ニューカッスルの未来

今週はニューサウスウエールズ州のニューカッスルに滞在しています。シドニーに次ぐニューサウスウエールズ州第2の都市、かつては石炭の積み出し港として栄えた町です。人口は30万人。シドニーから北に電車で2時間半くらいで到着します。


僕が旅をしながら考えるのは、この街に住みたいと思うか?あるいはこの街に支店を出すことは可能か?ということです。

まずは住みたいかどうかですが、1週間の滞在で判断をするのも難しいのですが、僕が20代、30代くらいだったら、この街はすごく面白いと思いました。なぜ50代では難しいかというと、僕にはもっと静かさが必要だからです。都市というものにほとんど興味がなくなってしまったからかもしれません。でも、この街は留学に来たり、自分でビジネスを進めていきたい人にはちょうどいいサイズであったり、雰囲気であったりすると思います。一度栄えた街が、リセットされて、シドニーという大都市と良い距離感を保ちながら自分たちの街の色を出していこうという人々が住んでいる感じがしました。


そんな魅力的な街ですが、支店を出せるほどの市場を作れるかは悩むところです。留学先としてはニューカッスル大学とTAFE(公立の専門学校)だけなので、留学生たちが常に数十人いることはなさそうです。私立の良質な語学学校などが出来ると、一気に人気の出る街になると思いますが、なかなかその勇気のある語学学校は少ないでしょうね。


コロナウイルスの時代が終わって、世の中が少し落ち着いてきたら(いったいいつになったらそんな日が来るのかわかりませんが)シドニーのスタッフと一緒に、またこの街にやって来たいと思います。5年後には、オーストラリア留学の隠れた人気都市になる気がしています。

オーストラリアのニューイングランド

今週はニューサウスウエールズ州のユララ(Uralla)という街に暮らしていました。隣町はオーストラリアで一番古い地方大学のニューイングランド大学のあるアーミデール(Armidale)で、この一帯はニューイングランドと呼ばれています。


僕が30年前に留学したのがアメリカのマサチューセッツ州だったので、この「ニューイングランド」という響きには親しみが湧くので、滞在してみました。このエリアは標高が約1000メートルと、平たい大陸のオーストラリアの中でも珍しく高いところにある台地です。おかげで、現在真夏のオーストラリアですが、最高気温が20度程度で避暑地としてはすごく過ごしやすいところです。冬には霜や雪も降ることがあるそうなので、冬は寒くなくちゃという人にはもってこいの留学先です。紅葉も綺麗だそうですよ。


名前からも分かるように、この場所を最初に開拓したのがイギリス人たちで、それまでは、多くのアボリジニの方々が住んでいたので、壁画のようなものも残されています。つまりは、200年前には人工的なものは何もなく、単なるユーカリを中心とした森林だったのが、今は風景も街並みも「ニューイングランド」らしいものに変わっているのです。



そんなことを考えながら、もやもやしていると、先住民も開拓民も触ることができなかった峡谷や滝の荘厳さに圧倒されました。自然の中が心地よいのは、人間の歴史を忘れることができるから、なのかもしれませんね。

牛だって好奇心

丑年のスタートを、奇しくも牛の牧場で切ることになり、オーストラリアの元旦は初詣もレストランも開いている店もないので、ベランダから時々牛たちを眺めていました。


この牧場に飼われている?放牧されている?のは、30頭くらいなので、観察しているといろいろ気づくことが出てきます。子牛は5頭くらいいるのですが、兄弟なのか同級生なのか分かりませんが、仲良しでよく飛び跳ねて遊んでいます。でも1頭の黒毛の子牛は、ちょっと仲間外れにされていて、(ちょっと小さいので他の子牛たちが小学校3年生なら、この黒毛くんは幼稚園生という感じです。)かつ、寂しがり屋なのか、よくお母さんを探すために鳴いています。牛が鳴くのは子どもの方が多いようでした。

大人の牛たちはどうかというと、典型的な牛たちで、いつも草をゴリゴリ食べていて、それ以外に人生の目的や楽しみはないのか!と聞きたくなるくらい、草を食べ、太り、動きが遅くなり、しようがないから、また食べちゃう、みたいな子牛たちとは対照的な姿でした。

快適なゾーンでずーっと刺激もなく暮らしていると、こんな風になっちゃうよなあと、ちょっとせつなさを感じていました。


ところが、うちの奥さんが、柵に沿って散歩していたら、なんと、全ての牛たちが彼女めがけて集まってきたのです。餌はそこら中に生えているので、餌をもらいにきたわけではないし、人間が珍しいわけでもないでしょう。でも、彼らからすると、何かしらの好奇心をくすぐる状況があったのかもしれません。あるいは、普段があまりに退屈だったのかもしれません。

