人がオフィスに代わっていく

急激に増えている問い合わせのおかげで、オンライン相談を僕も担当するようになって、色々な気づきが生まれます。例えば、オフィスの意義について。うちの会社はオーストラリアの6都市と東京にオフィスを持っています。国境が閉じてからの2年間、部屋のサイズを小さくしたりしてコストダウンには努めましたが、物理的に部屋はキープしています。でもリモートで働くことが普通となった現在の稼働率は3割にも満たない感じです。


オフィスで留学生たちと会えなくなっても、電話やチャットで連絡を取り合ったり、カフェでお茶をしたり、時々はやっぱりオフィスで会ったりしながらサポートをしています。そして、サンシャインコーストに住んでいる僕も、留学生たちの入国に伴ってお茶をしたり先輩を紹介したりと、サポートに時間を使っています。サンシャインコーストにはオフィスはありませんが、僕という人間がオーストラリア第7のオフィスをやっている感じなのです。そして、僕が住んでいるからかどうかは分かりませんが、サンシャインコーストには大学や語学学校が一つずつしかないのにもかかわらず、年間に20人以上の留学生たちがやってくるのです。

人がオフィスの代わりになっていくなら、まだ、僕たちの会社が進出をしていない、キャンベラとかタスマニア州のホバートなどは、毎年20人、30人くらいの留学生が訪れる可能性がある街なので、オフィスを持たなくてもそこに住みたい人を雇っていくことも検討できるかもしれません。

頼りになる大人が、その街にいて、留学生のサポートをしてくれる。頼りになるスタッフが、その街の教育機関とコミュニケーションを密にとって、マーケティングを成功させてくれる。僕たちのビジネスの目標はとてもシンプルなので、オフィスをどこに置くかということを考えずに、これからの戦略を考えてみたいと思います。

アンテナは磨ける

僕の生活って、仕事とテニスで成り立っていて、仕事をしていない時はほぼテニスのことを考えている感じです。今年のクイーンズランド州のシニアの試合は今月後半から始まるので、今はシーズン前のトレーニング期間という感じです。昨年末にラケットを新調したので、そのラケットにあったというか、自分にあったストリング(ラケットに張るやつですね)選びに悩んでいるところです。


以前は縦にナイロン、横にポリエステルのストリングを張っていて、それはそれで良かったのですが、ナイロンは切れやすいので、ほぼ毎日テニスをする今の生活だと、1週間くらいで切れてしまい、けっこうお金がかかります。せめて3週間くらい切れない、かつ感触の良いポリエステルのストリングを探し求めてこの2ヶ月くらい試行錯誤を続けてきました。友だちにもらったり、サイトで調べて評価の高いストリングを試してみたり、いろいろ実験をしてみました。

その過程で、面白かったのは、同じ強さで張っているのに、ストリングによって全然違う感触だし、自分が好きかどうかは、ネット上の人々の評価とはあまり関係ないということです。テニス選手にとってストリングというのは、唯一ボールと接触をするものなので、よく飛ぶのかとか柔らかくて手に優しいなどのことも大切ですが、それ以上に打ったボールの情報をちゃんと伝えてくれるかどうかが大切だということが、上達してきて初めて分かりました。打った瞬間に、僕の手のひらを通じて脳や筋肉に多くの情報をくれるストリングと情報がぼやけてしまうストリングがあるのだということがこの2ヶ月の実験の成果です。

僕たちの毎日の生活は、常に何かの情報を受け取って、それに対応していくことの連続です。食べ物だって、人間関係だって、仕事だって、健康だって、そのアンテナを常に駆使しています。そして、そのアンテナは今よりももっと磨けるのかもしれません。ネットの情報は、誰かのアンテナの話であって、自分のアンテナで情報を得ていく練習をもっとしないと、自分らしい楽しみは得られないのかもしれませんね。

