洞窟に住む街

今週は南オーストラリア州のCoober Pedyという街に2泊3日で滞在しました。この街は約150年前からオパールの採掘で有名になり白人たちが住み出した街です。アデレードからは850キロ離れたアウトバックの何もない街での生活は過酷なものだったに違いありません。そして、その過程で、斜面に穴を掘ってそこに人々は家を作りました。周りには家の材料になりそうな木は生えてないし、そこにいたのは、穴を掘るのが上手い人たちと、穴を掘る道具だったので、その発想は自然と言えば自然な流れだったのでしょう。




オパールの採掘は、まずは垂直に穴を20メートルくらい掘って、そこから横に掘り進めながら、オパールの地層を探します。実際に訪れる前は地下深く潜ったところに部屋があるのかと思っていたのですが、そうではなく家は洞窟のような形状をしていました。(考えてみれば当然です。雨だって時々は降るんだし。でも、横井庄一さんの家の豪華版みたいなイメージを持っていたのは、なぜなんでしょう。)そのような家は宿泊施設などになったり、いまだに普通に人が住んでいます。もちろん、最近はエアコンが完備された普通の家も数多く建っています。



今回私たちが泊まった洞窟の家の中は、一年を通じて24度くらいに保たれていて、真夏の50度の世界でも冬の10度の世界でも、室内は快適だそうです。実際、到着した時は屋外は38度だったのですが、家の中はひんやりとして、とても過ごしやすかったです。そして、思っていたよりも随分と広かったです。長距離ドライブが苦にならない人は、2泊くらいの予定で体験してみてください。オパール博物館とか、地下の教会とか、近くのナショナルパークで壮大な景色を見るとか、楽しむことができます。




さて、Coober Pedyでは今でもオパールの採掘は可能で、個人で登録して(登録料は1万円くらいの世界だそうです。)許可を得て、掘る場所を決めて、チャレンジすればいいだけの話のようです。3人くらいのチームで行うことが多く、それは会社ではなく個人でみんな一攫千金を狙うそうです。オパールの地層を発見してそれなりのオパールを得ることが出来たら、数年は働かなくてもいい感じみたいです。(つまりは何千万円か、儲かるということでしょうね。)



僕にはそんな勇気はないけど、そういう世界にロマンみたいなものを感じる人っているのでしょうね。現在も採掘をしている現場がいくつもあったし、マッチョな感じの男の人たちが乗っているトラックに何度かすれ違いました。なぜか思い出したのは、高校生の時に観たスターウォーズの砂漠の街です。晩御飯は2泊とも洞窟の家のダイニングで食べましたが、こんな街の酒場に出かけたら、かなりディープな世界を体験できそうです。

最近は「出稼ぎワーホリ」なんて言葉もあるそうですから、こんなところに日本人がやってくる日も来るのかもしれませんね。

人気が出ない方が街は素敵

オーストラリアに戻ってきてすでに2週間が経とうとしています。先週末は南オーストラリア州のアデレードの郊外に滞在していました。私たちは、週末にはまずはその街の近くでファーマーズ・マーケットが開催されているかをチェックします。今回は、Willungaという街のマーケットを覗いてみました。

この街のマーケットは毎週土曜日の午前中に開催されていて、南オーストラリア州では最初にできたファーマーズ・マーケットだそうです。土曜日の午前中を家族でのんびり過ごすためのイベントとして、近隣の人たちの日課になっている感じです。また、メンバーとして登録すると、それぞれのお店で割引がもらえて、お客様を囲い込む仕組みもしっかりとしていました。




この街はマクラーレン・ベールというワイナリーでも有名な街のすぐ近くにあるのですが、街並みもその有名な街に比べてずっと可愛くて、おしゃれなカフェや地元密着型の生協などもあり、僕だったらこちらの街に住みたい感じです。大きな街になると、ファーストフードチェーンも進出したりして、みんな似たような雰囲気になってしまいます。




僕が、いくら褒めたり紹介しても、オーストラリアの小さな素敵な街にとっては、何も変わらないでしょうし、有名にならずにずっと変わらないでいてほしいと思います。そして、そんな街に出会えるので、この旅は止められないのだと思います。オーストラリアの素敵な小さな街情報があったら教えてくださいね。

ベストを尽くす

実は今は日本に滞在しています。実家の近くに高校があるのですが、週末に駅まで歩いていく途中、その高校の前で、試合に来たと思われる陸上か何かのチームが監督みたいな人に怒られていました。女子高生たちが一列に並ばされて、中年のおじさん監督が愛のある?罵声を浴びせていました。(あまり、いい言葉遣いではなかったので、具体的には書きませんが。)