なあんだ、君たちも草を食べてるだけじゃ退屈なんだねと、昨年はコロナウイルスのおかげで、なんとなく縮こまっていた自分の今年の目標を「今まで以上に好奇心を持って、学んだり、無理しても動いてみる」ということにしようと思ったのでした。

リズモアで考えたこと

ニューサウスウエールズ州のリズモアは、サーフィンやヨガで有名なバイロンベイの約50キロ内陸にある、人口約3万人の街です。1800年代に林業の拠点として開拓され、その後、乳業の街として発展しました。オーストラリアのスーパーマーケットでも見かけるNorco 社のチーズ工場やアイスクリーム工場があります。



1954年にはイギリスのエリザベス女王がわざわざ訪問したくらい、オーストラリアにとっても重要な街だったことがわかります。しかし、その後は大きな発展もせず、観光はバイロンベイに取られ、そちらに資本も流れたので、リズモアはかつて栄えた街というイメージが漂っています。


その状況を克服して、新たな発展のために、1994年にサザンクロス大学を設立して若い人口を増やしています。そんな効果もあってか、街の商店街は60年代のなごりと新しい時代が混在しています。


お洒落なカフェがあったり、オーガニックな食材や商品を売っている店があったり、地元のアーティストを支援するためのギャラリーがあったりと、文化的にも面白い取り組みが行われているようです。




それでも、まだ多くの人たちは典型的なオーストラリアの田舎の人たちで、お洒落さにはほど遠いのですが、日本の田舎にも通じる雰囲気が逆に親しみを感じます。

かつて栄えた街が時代の流れに取り残された時に、どうしたらいいのかというのは、多くの日本の市町村において大きな問題だと思いますが、何かを加えて観光客を呼び込むための予算を獲得するのではなく、街を小さくしながらも生活する魅力を加えていく、新しい開発の考え方が必要になってきます。魅力的な街とネット環境があれば、都会から移り住んで来る人々は必ず増えていくと思います。ポストコロナの時代は尚更です。

僕は、このリズモアという街に楽しんで住むことができると思いますし、日本の若者たちで、将来、地元の活性化に貢献したい人は、こんな街に留学するのも、様々なアイデアを得るのに役に立ちますよ。

先が見えなくても

現在はニューサウスウエールズ州のLismore(リズモア)という街に滞在しています。先週に、僕が住んでいたクイーンズランド州からニューサウスウエールズ州に移動することは、けっこう勇気のいることでした。

コロナウイルスの感染を防ぐため、数ヶ月にわたって、州の境が封鎖されていたのが解除され、12月からまた人の行き来が自由になり、僕も安心して移動できるなと思っていたら、先週になって、シドニー近郊で感染が広がり(といっても数十人ですが。。)また、ニューサウスウエールズ側からクイーンズランドに入るためには、シドニー近郊を訪れていないことを証明しなくてはいけなくなりました。


ニューサウスウエールズ州側で、感染がさらに広がると、旅の予定を大幅に変更しなくてはならないかもしれません。すでに予定して楽しみにしていたシドニーとウーロンゴンの滞在先はキャンセルして、山側の田舎の街を通ることにしました。

でも、これがロードトリップの面白さなのだと思います。危険な情報を察知しながらも、目的地に向かって少しずつでも進んでいく経験と技術は、たぶん人生や経営などに役に立ってくれます。昔の旅人だって、宿場の噂話でこちらの道は山賊が出るらしいみたいな情報を得て、違う道を選んでいたわけです。(なんで、ここで木枯し紋次郎が思い浮かんでしまったのかは全くの謎ですが。。)

2020年というのは、世界中の人たちが、「世の中の先は全く見えない」ということをあらためて認識した年なんだと思います。それでも歩き出したほうがいいのか、宿場にとどまって様子を見ていたほうがいいのか、あるいは旅をやめた方がいいのか、幸運にも選択肢がある人は、しっかりと考えて道を選ぶべきです。

僕は、先が見えなくても、注意深く道を選びながら進んでみたいと思っています。予定外の道のりだからこそ、予定外の面白い出会いがあるのではないかと期待しています。

荒れる予感

いよいよ、今年も残り2週間ほどになり、オーストラリアの大学のほとんどが今日が最終日で明日からは担当者の多くがお休みに入ります。3月に国境が閉じてから、まさかこの状況で年を越えるとは思いませんでしたが、今の状況を考えると留学生たちが自由に国を移動できるのはワクチンの接種が必要になりそうですね。


