ロールモデルなんて、の時代

今は、「ロールモデル」つまり見習うべき大人を目標にする、ということが死語になりつつある時代だそうです。


まずは、ロールモデルとなるべき大人の側では、終身雇用の時代はとっくに終わり、昔に比べたら安定した人生設計をすることができません。ですから、若者の見本になるなんてことより、まずは自分の仕事が成功することが重要で、余計なことは考えている暇はないのでしょう。そうなると必然的に余裕がなくなって、かっこいい大人が増える構造ではありません。また、大人になってから起業をする人も増えているようですが、10年後にその会社が生存している可能性は半分以下でしょうから、ここでも成功している大人に出会える可能性は高くはありません。

また若者の側でも、「君は素晴らしい、だから強みを活かして生きれば大丈夫」みたいな微妙な自己啓発本みたいなメッセージに惑わされて育ってきているので、奇妙な自信に溢れた人が多く、人生の目標や方向性を大人や先輩に求めることは少ないのかもしれません。そうなると、夢や目標にあまりリアル感が感じられないのです。

幸運にも、僕の20代は、本当に素敵な大人たちと出会えた時代でした。会社の上司、先輩、社長、勤めていた会社がお願いしていたコンサルタントの方々、ビジネススクールの教授、一緒に仕事をさせていただいたデザイナーやプランナーの方々、思い出すだけでワクワクするような人々との時間のおかげで、こうやって海外で会社を経営するという夢が生まれ、それに向けて何を準備したらいいのかが、少しずつ学べたのだと思います。

そして、少しだけ僕が頑張ったことと言えば、出会った大人たちから出来るだけ多くのことを学ぶために、少し無理して自分の実力よりも背伸びしたり、緊張したりしても話を聞きに行ったことだと思います。自分の知らない世界を知っている人から、なんでも吸収したかったのが僕の20代だった気がします。

ですから、20代の人に伝えたいのは、ロールモデルにならない大人の方でもいいので、とにかく話をしてみたらということです。緊張もするし、あまり快適ではない時間になるかもしれません。それでも大人たちと話す練習は、必ず将来に役立つと思うし、留学中に外国人の大人たちと将来や仕事や人生の話をする機会は、きっと皆さんの世界を広げてくれると思います。

満足と自信の間

ミックジャガーが I can’t get no satisfaction.と歌っていた、誰も満足していない時代から50年近くがすぎた現在、世の中は「自分に満足しようよ。」という雰囲気に包まれている感じがします。そして、その雰囲気に、どうも僕は馴染めません。


facebookなどのSNSは基本的に満足している人たちが集う場所なので、満足アイテムが絶え間なくアップされています。素敵なレストランで食べた料理、美しい風景、可愛いペット、楽しい飲み会、、、。SNSは日本人が何で満足感を得ているかを分析するのに必要な情報の宝庫です。食べ物なんて、中年以上の人しか興味ないのかと思ってたら、若い人たちも何を食べてるかをしょっちゅうアップしているのに、驚いたりします。

しかし、一方で、留学の相談に来たり、すでに留学中の若者たちに会って話してみると、あまり自分に自信を持っていない人が多いのも事実です。もっと高い目標を持てばいいのにと思うのですが、まずは自信がないので堅実なこのくらいで、、という感じです。

満足はしてるけど自信のない若者たち。

強い自信は困難を克服したり、挑戦して何かを達成した経験からしか生まれませんが、facebookに出すレベルの満足はお金で買えるわけで、きっとその間でどうしようか、一歩踏み出すかどうか考えているのが多くの20代の姿のかもしれません。オーストラリアに留学するという、お金では買えない達成感を獲得することを考えている若者たちに対して、しっかり苦労する道を提案して、最後まで見守り、一緒に達成感を味わえるのが、僕たちの仕事の面白いところでもあり、責任を持つべきことだと思います。

留学って「君にも出来る!」とか「君らしい、成功する留学!」みたいな、お金で買える満足の延長で提案するものではなく、「大変だけど乗り越えたら自信がつくよ」って、提案するものだと思うのです。



