新しい時代のワーキングホリデー

ワーキングホリデーというと、英語力のない方は、最初の4ヶ月の期間に語学学校に通って英語力をつけ、レストランやカフェで働くというのがもう10年?20年?の定番コースです。この定番コースの歴史があまりに長いので、その後のキャリアアップには繋がりにくいというのが現状だと思います。僕たち留学会社も含め、若干思考停止になっていた気がします。

しかし、まだまだ数は少ないですが、最近は新しいタイプのワーキングホリデーの若者たちがやってくるようになりました。日本の企業などとインターネットを通じて働ける、フリーランスのような人々です。朝から語学学校に通い、放課後に少し休んだら、ネットにアクセスして仕事を始めて、自分のやるべきことが終わったら、あとはオーストラリアらしくのんびり過ごす。そんなライフスタイルが可能な時代になっています。


うちの会社でも、ご家族の都合でオフィスに来ないで自宅から働いている人がいます。きっと、日本には数多くの若者たちが、オフィスに行かずに、つまりは世界のどこからでも働ける可能性をすでに持っているのかもしれません。

そんな人たちにとって、オーストラリアは生活する場所として、最高の環境だと思います。

まずは、時差がほとんどありません。日本の企業と連絡を取り合うのに、時間を調整する必要はありません。当然ながら時差ぼけも無し。

モバイルのwifiが日本の半額くらいのイメージ。数年前はオーストラリアはネット後進国でしたが、今は、日本よりも安くなった気がします。僕は毎月5,000円くらいで100ギガのプランのモデムを持って旅をしています。

気候が良くて人が優しい!公園のベンチでもカフェでも空気が綺麗な環境でいくらでも仕事が可能です。カフェで仕事してても、店員さんに嫌な顔はされませんよ。(証明済み)

これからの時代、自由に働くことを望み、それを実践する若者たちがどんどん増えていくと思います。どうせ働くなら、海外で、英語も勉強しながら、1年間を過ごしてみたら、日本にいるときとはずいぶん違う価値観を養えると思いますよ。

利益よりも大切な目標

会社の経営の目標は株主価値の最大化、つまりは利益の最大化ということで、多くの会社が切磋琢磨をしているのですが、そのプレッシャーが大きいと、無理なコストカットを断行したり、達成不可能なノルマを強いたり、政治家や役人と結託しちゃったりするわけです。

上場企業の経営って、本当に大変だと思います。


株主が2人のうちの会社は、利益について目標を設定しないので、利益を上げるために何かを無理することがありません。それよりも、僕が大切だと思っているのは「かっこいいか?」ということです。お客様満足も従業員満足も当たり前、それらよりも上の概念として、かっこいいかが、うちの会社では大切です。

僕たちのかっこよさとは、常に正しく、正義の味方でいて、ズルをせず、誰にも媚びず、誰とも群れず、そんな僕たちに賛同してくれるお客様にベストなサービスをする、というものです。

最近の世界中で起きている、勝つためには手段を選ばずという風潮は、スポ根漫画で育った僕にはどうみてもかっこよくないし、その風潮を断ち切るためにも、正義の味方はかっこよく勝っていなければいけないのだと思います。

幸運なことに、僕たちがビジネスをしている若者たちは、胡散臭い人々を嗅ぎ分けられる感覚を持っています。だからこそ、僕たちは、信じることができる正義の味方の大人がまだいるんだということを、伝え続けていきたいと思います。そして、それがスタッフのモチベーションになり、さらにかっこいい会社になって、ファンが増えていくのです。

出願ピーク

毎年、夏休み明けの9月から11月は、高校3年生たちの出願時期のピークで、大学進学担当のスタッフたちにとっては1年で一番忙しい時期になります。12月に入ると、オーストラリアの大学も夏休みに入り(季節が逆ですからね)大学の窓口ものんびりし始めるので、今月中に出願を終えたい感じです。もちろん、12月以降でも受け付けてくれますが、返信が若干遅くなるのです。


