先日、ニュースを見ていたら、コロナウイルスの自粛により、自宅から仕事をしている若者たちが住みたい場所として、今までの大都市ではなく、ゴールドコースト、ニューカッスル、サンシャインコーストなどの地方の街が人気が出てきたという話をやっていました。それらの街は、近くの大都市(ブリスベンやシドニー)まで、1時間から2時間圏内なので、地方というほど遠くはありません。
僕はサンシャインコーストに住んで、6年になりますが、この後、旅にしばらく出かけたとしても、ここに戻ってくると思います。(もしかしたら娘たちが住んでいるパースに住む可能性もありますが。)豊かな自然、信頼できるファーマーズマーケット、素朴なカフェやレストラン、すぐに予約できるテニスコートと友だち。緑をメンテナンスする人たち、そして、年間300日の晴れの日。かつては、引退した人たちが住む年寄りの街だったのが、引退するまで待てない若い世代たちが、リモートワークという新しいワークスタイルとともに、増えてきているのです。考えてみれば、まさに僕もその一人です。
これから、日本の若者たちの中でも、このようなライフスタイルをしていきたい人たちが少しずつでも増えていくと思います。残念ながら、そのような人たちが満足できるような街が多くはないのでしょうが、房総や軽井沢や那須などは可能性があるのかもしれません。でも、無ければ作っていけばいいのだから、とても面白い分野だと思います。
今まで、街の開発や地方の開発というのは、どんなに素敵なコンセプトを考えたとしても、現実的にはミニ東京っぽい、お洒落な消費活動が実現できることが目的になってしまっていた感じがします。物質的ではない、生活の豊さを目的とした街づくりを勉強したり体験したりしたい人は、オーストラリアの地方都市にある大学に行くことをお勧めしますよ。大学の勉強だけでなく、それらの街での生活はきっと多くのヒントを与えてくれると思います。
カテゴリー: LIFE
社会を優しくする方法
コロナウイルスが流行し始めた頃、オーストラリアでは1人の感染者が2人に感染させると社会全体があっという間に感染者だらけになるシミュレーションの映像をよく流していました。社会的な接触を無くすことが、感染者を増やさないための唯一の方法なのだということをアピールするのに、とても有効な方法だったと思います。
これから、経済も人々の心もすさんでしまった社会をどう立て直していくかを考えた時に、この感染シミュレーションを使うことができないのかをふと考えました。ウイルスの替わりに「優しさ」を感染させることが出来ないのか?ということです。
自分の人生で精一杯で良い社会を作る気がなさそうな政治家や役人の方々に頼っていても時間の無駄だし、かと言って、このままだと、なんかネガティブなウイルスが社会全体に蔓延していきそうだけど、僕たちにできることから始めてみるべきだと思うのです。
オーストラリアの、僕が住んでいるちょっと田舎なサンシャインコーストでは、今は出来ないけど、電車やバスで隣に座った人から話しかけられたり、カフェで隣のテーブルに座った人から、日本での旅の思い出を聞かされることがよくあります。ほのぼのとした時間が感染していきます。留学やワーホリにきて、オーストラリアに住みたい人が増えるのは、そんな経験があるからだと思います。
日本でも、みんなが毎日2人の人に優しさを感染させていったら、感染が爆発して、半年後にはもっと生きやすい社会になっているかもしれません。試してみるのにお金はいらないので、友達でも家族でも偶然カフェの隣に座った人にでも、少し優しくしてみましょう。「吉祥寺のカフェで優しさの集団感染!」みたいな記事を目にするのを楽しみにしています。
これから、経済も人々の心もすさんでしまった社会をどう立て直していくかを考えた時に、この感染シミュレーションを使うことができないのかをふと考えました。ウイルスの替わりに「優しさ」を感染させることが出来ないのか?ということです。
自分の人生で精一杯で良い社会を作る気がなさそうな政治家や役人の方々に頼っていても時間の無駄だし、かと言って、このままだと、なんかネガティブなウイルスが社会全体に蔓延していきそうだけど、僕たちにできることから始めてみるべきだと思うのです。
オーストラリアの、僕が住んでいるちょっと田舎なサンシャインコーストでは、今は出来ないけど、電車やバスで隣に座った人から話しかけられたり、カフェで隣のテーブルに座った人から、日本での旅の思い出を聞かされることがよくあります。ほのぼのとした時間が感染していきます。留学やワーホリにきて、オーストラリアに住みたい人が増えるのは、そんな経験があるからだと思います。
日本でも、みんなが毎日2人の人に優しさを感染させていったら、感染が爆発して、半年後にはもっと生きやすい社会になっているかもしれません。試してみるのにお金はいらないので、友達でも家族でも偶然カフェの隣に座った人にでも、少し優しくしてみましょう。「吉祥寺のカフェで優しさの集団感染!」みたいな記事を目にするのを楽しみにしています。
民度の違い?