タフさを創り出す留学

留学後に日本に帰国して、就職などの面接でどんな話をしたらいいのかという質問に対して、いつも僕が答えているのは、「苦しい状況をいかに克服して新しい道を開拓したか」というストーリーが語れるかということです。「楽しかったです」とか「海外の友達がたくさんできました」とか「オーストラリアはいい国でした」みたいな話は小学生の読書感想文じゃないんだから、いくら語っても強い印象は残せないと思います。


絶体絶命のピンチの時には「戦う」か「逃げる」かの2つの選択肢しかありません。日本のおじさんたちには、「何もしないで先送りにする」というのも選択肢になりそうですが、きっと状況は改善しないでしょう。そして、僕のおすすめは、まずは逃げないでその問題に向き合ってみるということです。友達関係や、勉強や、アルバイトなど、留学の様々な局面での問題は、失敗すると人生が終わっちゃうほどの問題ではないはずです。そのような問題に対して、感情的にならずに冷静にそしてしっかりと考えて自分の意見を伝えてくことで、たとえうまくいかなかったとしても、交渉の経験も積めるし、その分タフになることができます。

若者に限らず、日本人に不足しているのはこのタフさです。外国人の前で、ヘラヘラせず、卑屈にならず、無礼にならず、いつも穏やかな笑顔なんだけど交渉はちゃんとやる、という大人になるには留学時代の数々の悔しい経験が生きてくるのだと思います。

試験を受けるマインドセット

オーストラリアで公立の専門学校であるTAFEや大学に進学するためには、英語力を証明しなくてはなりません。そのためにはIELTSやTOEFLなどの試験を受けて、合格するためのスコアを取得するか、あるいは大学附属や提携語学学校の英語クラスを指定された週数通う必要が出てきます。


面白いのは、多くの若者たちがそれらの英語の試験を受けるのではなく、語学学校に通うことを選ぶことです。IELTSを受けずに進学する方法を問い合わせてくる方も少なからずいらっしゃいます。そのような若者たちは、テストを受けることにすごく拒否反応を示すのです。試験というものにとても緊張するタイプなのか、試験にあまりいい思い出がないからなのかわかりませんが、試験を回避したいという思いは、今の若者たちの特徴なのかもしれません。日本の大学への進学も推薦入学が多いらしいですもんね。

試験で自分の実力を見せることよりも、真面目に勉強している姿を評価してもらう方がリスクが少ないという考え方は、これからの時代は通用しなくなってくると思います。やるべきことは早く終わらせて、新しいことにチャレンジする人の方が、言われたことはちゃんとやってますので評価してくださいという人よりも、組織は必ず評価するでしょうし、人間的にも魅力的な人が多いと思います。

このような仕事をしていると、様々な局面で、若者たちのマインドセットを観察することができます。リスクを恐れて、できるだけ先延ばしにするタイプの人に、今、まずはチャレンジして学んでみて、そこから次のステップに踏み出すことの大切さについて、僕も嫌われるリスクを恐れずアドバイスしていきたいと思います。

海がプラスティックだらけになる前に

先日、サンシャインコーストのイベントで、A Plastic Oceanという環境問題をテーマにして映画の上映会が近くの高校で開催されました。うまく探せませんでしたが、日本でも上映会などは開かれているのかもしれません。


内容は、プラスティックやビニールの廃棄物がリサイクルされず、そのまま埋め立てに使われ、それらが海にどんどん流出したおかげで、海には多量のプラスティック製のゴミや、粒子状になったプラスティックが浮いていて、魚や海鳥、亀、クジラなどの海洋生物に深刻な影響を与えているというものです。深刻かつ緊急に対応する必要のあるテーマなので、日本の皆さんも、ぜひどこかで探して観ることをお勧めします。

どうして、こんな危機的な状況になるまでプラスティックの害について、僕たちは気づかなかったのか?それは、僕たちがプラスティックやビニールで包装されているものの方が安心だと感じるように洗脳されてしまったからだと思います。例えば、スーパーマーケットで、土がついた野菜よりも綺麗に洗われてビニールのパックに入った野菜の方に手が伸びてしまうのは僕だけではないと思います。そちらの方が、便利とかと言うより、綺麗なものと言うイメージを持ってしまうのです。そして、そのビニールのパックは、そのまま捨てられ、長い時間を経ながら環境を汚染します。