いまだに、こんな風景ってあるんだなあと思ったのですが、そのおじさん監督にとっては、その世界でしか生きてこなかったので、そのように叱責することが正しいことなんでしょう。でも、そんな風に教育された若者たちが、大人になってブラック企業で部下たちを罵倒するかもしれないことを考えると、この負の連鎖は断たなければいけません。


じゃあ、僕が監督だったら何を語るんだろうと考えてみると、「ベストを尽くしましたか?」という質問が思い浮かびました。個人として、チームとして、ベストを尽くせたのかを各メンバーが考える時間は大切だと思います。もし、ベストが尽くせなかったとしたら、その原因と次はどうしたいかを聞くのだと思います。チーム競技だったら、それを皆んなで考えることもチームの質を高めるのに役に立つと思います。というか、青春の大切な時間の使い方として思い出に残るかもしれません。

スポーツなんて、しょせんゲームなので、勝つ時も負ける時もあると思います。勝敗にこだわるのではなく、本当にベストを尽くせたかどうかにこだわっていけば、その高校生の人生に生きてくるのだと思います。そして、ベストを尽くせたというゲームはなかなか難しく、60歳になってもそんなやり切ったテニスの試合ができることが、僕の目標です。

さよなら、タスマニア

今は、タスマニアからメルボルンに戻る船の上でこの文章を書いています。昨年の11月2日に同じ船に乗ってメルボルンからタスマニアに渡って、2ヶ月ちょっとタスマニアに滞在をしていました。ローンセストンやホバートなどにいたときも、街から30分くらいは離れた郊外の家を借りていたので、この2ヶ月、ほぼ自然の中、山の中で過ごした感じです。

前にも書きましたが、タスマニアには日本からの留学生はすごく少なく、私たちも含めて、積極的にタスマニアを紹介している留学会社もありません。オーストラリアというと温暖で晴天が続いているという印象があるので、そのイメージから外れるタスマニアの気候は敬遠されてきたのかもしれません。でも、カナダよりも暖かいし、ニュージーランドとはほぼ同じ気温なので、暑いのが嫌いな人には過ごしやすい場所なのです。


ですから、自然や動物が好きな人は、ぜひタスマニアに留学してみてください。大学やTAFEはホバートとローンセストンにしかありませんが、その街から30分とか1時間も車で走れば、国立公園の保護された自然を満喫できます。毎週のように素敵な散歩ができると思います。

タスマニアでは、何人も都市から移住してきたオーストラリアの方にお会いしましたが、皆さん、シドニーやメルボルンやブリスベンなどの都会の生活から離れて良かったと話してくれました。都会のストレスフルな生活に疑問を感じて、オーストラリアで勉強しながら次の人生について考えようと思っているなら、オーストラリアの田舎で暮らしてみるのは、絶対に素敵な経験になると思いますよ。僕たちも、引退したらタスマニアに住んでみようかと真剣に話しています。

社会を良くしていく方法

明けましておめでとうございます。

この年末年始は、Optusの電話は繋がらず、Telstraのモバイルwifiがかすかに繋がる山の中の小屋で1週間ほど過ごしています。山の中を歩いたり、雨が降れば本を読む生活です。それでも、時々は日本のニュースをネットで見たりして、どんなことを若者たちにアドバイスしていったらいいのかを考えています。


日本の社会を良くするために、考えてほしいことの一つは、自分がやれると思ったら、自分の会社を持つことの可能性を考えるいうことです。SDGsとか働き方改革とか、議論すべき課題は山ほどあるのでしょうが、それって会社という単位で考えると、社長が決めれば良いだけの話です。ということは、ちゃんとした社長が増えれば増えるほど、世の中は働きやすく、住みやすくなるはずなのです。

しかし、残念なことに、優秀な人ほど大きく安定した?働き場所に就職して、その閉じた世界で出世競争というそれなりに楽しめる無意味なゲームに時間を使ってしまうというのが高度成長期くらいからの日本社会の姿なんだと思います。

僕の会社には現在18人の社員がいます。僕の実力やこの留学業界という市場だと、このくらいのサイズが適正だと思います。同じメンバーで10年以上も一緒に仕事をしているので、できるだけ長くみんなが幸せに働けることを目標にしています。

世の中には僕よりも優秀で可能性を持つ人がいくらでもいるので、そんな人たちが30歳からでも40歳からでも良い会社を作って、あるいは後継者を探している会社を引き継いで、そのビジネスに適正な数の社員を5人でも10人でも100人でも雇って、楽しく経営をしていってほしいと思います。もちろん苦労も失敗もたくさんするでしょうけど、その苦労がきっと将来の成長に役に立つのです。