家の近くのある道路に、2車線が合流して1車線になるところがあります。そこでは、合流地点のずいぶん手前から、みんなが合流される側を走り、片側だけに長い列ができます。地元の人ではなく、運悪く合流する側をすいてるからという理由で走っている人は、合流地点で、本当に申し訳なさそうに列に入っていきます。でも、「そんなことは気にしなくていいよ、どうぞ、入んな。」という感じで、みんな優しく、合流を許しています。
これは僕が住んでいるのが田舎で、オーストラリアでも都会ではそんなことはないのかもしれませんが、むかーしの日本の道路にもそんな余裕がありました。首都高はいつもすごく混んでたけど、太っ腹のおじさんが、免許取立てでポンコツな車を恐る恐る運転している僕を割り込ませてくれました。
でもバブル期の頃から、なんか攻めたもん勝ちな雰囲気になってきて、お先にどうぞみたいな余裕は失われてきたと思います。
オーストラリアではバスが出発する際に右のウインカーを出したら、後続の車は必ず止まるのに、日本では車の列が切れるまでバスは出発することが出来ません。たぶん、法律上はどちらの国も、バスが優先のはずですが、どうしてでしょうね。
日本の社会の居心地が悪くて、オーストラリアにやってきてオーストラリアの社会のファンになる人が多い理由は、自分だけ良ければいいという人々に対する嫌悪感に疲れた時に、「お先にどうぞ」的な余裕がこの国ではまだ残っているからかもしれません。
日本で欧米ほどコロナウイルス の被害がなかったのは、民度の違いだそうですが(笑)、その日本よりも人口比を考慮しても随分と被害が少ないオーストラリアはさらに民度が高いということですかね。
これは僕が住んでいるのが田舎で、オーストラリアでも都会ではそんなことはないのかもしれませんが、むかーしの日本の道路にもそんな余裕がありました。首都高はいつもすごく混んでたけど、太っ腹のおじさんが、免許取立てでポンコツな車を恐る恐る運転している僕を割り込ませてくれました。
でもバブル期の頃から、なんか攻めたもん勝ちな雰囲気になってきて、お先にどうぞみたいな余裕は失われてきたと思います。
オーストラリアではバスが出発する際に右のウインカーを出したら、後続の車は必ず止まるのに、日本では車の列が切れるまでバスは出発することが出来ません。たぶん、法律上はどちらの国も、バスが優先のはずですが、どうしてでしょうね。
日本の社会の居心地が悪くて、オーストラリアにやってきてオーストラリアの社会のファンになる人が多い理由は、自分だけ良ければいいという人々に対する嫌悪感に疲れた時に、「お先にどうぞ」的な余裕がこの国ではまだ残っているからかもしれません。
日本で欧米ほどコロナウイルス の被害がなかったのは、民度の違いだそうですが(笑)、その日本よりも人口比を考慮しても随分と被害が少ないオーストラリアはさらに民度が高いということですかね。
ふたつの思い
58歳になりました。この年齢になってくると今まで生きてこれてめでたいということもありますが、残りの時間がまた1年減ったみたいな感じの方が強いです。今年は、正月に父親が亡くなり、5月には小学校から高校まで同級生だった友人がコロナウイルスで亡くなったりと、死について考える時間が多かった半年でした。
死を意識すると、残りの人生において、2つの異なった方向の思いが生まれてきます。
