ワーホリはテーマを持って

一時期の、出稼ぎワーホリみたいな問い合わせは、減ってきましたしたが、いまだに多いのは、「海外で生活をすることに憧れがあったので、ワーホリに行ってみたい」という問い合わせです。今の若者たちにとって、海外で生活をするというのは、人生のバケットリストの一つになっている印象があります。せっかくの一生に一度の機会なのであれば、単なる思い出で終わるようなものでなく、その後の人生を少し良くしていくきっかけになって欲しいと思います。


まずは、お金を稼ぐ目的のためにワーホリに行くというのは、やめた方がいいです。オーストラリアは時給も高いけど、生活費も高いので、期待していたほどは手元に残らないです。たとえ一時的に100万円儲けたとしても、100万円なんて、半年もすれば無くなってしまいます。それよりも、30代以降に自分がやりたい仕事に就くために、経験を積み、実力をつけ、語れるトピックの引き出しを多く持てるようになった方が、経済的にも長期的に成功すると思います。

そのためにも、何かしっかりとしたテーマを持つべきだと思います。例えば、よくある目的の一つに「いろんな国の人と話してみたい」というのがあるのですが、実際、どんな話をしたいかは、よく分かりませんみたいな人が結構多いのです。いろんな国の人の結婚観を聞いてみたいとか、人生の成功について聞いてみたいとか、仕事観について聞いてみたいとか、ちょっとテーマを絞るだけで、自分だけが語れる世界が作れるのです。

将来、カフェを経営したいなら、オーストラリアのカフェの成功しているカフェと成功していないカフェの違いのレポートを作ってみるとか、将来、農業をしたいなら、ファームを渡り歩いて生産性の違いの要因を探ってみるとか、テーマは無限に作れると思います。自分しか出来ない経験を積みたいと思ったら、ぜひ、そんなテーマ作りについて考えてみてください。

農業高校のマーケット

週末のファーマーズ・マーケットに行くのは、スーパーマーケットでは食品をほとんど買わない僕たちのルーティンのひとつなのですが、家から歩いて5分のところにある農業高校で、月の最初の土曜日に、マーケットが開催されるというので、初めて行ってきました。高校の駐車場の一部を使って開催されていて、その高校で生産されているりんごやオリーブ、はちみつ、卵などが販売されていました。それ以外にも高校生がクラスのプロジェクトで作ったケーキ屋さんとか、先生みたいな人と高校生がやってるホットドック(オーストラリアでは、ソーセージシズルと言いますが)屋さんとか、生徒がやってるコーヒースタンドなどがあって、文化祭の屋台の縮小版みたいな感じでした。それ以外に近くの農家が野菜を売りにきてたりとか、パン屋さんが店を出していたりと、マーケットとして儲けるというよりは、地元の人たちが月に一度集まってワイワイするという目的のようでした。





市内からたった15分くらいの場所に農業高校があるというのが、アデレードらしいと思うのですが、このキャンパスには公立の専門学校であるTAFEのキャンパスも併設されていて、留学生向けの園芸関係の講座も開講しています。自然や植物を理解していくって、とても奥の深い学びなので、若いうちから始めておけば良かったとこの歳になって少し後悔しているので、短期のコースとかがあったら参加してみたいと思っています。



僕はこれからの時代って、英語とITと農業ができる・分かる人ってすごく自由に生きていけると考えています。世界中の企業とITの仕事をリモートで契約して、自分の好きな街や田舎に家を作って、小さな庭でも野菜などを栽培して家庭の食料自給率を高めておくと、いつ起きるかわからないさまざまな危機に対応できる可能性が高くなります。Work Globally, Live Locally. というのが、これからの生き方の一つの方向性になってくるのだと思います。

アデレードに住むことにしました

久々の投稿ですが、しばらく滞在して、とても気に入ったので、アデレードに少なくとも1年間は住むことにしました。直感的には3年くらいは楽しめるのではないかと思っています。旅の生活はもちろん楽しいのですが、常に旅人であり、異邦人でいるのは、時々疲れたり、さびしくなったりします。それに対して、住むという決断は、そのコミュニティーの中に自分との繋がりを作りたいと考えるところからスタートするのだと思います。



そして、アデレード近郊に滞在しているうちに、この街にもう少し友達を増やしてみたいと考えるようになりました。オーストラリアの他の大都市に比べるとアデレードは少し田舎くさいし、お洒落さも少ないのですが、それが、落ち着いて生活するには良い雰囲気です。市内から20分くらいでビーチにも行けるし山にも行けるし、週末のマーケットはいい感じだし、四季を楽しむこともできるし、食べ物はとても美味しいし、日本人には何か懐かしさを感じることが出来る場所です。ラッキーにも、家具付きの小さな家を見つけることができ、新しい場所での新しい生活に少しうきうきしています。