オーストラリアでは、包装に使われるビニールやプラスティックの95%がリサイクルされず、一度だけ使われて、廃棄されるそうです。それを変えるだけでもプラスティックの消費量は随分と減ると、上映会の主催者は話していました。クイーンズランド州は来年からスーパーなどでのプラスティックバッグの使用が禁止されます。政治とは、このような利害関係が一致しないであろう問題について、長期的な見地に立って判断をするためにあるのだと思いますし、僕の会社でも今年は環境問題について何かしらのアクションを起こしていきたいと考えています。




進学版サイトを改訂しました

僕の会社が堅実な成長を続けている要因の一つが、競合の会社に比較して内容も検索順位も圧倒的に強いWEBサイトです。例えば「オーストラリア+留学」と検索すれば、「オーストラリア留学センター」サイトが、「オーストラリア+大学」と検索すれば「オーストラリア留学センター 進学版」サイトが一番に出てくると思います。


それぞれのサイトを、3年ごとくらいで改訂をしているのですが、デザインや内容はその度に、どんどんシンプルになってきています。その理由は、僕たちが何をお客様に伝えたらいいのかが、明確にわかってきたということと、スマートフォンでサイトを見る方たちが80%に近い状況の中でスマホで見やすくということを徹底的に考えているからです。まだまだ、修正しなくてはいけないところも多々あるのですが、おかげさまで、改定後10日にもかかわらず、先月よりも問い合わせが増加しています。

最終的には、このサイトをオーストラリアに進学したい高校生や大学生たちのガイドブックに代わるものにしたいと考えています。かつて、留学情報は留学ジャーナルなどの雑誌や、留学エージェントがイベントなどで配るために作成したパンフレットのような紙媒体でした。ガイドブック的な読み物は紙媒体、学校の最新の情報はWEBサイトでみたいな棲み分けがあった時代も終わり、両方のコンテンツを網羅したサイト作りを極めていきたいと思います。

また、昔のブログにも書いたように
資料請求はごめんなさい
うちの会社では、ほとんど紙の資料は制作していないので、WEBサイトにさらにエネルギーを使っていきたいと思います。


25歳のスタート

パースに住んでいる娘2人が揃って、サンシャインコーストに先週末から数日遊びに来て、帰っていきました。


この歳になると、僕が娘たちに何かを教えていくことはほとんどありません。僕が読んだ本や、観た映画や、興味の有る分野の話の中から、彼女たちの人生においてそれが良さそうであれば、彼女たちがそれを選択していくだけの話です。様々な分野の話をする中で、お互いに 「それって面白いよね、それって素敵だよね。」 みたいな会話になる時が、僕にとってはとても幸せなひとときです。

今回、あらためて気づいたのは、彼女たちと話をしていると、きっと僕の方が学ぶことが多いだろうということです。25歳と24歳の彼女たちの方が、僕よりも人生に対してずっと純粋に向き合っています。大学と大学院で興味の有る分野を学び、その学びを生かして社会に出たと言っても、彼女たちの人生は、まだまだ始まったばかりです。不安や焦りや夢や希望や未来や日常が、入り混じっています。そんな状況は海外に出ていきたいと真剣に考え出した僕自身の25歳の時と重なります。今でこそ、海外で会社を経営し、若者たちに海外に出ようとか言ってるおじさんですが、25歳の僕は何者でもなく、このままでいいのだろうかと焦りまくっていました。

娘たちとの会話や時間は、僕にあの頃の初心のような思いへ帰らせてくれて、その時から今までにお世話になり、導いてくれた多くの方々からの言葉を思い出させてくれるいいきっかけになりました。そう、25歳はみんな悩んでいます。そこから、何をスタートさせるかについて、僕たちが少しでも役に立てればと思うのです。

今年度もありがとうございました

オーストラリアの会計年度は6月末決算なので、今日が2017年度の最終日です。おかげさまで、今年度も業績は目標を達成し、6期連続の増収増益となります。22人の会社としては、十分な利益も出ているのですが、だからこそ、来期は一度立ち止まってすべての「真実の瞬間」を見直していきたいと思います。