ひとつは、モノを出来るだけ減らして身軽になっていかなくてはという思い。死んだ時に、残った人が処分に困らないように、身辺整理というのは元気な今から始めなくちゃいけないと思います。この年齢になると物欲はほとんどなくなってくるので(テニスグッズしか、最近買っていない)これは、どんどんデジタル化などをして、進めていける気がします。コロナウイルスのおかげで延期にした車での旅の生活も11月からはスタートする予定なので、それまでにスーツケース 2つくらいに全ての所有物が収まるようにしたいと思います。
もうひとつは、死んだ時に何か世の中に残しておきたいという思い。多くの成功者たちは、財団を作ったり、ビルを作ったり、銅像を作ったりするわけですが、僕がそれだけのお金を持つことはないでしょうし、そんな世界にはあまり興味はありません。しかし、幸運なことに僕の文章やメッセージは、本を出版することもないのに、このブログのおかげで世の中にしばらく残ります。それって、何かとてもありがたいことだと思うのです。etonobuhiko.comという僕だけの世界を、もっと大切にして、これからも少なくとも毎週1回、できればもっと頻度を上げて更新をしていきたいと思います。ブログを書くことは、ほとんど修行みたいな世界です。でも、この修行のおかげで、人と違った視点を探すことや、少しだけ深く考えることに慣れてきた気がします。そして、それは経営にもとても活きてきます。
自分らしい人生を生きていることを表現したり証明する場を、誰もがネット上に持つことが、良い社会を作るインフラの一つになれば良いなと思っています。
死を意識すると、残りの人生において、2つの異なった方向の思いが生まれてきます。
ひとつは、モノを出来るだけ減らして身軽になっていかなくてはという思い。死んだ時に、残った人が処分に困らないように、身辺整理というのは元気な今から始めなくちゃいけないと思います。この年齢になると物欲はほとんどなくなってくるので(テニスグッズしか、最近買っていない)これは、どんどんデジタル化などをして、進めていける気がします。コロナウイルスのおかげで延期にした車での旅の生活も11月からはスタートする予定なので、それまでにスーツケース 2つくらいに全ての所有物が収まるようにしたいと思います。
もうひとつは、死んだ時に何か世の中に残しておきたいという思い。多くの成功者たちは、財団を作ったり、ビルを作ったり、銅像を作ったりするわけですが、僕がそれだけのお金を持つことはないでしょうし、そんな世界にはあまり興味はありません。しかし、幸運なことに僕の文章やメッセージは、本を出版することもないのに、このブログのおかげで世の中にしばらく残ります。それって、何かとてもありがたいことだと思うのです。etonobuhiko.comという僕だけの世界を、もっと大切にして、これからも少なくとも毎週1回、できればもっと頻度を上げて更新をしていきたいと思います。ブログを書くことは、ほとんど修行みたいな世界です。でも、この修行のおかげで、人と違った視点を探すことや、少しだけ深く考えることに慣れてきた気がします。そして、それは経営にもとても活きてきます。
自分らしい人生を生きていることを表現したり証明する場を、誰もがネット上に持つことが、良い社会を作るインフラの一つになれば良いなと思っています。
善意を信じる?信じない?