先日政府の方針が発表され、オーストラリアの留学市場は、これから大きく変わっていくと予想されます。より、高度なスキルや能力を持っている若者たちが優遇され、オーストラリアに出稼ぎに行くみたいなワーホリの人たちには厳しい時代がやってきます。そんな時代を前にして、オーストラリアの経験をキャリアや人生にどう活かしていったらいいのかをじっくりと、この落ち着いた環境のアデレードで考えていきたいと思います。

オーストラリアで一番長い川

今週はMurray Bridgeというアデレードから東に車で1時間くらい走った場所に滞在しています。Bridgeという名前でも分かるように、川が町の中心を流れています。その川の名前がMurray Riverと言って、オーストラリアで一番長い川です。


世界で一番長いのはナイル川、日本で一番長い川は信濃川、と多くの日本人はクイズ番組に出ても、簡単に答えられると思いますが、オーストラリアで一番長い川なんて、この国に10年以上住んでますが、意識したことさえありませんでした。調べてみると、このマレー川はニューサウスウェールズ州にあるオーストラリアで一番高い山のコジオスコ山周辺の降雪地帯をスタートして、ビクトリア州、南オーストラリア州のアデレード近郊まで約2500キロ流れています。2500キロって、日本だと札幌ー鹿児島間くらいなので、想像がつかないですね。




今回、いくつかの場所で、川を眺めていたのですが、洪水がそれなりの頻度で起きるのに、何も工事をしないで、そのまま放置している感じが、違和感というか不思議な感じがしました。日本だと、歴史を通じて治水は大きなテーマであったはずで、今では、自然のままの川って、考えてみたらあまり見る機会はありません。どちらが良いとか悪いとかという話ではなく、自然をコントロールするということについて、(もちろん、それだけの予算が捻出できないのが一つの理由でしょうけど)オーストラリアの地方の人たちと日本人の考え方は、ずいぶんと違うのだろうなあと感じました。洪水が起きたら、早く逃げて、そのあとはコミュニティーが団結してまた頑張る、というのがここの人たちの歴史なんだなというのが、新年に洪水の被害を受けた復興途中の街を歩きながら、考えたことでした。

留学することの意義

アデレード近郊に約1ヶ月滞在していました。これだけ長い期間その街にいると、愛着も湧いてきて、将来はもっと長く住んでみたいなと思い始めました。もしかしたら、将来はアデレードに引っ越しをすることもあるかもしれません。食べ物は美味しいし、ファーマーズマーケットは素敵だし、街は落ち着いてるし、テニスクラブもちゃんとありそうだし。とても楽しめた1ヶ月でした。

さて、先週は、3年ぶりくらいに、お客様を集めたセミナーを開催しました。コロナ禍ではなかなかお客様を集めて何かを開催するということができませんでしたが、本当に久しぶりに留学生たちと対面でお話をすることができました。


そして、今週にはセミナーに参加された何人かのお客様たちとは個別にお茶やランチをする機会がありました。数日の出張だと、なかなかそんな機会はないのですが、今回は時間もあったので、一人一人の夢や考えていることなどを聞くことができました。彼らも60歳のおじさんと、コーヒーを飲みながら話をするなんて機会は日本ではなかったのだと思います。

僕は海外留学の意義の一つは、日本では話さない人とじっくりと話をすることなんだと思います。違う国の人たち、違う世代の人たちと、カフェでも公園でもキャンパスでも、時間を気にしないで、それまでの人生のことやこれからの夢のことや今の興味のあることなどを語り合うことで、自分にしか経験できない充実した時間を過ごすことができるのです。観光地に行って写真を撮って、インスタにあげるのは、まあ、誰でもできる話です。

週に1回でいいので、誰かを誘ってカフェに行ってみましょう。皆さんの知らない世界や人生を聞くことができると思います。そして、僕も多くの人たちと話をしていく時間を楽しみにしていきたいと思います。

洞窟に住む街

今週は南オーストラリア州のCoober Pedyという街に2泊3日で滞在しました。この街は約150年前からオパールの採掘で有名になり白人たちが住み出した街です。アデレードからは850キロ離れたアウトバックの何もない街での生活は過酷なものだったに違いありません。そして、その過程で、斜面に穴を掘ってそこに人々は家を作りました。周りには家の材料になりそうな木は生えてないし、そこにいたのは、穴を掘るのが上手い人たちと、穴を掘る道具だったので、その発想は自然と言えば自然な流れだったのでしょう。