WEBサイトの継続的な改訂や、セミナー内容をもっと役に立つものにしたり、オーストラリアから格安で直接日本に電話できるインフラを整えたりして、さらにお客様との距離を縮めていきたいと考えています。オーストラリアと日本という物理的な距離はこの時代は全く不利ではなく、逆に僕たちがオーストラリアに住んで最新の情報を届けていられるのが圧倒的なアドバンテージになっています。

最近の20代、30代の若者たちと話していて、日本社会では、働き方・ライフスタイルについて新しい(というか当然な)考え方がどんどん浸透していると感じます。それは非生産的な仕事を長時間頑張るスタイルから、生産性を高めて人生を楽しむスタイルへの転換ということです。

オーストラリアという国で、半年、1年、あるいは数年勉強しながら暮らすという経験は、きっとその新しい価値観のライフスタイルの構築に役立つと思います。ワークかライフかのどちらかを選ばなくてはいけないワークライフバランスではなく、ワークもライフも楽しめる世界がオーストラリアにはあると思うので、明日からの新年度も多くの若者たちにそんな話をしていきたいと思います。

今年度もお世話になりました。ありがとうございました。

何やってんだよ、俺。

18歳の時、日常生活には何の支障もないのに、テニスをちゃんとしたいがために、肩の手術をしました。麻酔から覚めて腫れ上がった肩の痛みに耐えながら、眠れない、何も食べれない夜を過ごしながら「何やってんだよ、俺」とつぶやいたのを覚えています。しかし、その手術のおかげで55歳の今でも、元気にテニスができています。


47歳の時、潰れそうな会社を引き取って、金策に駆けずりまわったり、事業がよくわかってない人に頭下げたり、眠れない日々を何日も過ごしながら、何度となく「何やってんだよ、俺」とつぶやいていました。しかし、素晴らしい共同経営者に出会い、そこを乗り切ったおかげで、今は「オーストラリア留学」のNo1の会社として、成長する喜びを社員たちと分かち合っています。

何度か訪れる 「何やってんだよ、俺」 という時がなければ、僕の人生は本当に退屈だったのかもしれません。後戻りできないところから復活していくことがドラマだし、たった一度の人生なら、ドラマであって欲しいと思うのです。

55歳になっても、テニスの試合を2日間で9試合もやって、帰りの運転中に全身がつって、車を停めてのたうちまわっている時に「何やってんだよ、俺」と何度も叫んだりしていますが、これから60歳になり、70歳になっても、「何やってんだよ、俺」と言ってたいし、そんな状況を楽しみながら、最後まで突っ走っていきたいと思います。

おっさんでは住みにくい社会

今日は55歳の誕生日でした。

オーストラリアに住みだして6年が過ぎようとしています。これだけ離れていると、日本の学生時代の友人たちとも年に1回くらいしか会わないので、僕には日本の55歳がいったいどんな感じなのか想像ができません。まだ子育てが終わってなかったり、定年までの年数を考えたり、健康について考えたり、きっと20代の時に比べて一人一人がそれぞれ違う生き方や考え方をしているのだと思います。


それでも、自分の誕生日に「同世代はどうしてるんだろう?」とかって考えるのは、日本社会が「同い年」というものを常に意識させることに僕も慣れている証拠なんだと思います。中学や高校の時の部活などでの「自分たちの代」とか「先輩たちの代」とかいう考え方や、新卒一括採用での同期入社とその中での出世競争とかっていう世界は、オーストラリアではたぶん理解されない文化の違いです。

オーストラリアでは、年齢を聞かれることもないし、年齢が高い方が絶対的に偉いということもないので、年功序列で生きてきた日本の年寄りにとっては、もしかしたらタフな世界かもしれません。だからこそ、55歳の僕にとっては若い人々と仕事をしたり遊んだりするために、いつもチャレンジしていなくてはいけないのです。おっさんにならず、ちゃんとした大人でいなくてはいけないこの国での生活は修行みたいで、僕は結構気に入っています。