経営学の授業や、ビジネススクールなどの「リーダーシップ」や「組織論」の授業で教わることのひとつに、メンバーにちゃんと働いてもらうためには罰則(パニッシュメント)を強化しても全く効果はない。なぜなら、人々は罰を受けないように行動するからだ。みたいなことがあります。遅刻をしたら罰金!と言われたら、時刻通りに会社には来るけど、ただいるだけで、生産性やモチベーションにはなんの効果もない、というようなことです。
つまり、罰則は人にあることをさせないためにだけ、効果があるということです。そして、オーストラリアは、新型コロナウイルス の感染を広げないために、まるで理不尽な校則みたいに、罰則を強化しています。
自己隔離中に外出して友達と会っていれば最高で100万円くらいの罰金、家族以外の友人たちと3人以上で集まって近距離で話していたら10万円くらいの罰金、ビーチで運動ではなく寝ていたら罰金など、マジですか?というくらいの罰金を課せられます。すでにオーストラリア全土で100万ドル以上の罰金が徴収されているようです。
どんな真面目な人でも、この自粛モードが長く続くと、「なぜ、こんなことを長く続けていなくてはいけないのだろう?この近所でコロナウイルス なんているわけないし、ズルをしている人もいるはずなのに。。」とネガティブな心が出てきます。日本でもそんなクレームがSNSでは流れていますよね。そんな時に、こんなバカな奴らがこんなに罰金をくらった、みたいなニュースはある種の爽快感とともに、多くの人にもう少し頑張ってみようと思わせる効果もあるのかもしれません。
オーストラリア政府が、そんな人間の愚かな心まで見通して、この罰金システムを作ったのであれば、それはすごいことかもしれません。日本政府は日本人の善意を信頼して、罰則のない自粛モードを展開しています。果たして、どちらの手法が効果があったのか、社会学の研究テーマとしてもすごく面白そうですね。
つまり、罰則は人にあることをさせないためにだけ、効果があるということです。そして、オーストラリアは、新型コロナウイルス の感染を広げないために、まるで理不尽な校則みたいに、罰則を強化しています。
自己隔離中に外出して友達と会っていれば最高で100万円くらいの罰金、家族以外の友人たちと3人以上で集まって近距離で話していたら10万円くらいの罰金、ビーチで運動ではなく寝ていたら罰金など、マジですか?というくらいの罰金を課せられます。すでにオーストラリア全土で100万ドル以上の罰金が徴収されているようです。
どんな真面目な人でも、この自粛モードが長く続くと、「なぜ、こんなことを長く続けていなくてはいけないのだろう?この近所でコロナウイルス なんているわけないし、ズルをしている人もいるはずなのに。。」とネガティブな心が出てきます。日本でもそんなクレームがSNSでは流れていますよね。そんな時に、こんなバカな奴らがこんなに罰金をくらった、みたいなニュースはある種の爽快感とともに、多くの人にもう少し頑張ってみようと思わせる効果もあるのかもしれません。
オーストラリア政府が、そんな人間の愚かな心まで見通して、この罰金システムを作ったのであれば、それはすごいことかもしれません。日本政府は日本人の善意を信頼して、罰則のない自粛モードを展開しています。果たして、どちらの手法が効果があったのか、社会学の研究テーマとしてもすごく面白そうですね。
どんなコンセンサスがなされるのか
1月には中国だけの話でしょうとお気楽に考えていた新型コロナウイルスが3ヶ月で世界を暗黒におとしいれています。最初の頃は、どの国も、オリンピックのメダル争いのように、各国ごとの感染者数を表にして、うちの国は少なくてすごい!みたいなことをやっていましたが、今となってはそんなことをやっていた国がまずいことになっています。
オーストラリアはとても厳しいルールを設定して感染を防いでいるので、1ヶ月後くらいには良い結果が出ていることが予想できます。他の国たちの状況を見て、いち早く対策を打ったのは多くの国民にも支持をされているようです。
しかし、再来年に同じことが起きて、世界各国が今回と同じようなレベルの対応を取ったら、世界経済は本当に崩壊してしまうと思います。ですから、今回の教訓から、どのようなコンセンサスを世界各国で協力して作るかが大きな鍵で、私たちはそれが出来たかを確認する必要があると思います。
例えば、素人の僕が考えても、
世界のどこか(南の島だろうが日本だろうが)でこのようなウイルスによる感染が発見されたら、その瞬間から1ヶ月は世界中で人々の移動を禁止する。当然ながら飛行機も飛ばさない。世界各国が同時にやることに意義がある。