私たちの会社は、オーストラリアの42大学のうちの26大学とエージェントとしての契約を結んでいて、これは日本の会社では最多です。今の私たちの規模では、この数が限界かなと思っています。昨年は120名、今年は150名以上の若者たちの大学進学を無料でお手伝いしています。7年前にこの大学進学市場に本格的に参入したときは、数名だった大学進学者も100人を超え、来年は200人を超えるかもしれません。海外の大学に進学するなんて、考えてもみなかった40年前の僕たちの時代とは全く違う状況なのです。

ですから、僕は日本の未来に対しては、少し楽観的です。「海外の大学を出た奴らは、気が利かなくて使えない」みたいなことを平気で言ってた「使えない」おっさんたちが引退して、海外組たちが社会を引っ張っていく時代になれば、グローバルな企業活動もスピードアップするでしょうし、世界からの視点を意識しながら日本の魅力を伝えられるし、自然環境についての意識も世界標準になるのだと思います。10年とか20年とか、そんな時代はあっという間にやってくるので、そんな時代を楽しみに、仕事を続けていきたいと思います。

動物を食べない日

日本では報道さえされないでしょうが、11月1日は世界ビーガンデーとして、イベントなどが行われています。ビーガン(vegan)とは、動物性のものはいっさい食べない食生活の人たちです。卵とか牛乳とかも口にしません。この週末は、僕たちがよく行くビーガンカフェでも特別メニューが提供されて、多くの人たちで賑わっていました。


僕が食べたのはナチョス、奥さんが頼んだのは植物ベースでできたソーセージを挟んだホットドックでした。ここの味付けは本当に美味しく、2週間に一度くらいはやってきてしまいます。そして、デザートはココナッツミルクで作られたソフトクリームです。若い時にテニス合宿で食べたソフトクリームを凌ぐほどの美味しさでした。


オーストラリアではベジタリアンやビーガンの方が日本に比べると随分と多く、そのためのメニューを、ほとんどのレストランやカフェが提供しています。日本に帰国して結構困るのが、そのようなメニューがとても少ないことです。きっとベジタリアンのメニューは食べる人が少ないからあきらめちゃうのでしょうけど、世界的なトレンドから言うと、随分と遅れた感じです。

畜産、特に牛肉を作る過程は、環境に悪いとか温暖化に影響を与えていることは、もう常識だし、工場のような場所で生産されている肉は薬品などで効率的に品質が維持されています。どうみても体に悪いと思っていても、砂糖と油で絶妙な味に仕立てられた安い牛丼やハンバーガーで育てられた僕たちは、その食生活を変えるのが難しいのです。

そんな生活を見直すためには、とてもいい機会だと思うworld vegan dayですが、11月1日と言う日に設定したのが、まずいですよね。ハロウィンの次の日で、みんな歩き疲れて、朝は寝坊して、元気が出ないから、「今夜、焼肉行っちゃう?」みたいなことになってしまっているのだと思います。

週末は街に行かない

台風直後の日本に帰ってきました。パースから成田にこの9月から直行便が飛ぶようになったので、試してみたのですが、飛行時間は9時間もかからないので夕食を食べ、映画を1本観て、ちょっと寝たらもう到着という感じでした。パースに留学する人は便利になりましたね。

ぼくの実家は吉祥寺にあり、ちょうど帰国した日が祝日だったので街に出かけてみると相変わらず家族連れなどでとても混んでいました。パースでは週末だと街の中心はほとんど人がいないので、そのギャップに少しびっくりしました。


オーストラリアのライフスタイルと東京のライフスタイルの違いの一つは、そんな週末の過ごし方です。

オーストラリアでは、週末に街に出かけることはほとんどありません。若い人も家族連れも年寄りも、基本的に地元だったり自然に近いところで、のんびり過ごします。僕たち夫婦であれば、おにぎりと冷たいお茶と本を持ってビーチでだらっとしています。消費活動とは一番遠いところで時間を過ごします。