ですから、そんな人生の可能性もあるのだということを考えながら、20代30代を大切にして、目の前の仕事を頑張ったり、さまざまな勉強をしたりして、準備をしてみてください。その準備の一つとして、留学して海外を経験する若者たちと話をするのは、僕にとっても楽しい時間になるでしょう。今年も、そんな時間を多く作りたいと思います。

オーストラリアは仕事納め

オーストラリアの会社のほとんどが、今日が仕事納めで、クリスマスと新年のお休みに入ります。そして、この時期のメッセージとなると、「おかげさまで、今年も順調な業績を残すことができ、ありがとうございました。」みたいなことになるかと思います。


今年はコロナ禍で2年間も閉じていた国境も開き、多くの留学生たちがオーストラリアに戻ってきたので、留学エージェントで業績が悪い会社なんて無いと思います。みなさん、しっかりとした業績を残されているのだと思います。ですから、業績のことなどはどうでも良くて、それよりも、僕としては、より多くの留学生たちに会う機会を作れば良かったと反省しています。


今は、タスマニアの山の中にいるので、お客様に会うことはほぼ不可能なのですが、来年はオフィスのある街に少し長めに滞在して、コロナ以前のように留学生向けのセミナーを開催したり、ランチやお茶をしながらの座談会なども開催して、多くのお客様とお話をしていきたいと思います。お客様たちが感動するような答えは持ち合わせていないことも多いのですが、少しだけ違った視点で、こんなふうに考えることもできるよね、みたいな話をすることは出来ると思います。そして、それ以上に、僕が若者たちから学ぶことが多く、時代というものを感じるために、とても有意義な時間です。

僕たちの会社は毎年1200人から1500人くらいの留学生のお手伝いをしているのですが、平日に毎日お客様と会ったとしてもたった200人しかお話をすることが出来ません。お客様のためではなく、僕のためにもっと努力して時間を作りたいと思います。来年は、どこかでお会いできることを楽しみにしています。

海外を旅しながら磨けるスキル

オーストラリアの国境が開いてから、止まることなく留学の問い合わせをいただいています。特に日本の大学生の語学留学はコロナ禍の前に比べてもずっと増えています。コロナの時代に、大学でちゃんとした授業を受けられなかった不安からなのか、就職には英語力が必要と人材会社がアピールしているからなのか分かりませんが、とにかく毎日のように大学生たちから問い合わせがやってきます。


でも、英語ってツールなので、英語そのものが必要十分条件になることはないわけです。ある強みを持った人が、それを世界でも通用させるために英語を学ぶのは意義があるかもしれませんが、自分の強みとかやりたいことが決まっていない段階でとりあえず英語を留学して学ぶというのは、コストパフォーマンス的には勿体無い感じがします。お金持ちならともかく、借金してまで語学留学をするのは、回収にかなりの時間が取られてしまいます。

ですから、もし、留学しようかなと言う思いが、周りの学生たちが行ってるからとか、就活の履歴書に経験として加えたいからとかであれば、焦る必要はないので、多くの人たちが本当に留学が必要と感じる20代後半になるまで、日本で英語の勉強を続けながら、お金を貯めておきましょう。20代後半での留学は、人生を変えてくれる可能性が高いです。

留学するお金はないけど、それでも、どうしても大学時代に海外を経験したいのであれば、バックパックを背負って、海外を旅してみてください。例えばオーストラリアだったらケアンズで飛行機を降りて、高速バスに乗って、南を目指して、停車したらその街で1日暮らしてみて、またバスに乗ってを繰り返してメルボルンまで降りてきて、日本に帰るとか。そんな旅は、かなりタフさを鍛えてくれると思います。そして、日記をつけて、考えたことを大切に残しておいてください。大学時代って、どんなスキルよりも、ちゃんと考えたことを表現するスキルと、危機回避のための勘を磨くこと(胡散臭い話についていかないみたいな)が大切だと思うのです。

自然の中で1年間暮らしてみる

今は、タスマニア州の州都であるホバートの郊外に暮らしています。市内の中心から車で30分も走らないのに、自然の中の小屋で人工的な音はほとんど聞こえてきません。鳥の鳴き声とカエルの鳴き声くらいで、庭には時々ワラビーもやってきます。タスマニアにしかいない鳥の家族も近くに住んでいて、あまり可愛くない鳴き声で、時々うるさいです。