1ヶ月もすれば、どこが安心な国か、感染者がいる国かが把握できる。
安心な国同士での人々の移動は再開、感染者がいる国では、感染者が回復するまで、あるいは全ての感染者を隔離するなどのコントロールできるまで禁止。
こんなステップを世界各国が共有するだけでも、ずいぶんと危機の時間の短縮ができるはずです。今回のように半年以上、もしかしたら1年も人々が動けなくなったり、ビジネスが止まったりすることを回避できるのです。
このグローバルな時代、地球の片隅で起こったことが、僕たちの日々の生活に大きな影響を与えることを改めて認識し、くだらないナショナリズムは捨てて、世界的に協力をしていくことを学ばなければ、今回いきなりの悲劇に見舞われた人たちに申し訳ないと思います。
オーストラリアはとても厳しいルールを設定して感染を防いでいるので、1ヶ月後くらいには良い結果が出ていることが予想できます。他の国たちの状況を見て、いち早く対策を打ったのは多くの国民にも支持をされているようです。
しかし、再来年に同じことが起きて、世界各国が今回と同じようなレベルの対応を取ったら、世界経済は本当に崩壊してしまうと思います。ですから、今回の教訓から、どのようなコンセンサスを世界各国で協力して作るかが大きな鍵で、私たちはそれが出来たかを確認する必要があると思います。
例えば、素人の僕が考えても、
世界のどこか(南の島だろうが日本だろうが)でこのようなウイルスによる感染が発見されたら、その瞬間から1ヶ月は世界中で人々の移動を禁止する。当然ながら飛行機も飛ばさない。世界各国が同時にやることに意義がある。
1ヶ月もすれば、どこが安心な国か、感染者がいる国かが把握できる。
安心な国同士での人々の移動は再開、感染者がいる国では、感染者が回復するまで、あるいは全ての感染者を隔離するなどのコントロールできるまで禁止。
こんなステップを世界各国が共有するだけでも、ずいぶんと危機の時間の短縮ができるはずです。今回のように半年以上、もしかしたら1年も人々が動けなくなったり、ビジネスが止まったりすることを回避できるのです。
このグローバルな時代、地球の片隅で起こったことが、僕たちの日々の生活に大きな影響を与えることを改めて認識し、くだらないナショナリズムは捨てて、世界的に協力をしていくことを学ばなければ、今回いきなりの悲劇に見舞われた人たちに申し訳ないと思います。
自然とのソーシャル・ディスタンス
オーストラリアでは、現在、同居家族以外の人との物理的な距離を1.5メートル取ることを義務付けられていて、それをSocial Distance と呼んでいます。友だちと話すときも、2メートルくらい離れて、なんかよそよそしく話をしています。
今回の新コロナウイルス問題では、多くの方々が生き残ることだけを(生物学的にも社会学的にも)考えていらっしゃると思いますが、僕たちはここから様々なことを学んで次に生かしていきたいところです。
そもそも今回のコロナウイルス は新しくできたものではなく、すでに動物の中で生きていたウイルスに、人間が新しく出逢ってしまったことが「新」なので、出逢うべきウイルスくんだったのかが最初の学びだと思います。
そう、つまりは出逢うべきウイルスではなかったわけです。世界の誰かが、コウモリか何かに近づきすぎたのが原因なのです。それは純粋に好奇心だったのか、偶然だったのか、アクシデントだったのかはわかりませんが、食べちゃったり、触っちゃったり、殺しちゃったりしたわけです。
ここでもう一度人間と自然との距離を考えてみるべきなんだと思います。僕たちは自然に生かされています。多くの人たちが自然をリスペクトし、全ての人が自然の恩恵で生きています。しかし、それは全ての自然に踏み込んでもいいということではなさそうです。
自然にはまだまだ僕たちの知らないパンドラの箱が残されているでしょう。それらを開けてもいいのか、開けるならどう開けるのか、自然とのSocial Distance(この矛盾した言葉遊びはけっこう気に入っています。)を保ちながら、学び、知恵をつけていかなくてはいけないのです。
今回の新コロナウイルス問題では、多くの方々が生き残ることだけを(生物学的にも社会学的にも)考えていらっしゃると思いますが、僕たちはここから様々なことを学んで次に生かしていきたいところです。
そもそも今回のコロナウイルス は新しくできたものではなく、すでに動物の中で生きていたウイルスに、人間が新しく出逢ってしまったことが「新」なので、出逢うべきウイルスくんだったのかが最初の学びだと思います。
