水準です。
それを可能にしているのは、このような地元に貢献するイベントなんだと思います。地元の家族と近づけるこのようなイベントや講演会をうまく実施して、長期的なマーケティングをやってきたおかげで、安定した大学運営ができているのだと思います。日本はこれから多くの大学が潰れていくと思いますが、地方の大学が生き残るために参考にしてもらいたい事例だと思いました。
仕掛けは、かなりシンプルで、すでに設置されている柵や壁や樹木にLEDの電球や、ブラックライトで光っている動物の絵などで、子どもたちを楽しませていました。日本の街で見かけるクリスマスイルミネーションに比べられるレベルではありませんが、子どもたちは十分に楽しんでいました。子どもたちが楽しければ、親は満足なので、十分に目的を果たしている感じでした。
サンシャインコースト大学のような地方大学は、例えばブリスベンにあるクイーンズランド大学やクイーンズランド工科大学などの都市の有名大学に比べると、学生の募集は大きな問題です。しかし、この大学は順調に学生数や新しい施設への投資も伸びています。そして、留学生を受け入れることよりも、地元の若者たちにアプローチをかけているので、留学生の比率は10%程度と、オーストラリアの大学の中でもとても低い水準です。
それを可能にしているのは、このような地元に貢献するイベントなんだと思います。地元の家族と近づけるこのようなイベントや講演会をうまく実施して、長期的なマーケティングをやってきたおかげで、安定した大学運営ができているのだと思います。日本はこれから多くの大学が潰れていくと思いますが、地方の大学が生き残るために参考にしてもらいたい事例だと思いました。