週末に消費活動をしないと、日本のGDPは確実に下がってしまうと思いますが、消費活動をせずに、地元や自然の中でゆったりとした時間を過ごすことで、幸福度指数は確実に向上すると思います。日本にいる方は、次の週末は街に行くのをやめてみてください。きっと素敵な気づきがあると思いますよ。オーストラリアにいる方は、ぜひ、そんなライフスタイルをSNSなどで発信してみてくださいね。

「過去」とのつきあい方

日本社会を海外から眺めていると、「過去」となかなかうまくつきあえていない感じがします。社会も企業も個人も、「失敗」という過去、「成功」という過去、「つぎ込んだお金」という過去、「頑張ってきた努力」という過去、「築き上げてきた地位」という過去などに、どうも引きずられているようなのです。


特に社会や企業など、組織や集団になると、「過去」との決別はほとんど不可能で、それが日本に限ったことではありませんが、社会の閉塞感を作っているのです。「過去」に引きずられている人が集団の半分いれば、変化が必要と分かっていても新しいことにはチャレンジされなくなるのは当然なのです。

ですから、僕は、社会がどんどん良くなっていくことはあり得ないと思ってるし、期待もしていません。しかし、個人や小さな集団には期待を寄せています。「過去」ではなく「未来」のために世界に飛び出していく若者たちをこれからも支援したいし、そんな若者たちが社会のある割合になった時、きっと、その社会はいい方向に動き出すのだと思っています。

成長させてくれる環境

今朝、テニスクラブに行ったら20歳のプロを目指している男の子と久々に会いました。ジュニアの時には時々練習していたけどさすがに最近は球のスピードが違いすぎるので、ボールを打ち合うことはなかったのですが、今日は少し話をしました。

最近見かけなかったけど調子はどう?試合に出てたの?と聞いてみると、なんとメキシコの大会に出ていたのだそうです。メキシコを選んだのは、アウエイ感があるから。オーストラリアの若手の選手は国内とアジアの試合には良く出るのですが、南米の試合に出ようなんて普通は考えないそうです。サッカーなどでも分かるように南米・中米には独特の雰囲気がありますよね。


だからこそ、興味があったとのこと。相手は、アジアの選手たちよりもずっとアグレッシブで怖いくらいだったけど、けっこう勝つことができて嬉しいなんて話をしてくれました。彼はプロ選手として生活ができるかはわかりませんが、随分と人間的に成長していました。海外に出て、様々な人種や文化を持った同世代と戦ったり話したり生活をすることは、人間を大きくするとてもいい方法です。

オーストラリアにはアジアだけではなく、世界中から留学生が来ています。(大学に交換留学で一番来ている学生の国籍はアメリカからなんですよ)そんなアウエイの世界で勉強や生活することは必ず皆さんを成長させてくれると思います。

40年前の時間の流れ

今回のブログも、プラスチックを減らす試みの紹介です。

僕は髭を剃るときは、電動のシェーバーではなくカミソリを使っています。電動シェーバーは手入れも面倒だし、別に電気使わなくてもいいんじゃない?ということで随分と前に一度買いましたが、しばらくして使うのを止めました。

日本でサラリーマンをやっていた時期は、会社に行くときは、ちゃんと綺麗に剃らなくては!とかって思ってましたが、オーストラリアで、それもほとんど家で仕事をする現在に至っては、気になったら剃るという感じです。


そんないい加減な状況なので、髭剃りにお金を使うのはもったいないと、使い捨ての安いカミソリをスーパーで買っていたのですが、やはりプラスチックは放置しておくわけにはいかないので、週末に、shaver shopで昔ながらの髭剃りを買ってきました。