オパールの採掘は、まずは垂直に穴を20メートルくらい掘って、そこから横に掘り進めながら、オパールの地層を探します。実際に訪れる前は地下深く潜ったところに部屋があるのかと思っていたのですが、そうではなく家は洞窟のような形状をしていました。(考えてみれば当然です。雨だって時々は降るんだし。でも、横井庄一さんの家の豪華版みたいなイメージを持っていたのは、なぜなんでしょう。)そのような家は宿泊施設などになったり、いまだに普通に人が住んでいます。もちろん、最近はエアコンが完備された普通の家も数多く建っています。



今回私たちが泊まった洞窟の家の中は、一年を通じて24度くらいに保たれていて、真夏の50度の世界でも冬の10度の世界でも、室内は快適だそうです。実際、到着した時は屋外は38度だったのですが、家の中はひんやりとして、とても過ごしやすかったです。そして、思っていたよりも随分と広かったです。長距離ドライブが苦にならない人は、2泊くらいの予定で体験してみてください。オパール博物館とか、地下の教会とか、近くのナショナルパークで壮大な景色を見るとか、楽しむことができます。




さて、Coober Pedyでは今でもオパールの採掘は可能で、個人で登録して(登録料は1万円くらいの世界だそうです。)許可を得て、掘る場所を決めて、チャレンジすればいいだけの話のようです。3人くらいのチームで行うことが多く、それは会社ではなく個人でみんな一攫千金を狙うそうです。オパールの地層を発見してそれなりのオパールを得ることが出来たら、数年は働かなくてもいい感じみたいです。(つまりは何千万円か、儲かるということでしょうね。)



僕にはそんな勇気はないけど、そういう世界にロマンみたいなものを感じる人っているのでしょうね。現在も採掘をしている現場がいくつもあったし、マッチョな感じの男の人たちが乗っているトラックに何度かすれ違いました。なぜか思い出したのは、高校生の時に観たスターウォーズの砂漠の街です。晩御飯は2泊とも洞窟の家のダイニングで食べましたが、こんな街の酒場に出かけたら、かなりディープな世界を体験できそうです。

最近は「出稼ぎワーホリ」なんて言葉もあるそうですから、こんなところに日本人がやってくる日も来るのかもしれませんね。

人気が出ない方が街は素敵

オーストラリアに戻ってきてすでに2週間が経とうとしています。先週末は南オーストラリア州のアデレードの郊外に滞在していました。私たちは、週末にはまずはその街の近くでファーマーズ・マーケットが開催されているかをチェックします。今回は、Willungaという街のマーケットを覗いてみました。

この街のマーケットは毎週土曜日の午前中に開催されていて、南オーストラリア州では最初にできたファーマーズ・マーケットだそうです。土曜日の午前中を家族でのんびり過ごすためのイベントとして、近隣の人たちの日課になっている感じです。また、メンバーとして登録すると、それぞれのお店で割引がもらえて、お客様を囲い込む仕組みもしっかりとしていました。




この街はマクラーレン・ベールというワイナリーでも有名な街のすぐ近くにあるのですが、街並みもその有名な街に比べてずっと可愛くて、おしゃれなカフェや地元密着型の生協などもあり、僕だったらこちらの街に住みたい感じです。大きな街になると、ファーストフードチェーンも進出したりして、みんな似たような雰囲気になってしまいます。




僕が、いくら褒めたり紹介しても、オーストラリアの小さな素敵な街にとっては、何も変わらないでしょうし、有名にならずにずっと変わらないでいてほしいと思います。そして、そんな街に出会えるので、この旅は止められないのだと思います。オーストラリアの素敵な小さな街情報があったら教えてくださいね。

ベストを尽くす

実は今は日本に滞在しています。実家の近くに高校があるのですが、週末に駅まで歩いていく途中、その高校の前で、試合に来たと思われる陸上か何かのチームが監督みたいな人に怒られていました。女子高生たちが一列に並ばされて、中年のおじさん監督が愛のある?罵声を浴びせていました。(あまり、いい言葉遣いではなかったので、具体的には書きませんが。)

いまだに、こんな風景ってあるんだなあと思ったのですが、そのおじさん監督にとっては、その世界でしか生きてこなかったので、そのように叱責することが正しいことなんでしょう。でも、そんな風に教育された若者たちが、大人になってブラック企業で部下たちを罵倒するかもしれないことを考えると、この負の連鎖は断たなければいけません。