そんな状況の中で、留学業界がだんだん荒れてきていることを感じています。まずは教育機関たちですが、いくつかの語学学校たちが存続をあきらめ、違う学校に統合されたり廃業をしています。留学生たちは他の学校に転校するなどして、問題になっているケースはほとんどなさそうですが、それでも留学が予定通りに進まなかった人は多いと思います。また、一緒にマーケティングをしてきた大学の担当者の何人かは大学を辞められたり担当から外れてしまっています。日本という小さな市場に割けるリソースはさらに減ってしまったようです。

そして、問題は私たち留学エージェント。国境が開かなければビジネスが成り立たないので、多くの会社が資金不足になっています。ですから、何かと理由を作ってお客様たちに申し込みや入金を促しています。今、申し込むとお得ですよとか、(実際、そのようなキャンペーンを行っている学校もあるのですが、いつ入国できるかも分からないし、経営的に安心できる学校とそうでない学校があります。)また、1年前に申し込まないと、あなたの大学での学部には空きがなくなる、などの僕たちからすると不思議な理由で申し込みを急がせるケースもお客様から聞いているので、くれぐれも焦って入金をしないように気をつけてください。入金した後、キャンセルをしようとしたらキャンセル料を取られたりするケースもあるようなので、国境が開くことを確認してから、お金のことは動いた方がいいと思います。

どんなにいい会社や経営者でも、苦しくなると悪魔に魂を売る人が出てきます。残念なことですが、だからこそ、自分でしっかりと考えて手続きをしていってくださいね。

いちおう、僕の会社の状況をお話しすると、コロナウイルスによる国境の閉鎖が理由でキャンセルされる方からは、規定のキャンセル料をいただかずに、学校から返金された全額をお送りしています。また、おかげさまで現在も資金は潤沢にあるので、この状況が2年間続いたとしても、会社の経営に影響を与えることはありません。もし、オーストラリア留学で、何かトラブルなど、困っていることがあれば、相談してください。僕たちが解決はできなくても、誰に相談したらいいかなど、解決のための方向性などはお伝えできると思います。

オーストラリアはコロナウイルスの感染の拡大を厳格なルールによって防いでいて、今の僕の生活にコロナウイルスの心配はほとんどありません。早く国境が開き、留学生の皆さんがこの安全な世界で勉強に励むことができることを楽しみにしています。

追体験をしない旅

今週は、ブリスベンからもゴールドコーストからも車で1時間くらいの観光地、タンボリンマウンテンの近くに滞在していました。



このタンボリンマウンテンにはギャラリーウォークという可愛い店が並んだ通りがあるので、そこには週末になると多くの観光客が訪れます。しかし、今回はそのような可愛い店には全く行くこともなく、朝の山歩きの前に、通過した時に撮ったこの写真のみ。



実は、このタンボリン・マウンテンの近くには30分から2時間くらいで歩くことができるwalking Trackが6つくらいあって、毎朝8時前くらいから、そんな山の中の散歩道を探索していました。それが、すごく良かったので、ブリスベンやゴールドコーストに留学に来る人たちは、ぜひ、観光スポットだけでなく、森林浴も楽しんで欲しいと思います。




たぶん、僕が年寄りになったことが一番の理由なのですが、商業的に装飾された世界よりも、昔から地元の人たちに愛された散歩道の方が、本質的な深い時間を過ごすことができるのです。人目を引くためにマーケティングされた世界や、インスタ映えする世界は、結局は誰もが追体験するという意味で、平凡な世界でしかありません。



今回の旅では、同じ場所に1週間は滞在する予定なので、ガイドブックに載っていない素敵な場所や人々に出会っていきたいと思っています。

オージーらしい会社

今週は、ブリスベンに滞在して、留学生のお客様や、大学のマーケティング担当者、語学学校のマーケティング関係者の方々との打ち合わせが続きました。

マーケティング担当者と話をする時には、うち以外の競合の会社さんから、もっと学べることは無いのか?とか、他の会社で、うまいマーケティング戦略を行っている会社はないかを質問しています。

皆さん、うちの会社のパフォーマンスには満足していただけているので、それは良かったのですが、今回面白いエピソードが聞けたのは、うちの会社は他の日本の留学会社に比べて、いちばんオージーっぽいから仕事が楽、ということでした。


褒められているのかどうかは微妙なところですが、他の日本の会社さんは、週末も営業しているし、すごく細かい質問がやってくるし、夜遅くまで残業しているようだし、社員が疲れているようだけど、オーストラリア留学センターは、残業はしてないし、週末は休んでるし、社員は同じメンバーが何年も働いているので、細かい質問はほとんどないし、友達みたいに仕事ができて、easy going な感じということでした。それに社長は、また車で旅を始めたみたいだし!と笑われました。