40年前くらいに、父親の使っている髭剃りを借りて、恐る恐る初めての髭剃りをした時に使った、1枚のカミソリをセットして使うやつです。と言っても、今の若い人たちには想像もできないのかもしれません。この髭剃りって、ちょっと角度を間違えたり、垂直方向に動かさないと、ヒゲだけではなく皮膚も切っちゃうので、とても緊張感のある作業です。さっそく、ちょっと血が滲みました。

そういえば、40年前は髭剃りにも、随分と長く時間を使っていました。お湯やクリームみたいなものを使って、ヒゲや皮膚が柔らかくなるまで待ってたり、カミソリももっとゆっくり動かしていました。そんなことを懐かしく思い出しながら、これからは、血だらけにならないように、ゆっくりと髭剃りを楽しんでいきたいと思います。

もしかしたら、世の中には40年前に戻った方が、地球にも自分にも素敵なこともあるのかもしれませんね。

人生を賭けた仕事探し

最近はタクシーではなく、UBERを使うことが普通になってきましたが、日本はまだタクシーを使う人の方が多いのですよね?UBERは運転手にお金を支払うと言うプロセスがないので、お金を持ってなくても良いのがいいですね。

さて、先日、アデレードの出張から帰るときに、早朝の6時くらいにホテルから空港までUBERを頼みました。ドライバーは随分と若い感じで真面目そうなアジア顔の男の子だったので、助手席に座って(オーストラリアではタクシーやUBERでは、よほどのことがない限り助手席に座って運転手と話をするのが基本です)話しかけました。



「学生?」
「南オーストラリア大学で、アカウンティング(会計学)のマスターを終えたところです。」
「じゃあ、卒業生ビザを使って仕事をしてるんだね。」
「はい、なかなかフルタイムの仕事が見つからないので、いいチャンスを探しています。」

昼は会計の仕事をパートタイムでやりながら、お金を増やすために夜や早朝にUBERの運転手をしているとのこと。

「どこの国から来たの?中国?韓国?」
「香港です」
「そっかあ、大変な状況だね。友だちはデモに参加してるの?」
「はい、友人たちのSNSをみると、全てがその話題なので、心が痛みます。」
「そうだよね、でもあの状況で、国に帰るのは大変そうだね。」
「だから、何としてもオーストラリアで仕事を探して安定したいと思ってるんです。」

そんな話をしているうちに、空港に到着して、「Good Luck」と声をかけて、3ドルのチップをUBER経由で送りました。

アジアから永住権を目指す若者たちは、彼のように本当に懸命です。「どのコース取ると永住権取れますかあ?」みたいなお気楽な人には、なかなかチャンスは巡ってこない感じがします。

ココナッツスポンジ

僕の生活の目標のひとつは、出来るだけプラスチック製品を使わないということです。エコバックやKeepcupを使ったり、野菜はパックされたものではなく、マーケットに買いに行くなどは、習慣としてできてきましたが、生活用品にはまだまだ思わぬところにプラスチックが隠れています。今後は、それらをどう無くしていくかを、機会があれば書いていきたいと思います。

今回は、皿洗い用のスポンジ。我が家の皿洗い担当の僕としては、スーパーで買った5個3ドルとかのお得なスポンジを使っていたのですが、洗っているうちに少しずつ削れているのがわかり、これってマイクロプラスチックとして海に流れて、魚が食べて、それを大きな魚が食べて、それを鳥が食べて、、みたいなことを考えたら、夜も眠れなくなっちゃうわけです。


ということで、近くのオーガニックショップに行って、プラスチックではない食器洗い用商品を買ってみました。

この商品はココナッツの繊維を使った食器洗い。なんか頼りなさげなのですが、使ってみると結構泡立つし、長持ちもするし、すぐに乾くし、悪くないです。何しろ、捨てるときには庭とかに捨ててね、と書いてあるのが嬉しいです。


これを作っている会社はインドの会社ですが、日本も昔からたわしの文化があるわけですから、こんな商品を作ってプラスチックのスポンジを止める運動をしてくれたらと思います。