そう、つまりは出逢うべきウイルスではなかったわけです。世界の誰かが、コウモリか何かに近づきすぎたのが原因なのです。それは純粋に好奇心だったのか、偶然だったのか、アクシデントだったのかはわかりませんが、食べちゃったり、触っちゃったり、殺しちゃったりしたわけです。
ここでもう一度人間と自然との距離を考えてみるべきなんだと思います。僕たちは自然に生かされています。多くの人たちが自然をリスペクトし、全ての人が自然の恩恵で生きています。しかし、それは全ての自然に踏み込んでもいいということではなさそうです。
自然にはまだまだ僕たちの知らないパンドラの箱が残されているでしょう。それらを開けてもいいのか、開けるならどう開けるのか、自然とのSocial Distance(この矛盾した言葉遊びはけっこう気に入っています。)を保ちながら、学び、知恵をつけていかなくてはいけないのです。
ちょっとした生き方の修正
今週は、もちろん新コロナウイルスの影響で世界中が大きく混乱したことや、9年前の震災の影響がまだ深く残っていることを認識した1週間だったわけですが、そんな時だからこそ個人の生き方について考えるべきタイミングなんだと思います。
社会が混乱していると自分で考えることが面倒になっていきます。みんなと一緒に「困った困った」と言ってる方が、ずっと精神的には楽だからです。でも社会が混乱しているからこそ、どうやって自立して生きていくかを考える時間を作ってみましょう。(でもマスクの転売はせこいです。)
100年前に比べて、社会はずいぶんと生きやすくはなっていると思いますが、それでも何年かごとに、自然?は人間社会を翻弄します。そして社会が全員を守ってくれることはありません。ですから、こんな機会に、一人一人が何かしらの仮説を持って生き方をちょっと修正すべきなんだと思います。
そして、その修正内容は人それぞれなので、批判の対象などにはしてはいけないのだと思います。ちなみに僕は、今まで同様に、小さな生活をさらに小さくして、フットワーク軽く生きていきたいと思います。この6月からはまた旅も始めます。借金や固定資産に縛られることなく、背伸びをせずにインスタ映えは気にしない生活をして、でも人に会うことや若者の相談にのることには時間やお金を喜んで使っていきたいと思います。そんな生き方が、僕にとっては、社会が混乱してもなんとか生き残っていくための方法なのです。皆さんは、どうですか?
社会が混乱していると自分で考えることが面倒になっていきます。みんなと一緒に「困った困った」と言ってる方が、ずっと精神的には楽だからです。でも社会が混乱しているからこそ、どうやって自立して生きていくかを考える時間を作ってみましょう。(でもマスクの転売はせこいです。)
100年前に比べて、社会はずいぶんと生きやすくはなっていると思いますが、それでも何年かごとに、自然?は人間社会を翻弄します。そして社会が全員を守ってくれることはありません。ですから、こんな機会に、一人一人が何かしらの仮説を持って生き方をちょっと修正すべきなんだと思います。
そして、その修正内容は人それぞれなので、批判の対象などにはしてはいけないのだと思います。ちなみに僕は、今まで同様に、小さな生活をさらに小さくして、フットワーク軽く生きていきたいと思います。この6月からはまた旅も始めます。借金や固定資産に縛られることなく、背伸びをせずにインスタ映えは気にしない生活をして、でも人に会うことや若者の相談にのることには時間やお金を喜んで使っていきたいと思います。そんな生き方が、僕にとっては、社会が混乱してもなんとか生き残っていくための方法なのです。皆さんは、どうですか?
3秒間の余裕
日本出張中です。オフィスのある渋谷は、コロナウイルスの関係で中国からの観光客が少ないせいか、いつもより道が空いている気がします。普段は長蛇の列のお寿司屋さんも、今日は随分と待っている人が少ない感じでした。きっと観光客をターゲットとしたビジネスは、大きな打撃を受けているのだと思います。早く収まっていくことを願うばかりです。
さて、日本に来ると、オーストラリアと日本のちょっとした違いを書いているのですが、今日はエレベーターのお話です。日本から、オーストラリアに留学や移住して暮らし出すと、時間の流れが急に遅くなります。オーストラリアでエレベーターに乗って、なんで、みんな「閉じる」のボタンを押さないんだろうと最初の頃は不思議でした。日本人はエレベーターに乗り込んだら必ず「閉じる」のボタンを押しますよね。ただでさえ反応の遅いオーストラリアのエレベーターの扉が閉まるのを3秒?5秒?待つ余裕がありませんでした。