じゃあ、僕が監督だったら何を語るんだろうと考えてみると、「ベストを尽くしましたか?」という質問が思い浮かびました。個人として、チームとして、ベストを尽くせたのかを各メンバーが考える時間は大切だと思います。もし、ベストが尽くせなかったとしたら、その原因と次はどうしたいかを聞くのだと思います。チーム競技だったら、それを皆んなで考えることもチームの質を高めるのに役に立つと思います。というか、青春の大切な時間の使い方として思い出に残るかもしれません。

スポーツなんて、しょせんゲームなので、勝つ時も負ける時もあると思います。勝敗にこだわるのではなく、本当にベストを尽くせたかどうかにこだわっていけば、その高校生の人生に生きてくるのだと思います。そして、ベストを尽くせたというゲームはなかなか難しく、60歳になってもそんなやり切ったテニスの試合ができることが、僕の目標です。

さよなら、タスマニア

今は、タスマニアからメルボルンに戻る船の上でこの文章を書いています。昨年の11月2日に同じ船に乗ってメルボルンからタスマニアに渡って、2ヶ月ちょっとタスマニアに滞在をしていました。ローンセストンやホバートなどにいたときも、街から30分くらいは離れた郊外の家を借りていたので、この2ヶ月、ほぼ自然の中、山の中で過ごした感じです。

前にも書きましたが、タスマニアには日本からの留学生はすごく少なく、私たちも含めて、積極的にタスマニアを紹介している留学会社もありません。オーストラリアというと温暖で晴天が続いているという印象があるので、そのイメージから外れるタスマニアの気候は敬遠されてきたのかもしれません。でも、カナダよりも暖かいし、ニュージーランドとはほぼ同じ気温なので、暑いのが嫌いな人には過ごしやすい場所なのです。


ですから、自然や動物が好きな人は、ぜひタスマニアに留学してみてください。大学やTAFEはホバートとローンセストンにしかありませんが、その街から30分とか1時間も車で走れば、国立公園の保護された自然を満喫できます。毎週のように素敵な散歩ができると思います。

タスマニアでは、何人も都市から移住してきたオーストラリアの方にお会いしましたが、皆さん、シドニーやメルボルンやブリスベンなどの都会の生活から離れて良かったと話してくれました。都会のストレスフルな生活に疑問を感じて、オーストラリアで勉強しながら次の人生について考えようと思っているなら、オーストラリアの田舎で暮らしてみるのは、絶対に素敵な経験になると思いますよ。僕たちも、引退したらタスマニアに住んでみようかと真剣に話しています。

社会を良くしていく方法

明けましておめでとうございます。

この年末年始は、Optusの電話は繋がらず、Telstraのモバイルwifiがかすかに繋がる山の中の小屋で1週間ほど過ごしています。山の中を歩いたり、雨が降れば本を読む生活です。それでも、時々は日本のニュースをネットで見たりして、どんなことを若者たちにアドバイスしていったらいいのかを考えています。


日本の社会を良くするために、考えてほしいことの一つは、自分がやれると思ったら、自分の会社を持つことの可能性を考えるいうことです。SDGsとか働き方改革とか、議論すべき課題は山ほどあるのでしょうが、それって会社という単位で考えると、社長が決めれば良いだけの話です。ということは、ちゃんとした社長が増えれば増えるほど、世の中は働きやすく、住みやすくなるはずなのです。

しかし、残念なことに、優秀な人ほど大きく安定した?働き場所に就職して、その閉じた世界で出世競争というそれなりに楽しめる無意味なゲームに時間を使ってしまうというのが高度成長期くらいからの日本社会の姿なんだと思います。

僕の会社には現在18人の社員がいます。僕の実力やこの留学業界という市場だと、このくらいのサイズが適正だと思います。同じメンバーで10年以上も一緒に仕事をしているので、できるだけ長くみんなが幸せに働けることを目標にしています。

世の中には僕よりも優秀で可能性を持つ人がいくらでもいるので、そんな人たちが30歳からでも40歳からでも良い会社を作って、あるいは後継者を探している会社を引き継いで、そのビジネスに適正な数の社員を5人でも10人でも100人でも雇って、楽しく経営をしていってほしいと思います。もちろん苦労も失敗もたくさんするでしょうけど、その苦労がきっと将来の成長に役に立つのです。

ですから、そんな人生の可能性もあるのだということを考えながら、20代30代を大切にして、目の前の仕事を頑張ったり、さまざまな勉強をしたりして、準備をしてみてください。その準備の一つとして、留学して海外を経験する若者たちと話をするのは、僕にとっても楽しい時間になるでしょう。今年も、そんな時間を多く作りたいと思います。