僕たちは、大学や学校の担当者と良いパートナーシップを築くことをとても重要視しています。売ってやってるとか、これして、あれしてみたいに指示をすることもありません。常にパートナーとして、マーケティングについてクリエイティブな議論をすることを楽しんでいます。日本の商習慣って、あまりパートナーとして仕事をする機会って少ない感じがします。常にどちらかが上で、どちらかが下、なのです。僕たちの会社は、そんなメンタリティーを持っていないから、オージーな人々からすると、日本の会社には思えないような親近感が生まれるのかもしれません。

でも、週末働かずに、残業しないで、ちゃんとした利益が出て、社員にちゃんとお給料を払って、パートナーたちとは友達みたいに、楽しく仕事ができたら、それ以上、何を望めばいいのか、僕にはよく分からないのです。

ということで、来週はまた、山の方に向かいたいと思います。

山の中に住んでいこう

2011年にオーストラリアに住みだしてから、ゴールドコーストに3年、サンシャインコーストに6年とずーっとビーチまで歩ける場所に住んできました。サーフィンをする訳ではありませんが、ちょっとした時にビーチを散歩することは体の健康にも(風邪を引いたことがしばらくない)心の健康にも良いと思います。

でも、今回の旅では、意識的に山の中にも住んでみようと思っています。ビーチのかわりに森の中を歩いたり、おしゃれなカフェのかわりに地元のおじさんたちに愛されている店に行ってみたりすることで、何か違った発見ができるのではないかと思っています。

今週は、サンシャインコーストの内陸のConondale国立公園の近くに滞在しています。30年前に引退を機にこの土地を買って家を建てた今は86歳のおじいちゃんが来客用に建てたコテージ(小屋?)をAirbnbとして貸し出しているのです。エアコンなんてないので、昼は結構暑いのですが、それでもバルコニーに出ると風が通って気持ちがいいです。午後は、このバルコニーで過ごすことが多いです。


朝はいつものように早く起きて、テニスではなく山の中を歩いています。今週はかなり暑いので、10時くらいになるとひなたにいるのは辛くなるので、午前中に森の中にいるのはとても過ごしやすかったです。


国立公園には1時間とか2時間で歩けるいくつかの散歩コースもあり、平日の朝には人もほとんどいないので、自然を独占している感じでした。誰もいないので、池で泳いだりして、子どもの頃のような時間を過ごしました。


森の中が素敵なのは、様々な動物や植物などの生き物たちを感じることができること。コロナウイルスに翻弄されている人間社会から離れて、人間の歴史よりもずーっと長い期間が淡々と流れている自然の中で、自分もその一部だと感じると、つまらないことに悩まずに、今日も一日ちゃんと生きていられれば良しとしようと思うのです。

「気持ちの良い朝」ビジネス

オーストラリアと日本の生活の一番の違いだと思うのは、朝の時間の使い方です。住宅街のカフェは6時とか5時30分くらいから開いているし、友達やコーチとテニスを始めるのは6時30分か7時からです。奥さんは週に一度くらい日の出の時間から始まるビーチヨガに行っています。多くのオフィスも8時くらいから仕事が始まって、夕方4時過ぎくらいには退社しています。


それに比べると、日本は夜型の生活に合わせてスケジュールが組まれている感じがします。朝の7時から開いているテニスコートや、6時から開いているカフェはとても少ないと思います。その代わり、カフェは夜の11時まで開いていたりするので、その時間にカフェインを飲んだら、寝れないじゃん!と思うのがオーストラリア人の感覚です。ちなみにサンシャインコーストのカフェは、午後2時にはほぼ営業が終了しています。

僕は、「朝」というもののイメージが、オーストラリアで暮らしだしてから大きく変わった気がします。日本にいると、早起きして生産性を高めようとか、大企業の社長はみんな早起きとか、朝活をして成長しようみたいに、なんか気合を入れなくちゃいけない雰囲気が漂っていますが、オーストラリアの朝は、ただただ気持ち良い1日の始まりだから、もっと楽しいことをしようよ、みたいな感じです。

美味しいコーヒーを飲みに近くのカフェまで散歩したり、公園で深呼吸したり、運動をしたりして、かけがえのない朝の時間を満喫しています。だって、本当に気持ちがいいのですから。

もし、僕が日本に帰って、何かビジネスを起こすとしたら、「気持ちの良い朝」をテーマにすると思います。今は市場が無さそうに見えても、僕とその仲間が食べていける潜在的な市場は確実にあると思いますよ。