ところが、オーストラリアに住み出して約10年、全くその3秒を待つことが気にならなくなり、エレベーターに乗る時は考え事をしたり、人と話をしたりして過ごしています。そんな感じで、昨日、渋谷のオフィスのエレベーターに最後に乗り込んで考え事をしていたら、先に乗っていた人が、「なんでこのおっさんは、閉じるのボタンを押さないでのんびりしてるわけ?」という顔をしながらボタンを押してました。あー、ごめんね。
でも、この3秒間に、「おはよう」「寒いですね」みたいな挨拶や会話をする発想を持つことで、日本は少し住みやすくて素敵な社会になると思いますよ。
さて、日本に来ると、オーストラリアと日本のちょっとした違いを書いているのですが、今日はエレベーターのお話です。日本から、オーストラリアに留学や移住して暮らし出すと、時間の流れが急に遅くなります。オーストラリアでエレベーターに乗って、なんで、みんな「閉じる」のボタンを押さないんだろうと最初の頃は不思議でした。日本人はエレベーターに乗り込んだら必ず「閉じる」のボタンを押しますよね。ただでさえ反応の遅いオーストラリアのエレベーターの扉が閉まるのを3秒?5秒?待つ余裕がありませんでした。
ところが、オーストラリアに住み出して約10年、全くその3秒を待つことが気にならなくなり、エレベーターに乗る時は考え事をしたり、人と話をしたりして過ごしています。そんな感じで、昨日、渋谷のオフィスのエレベーターに最後に乗り込んで考え事をしていたら、先に乗っていた人が、「なんでこのおっさんは、閉じるのボタンを押さないでのんびりしてるわけ?」という顔をしながらボタンを押してました。あー、ごめんね。
でも、この3秒間に、「おはよう」「寒いですね」みたいな挨拶や会話をする発想を持つことで、日本は少し住みやすくて素敵な社会になると思いますよ。
What a wonderful world
昨日、夕方に父親が89歳で亡くなりました。人が老衰で枯れるように亡くなる瞬間を共有できたことは、いつか自分にもやってくるその瞬間がどんなものかをイメージすることができました。
施設での介護が必要になり、ちょうど1年、大きな病気をすることもなく、徐々に認知症も進み、体力も無くなりながら、安らかに亡くなることが出来たのは、常に体調に気をつけ、質素な生活を続けていた結果だったんだなと思います。
施設では、幸運にも一人部屋に入居でき、最近は父親の部屋にあったCDを妹が持ってきて、音楽を流していたので、意識がなくなっていく中でも音楽に反応をしていました。父親の世代は、戦後に洋楽が大衆にも聴かれていく時代で、ナット・キング・コールやルイ・アームストロングなどを聴き、フレッド・アステアやジーン・ケリーの映画の話を聞かされていました。そんなことで昔の洋楽に親しみを感じていたおかげで、僕自身も海外に憧れを持ったのかもしれません。
ちょうど、昨日も亡くなる少し前にサッチモ(ルイ・アームストロングのことです)のWhat a wonderful world がCDから流れ、それ以降、僕の頭の中では、あのメロディーが流れ続けています。きっと、父にとっても天国に向かうためのテーマ曲だったのでしょう。
世界がこの歌のような素晴らしいものであるように、僕はこれから20年?30年?頑張って、この歌を聴きながら人生を終わりたいと思います。
施設での介護が必要になり、ちょうど1年、大きな病気をすることもなく、徐々に認知症も進み、体力も無くなりながら、安らかに亡くなることが出来たのは、常に体調に気をつけ、質素な生活を続けていた結果だったんだなと思います。
施設では、幸運にも一人部屋に入居でき、最近は父親の部屋にあったCDを妹が持ってきて、音楽を流していたので、意識がなくなっていく中でも音楽に反応をしていました。父親の世代は、戦後に洋楽が大衆にも聴かれていく時代で、ナット・キング・コールやルイ・アームストロングなどを聴き、フレッド・アステアやジーン・ケリーの映画の話を聞かされていました。そんなことで昔の洋楽に親しみを感じていたおかげで、僕自身も海外に憧れを持ったのかもしれません。
ちょうど、昨日も亡くなる少し前にサッチモ(ルイ・アームストロングのことです)のWhat a wonderful world がCDから流れ、それ以降、僕の頭の中では、あのメロディーが流れ続けています。きっと、父にとっても天国に向かうためのテーマ曲だったのでしょう。
世界がこの歌のような素晴らしいものであるように、僕はこれから20年?30年?頑張って、この歌を聴きながら人生を終わりたいと思います。