ホバートにはタスマニア大学、タスマニアTAFE、そして語学学校がいくつかありますが、日本人の留学生たちはほとんど見かけることはありません。他の州に比べても留学生の数が圧倒的に少なく(例えばニューサウスウエールズ州の留学生の数%しかタスマニア州には留学生がいません。)留学生の仲間を作りたいという人には、向いていないかもしれませんが、ローカルの人々と交流する機会は、他の州に比べて多いと思います。



そして、この自然。週末にやることは、この自然の中を歩くくらいしかありません。でも、留学って、SNSにアップできるようなことを毎日探すことではなく、自然の中で考え事をする時間を大切にすべきだと思うのです。オーストラリア、特にタスマニアのような田舎の地域に来ると、成功というものが経済的な成功ではなく、人生を楽しんでいるかの方が大切で、かつ自然が周りにあると、それを楽しむことで十分だということがわかってくるかもしれません。


例えば、大学を休学して留学をするなら、タスマニアも候補の一つに入れてみてください。生活費も安いし、週末はサンドイッチ買って、バスに乗って、どこか自然の中に行って、歩きながらこれからの生き方について考えてみる。そんな1年を過ごした人が、最終的には自分らしい人生を歩めるのだと思います。

タスマニア第2の都市はとても素敵

先週はタスマニアの北側にある第2の都市、Launceston(ロンセストン)に滞在していました。人口は約8万人、タスマニアの北側の商業の中心として1800年台から発展して、今でもその当時の建物が大切に残されています。街を歩いていると、ヨーロッパ的な雰囲気を楽しむことができます。




僕の今回の旅のテーマのひとつは、オーストラリアの中での新しい留学先を開拓するということなのですが、このLauncestonは日本人にはほぼ知られていない街だと思います。タスマニア大学とタスマニアTAFEのキャンパスがありますが、日本人の留学生は、いたとしても数名ではないかと思います。もちろん、街で日本人らしき人に会うことはありませんでした。



でも、街には素敵なカフェはあるし、土曜に開催されるマーケットは楽しいし、大きな公園が街の中にいくつもあって、タスマニアの自然あふれる四季を楽しむことができそうです。特にタスマニア大学が新しくキャンパスを建築しているエリアは、博物館などもあり、この街の文化の中心として発展していく予感がしました。また、人々も田舎の素朴さが感じられる人たちが多く、すぐに友達も増えていくでしょう。





よくあるお問い合わせの内容の一つに、日本人が少なく、現地の学生たちと交流ができる街に留学したいというものがありますが、そんな方にはすごくおすすめの留学先になると思います。落ち着いた環境で、勉強に集中したり、自然の中で時間を過ごしたい方は、チャレンジしてみてください。街の中でも知られた日本人になれると思います。

タスマニアに到着しました

2週間前にサンシャインコーストを出発して、ゴールドコーストなどの海沿いの街を南下して、4日間でメルボルンに到着し、メルボルンで仕事とテニスの試合に出るために1週間弱を過ごして、一昨日にタスマニアに到着しました。これからが本当の旅の始まりという感じです。


タスマニアには2018年に旅をした時と同じく、フェリーで移動しました。メルボルンの近くのジーロングという街から夕方に船に乗り、早朝にデボンポートという港町に到着します。ほぼ12時間の船の旅です。ここ数日は、Lulworthという買い物をする場所もカフェもご飯を食べるところもない海辺の街のコテージに滞在しています。隣の家とは100メートルくらいは離れているので、人が住んでいる気配は感じても、話すことはありません。



早起きをして日の出や海を眺めたり、近くを散歩してワラビーに出会ったりしています。こんな環境でも、十分な速さのネットが繋がるので、ブリスベンの大学のスタッフとオンラインの会議をしたり、お客様と話したりして、仕事も出来ています。もう、場所とか距離というものは、ほとんどビジネスには関係なくなっているのだと思います。


この数年の社会の大きな変化は、人々が密集して住んでいる都市というもののリスクだと思います。ウイルスの感染がすぐに拡大したり、人々が密集しているというだけで事故になったり。

ですから、のんびりした田舎で、ネット環境を活用しながら自分のペースで働きたい若者たちは増えていくでしょうし、そんな場所で生活の基盤を作っていくというのは、必要なスキルの一つになっていくのかもしれません。留学をする場所においても、シドニーやメルボルンなどの大都市も相変わらずの人気ですが、最近は、都市ではない場所をあえて選ぶ人たちも増えてきています。

そんな田舎の留学先として、タスマニアはとても魅力的です。都会の刺激よりも田舎の自然の中で過ごすのが好きな若者たちには、ホバートやローンセストンというタスマニア大学のキャンパスやTAFEのキャンパスがある街が選択肢になっていって欲しいです。