未来は続く

オーストラリアの国境が開いてから、急に増えてきた留学の問い合わせがスタッフだけではまわらないので、最近は、なんと僕がオンラインでの相談を担当したりしています。とても久しぶりのことなので、人生相談で終わってしまって留学の話を全然しなかったり、焦らずに数年後に考えた方が良いかもね、みたいに、会社の売上に全然貢献できていない感じです。そろそろスタッフの皆さんから文句を言われそうなので、先に謝ってしまいます。


オンライン相談では、必ず、「どうして留学に行きたいの?」という質問はするのですが、面白いのが「前から海外には憧れがあったけど、今しか行けないから学生の間に行っておきたい。」という答えがけっこうあることです。学生や若いうちにやらなくてはいけないことの一つになっているのですかね。

でも、僕がとても違和感を持つのは、留学から日本に帰ってきたら、もう海外で生活したりする未来はないみたいな考えを多くの若者たちが持っているということです。若者たちにそのように考えさせる日本社会のプレッシャーみたいなのも嫌いですが、自分の未来を限定して考えてしまうのはもったいないですよね。

確かに、すぐに海外で仕事をしたり、生活したりすることは難しいかもしれませんが、生活や仕事で海外とつながり続けていくことはそんなに難しいことではありません。僕は27歳28歳に留学をしましたが、それ以降の30年は最初の10年は10%くらい、次の10年は50%くらい、そして最近の10年は100%海外にいたことになります。別にそれは計画したことでもなく、自分の好きなこと、やりたいことをやっていく中で、海外という場が人生の普通の場所になっただけです。そして、その起点は間違いなく留学をしたことなのです。

未来は先が見えるものではなく、それまでは考えてもみなかったことが起きるのが面白いし、先が見える未来は残念ながらあまりワクワクするものではありません。留学から帰ったら、日本で堅実に暮らす、という未来も否定はしませんが、留学をすることで、さらに皆さんの未来の先が見えなくなり、活躍する場も予想がつかなくなってほしいなと思うのです。

健康な人々という資源

オーストラリアでは、先月のクリスマスを前に人々の移動の規制が緩和されたので、すごい勢いでコロナウイルスの感染が広がっています。国民の90%以上はワクチンを接種したので、重症化になる人たちの確率は低いということで、政府はそのような決断をしたのですが、思った以上の影響が出ているようです。


多くの人たちが感染したり、濃厚接触者になったおかげで、決められた期間働くことができず、さまざまなところで人手不足になっています。農場、食肉工場、運送業、小売業などなど、人手不足のおかげで経済のシステムがまわらず、スーパーマーケットなどでは、品不足になっています。この写真は、僕が住んでいるサンシャインコーストで撮影したヨーグルト売り場のものですが、大都会はもっと深刻なのかもしれません。

こういう現実を見ると、健康な人々というのは、社会を回していく上で、とても大切な資源というか歯車なんだと実感します。ですから、社会として住民の健康を維持するのは、それぞれの人々にとってだけでなく、経済にとっても大きな影響を与えるのだということが分かります。

でも、多くの人々を巻き込んだ大きなシステムを維持することよりも、もっと小さな社会というか経済圏で世の中が回るようにしておくことも、先が見えない世界ではさらに大切になってくると思います。スーパーマーケットが機能しなくても、週に1回のファーマーズマーケットには十分な食べ物が準備されているし、生活に必要なものが少なければ、社会の機能が少しストップしても耐えることが可能です。若者たちにとっては、どちらの経済圏を軸に自分の生活を作っていくかも考えてみるべきです。

世の中の全ての人が自給自足とかオフグリッドで生きていくことはたぶん不可能ですが、今回のコロナ禍でのさまざまな経験は、小さなコミュニティーで助け合える仕組みを構築する必要があることを考え始めるいい機会になったのではないでしょうか。僕たちは、まずは明日のファーマーズマーケットで野菜を買いたいと思います。

成熟した社会のわな

年が明けてから、すでに他の留学エージェントで申し込んだ方から、エージェントを変えたいという相談が増えたとスタッフから報告を受けています。オーストラリアへの入国が可能になっても、その方法などが日々更新されたり、州によってそのルールが変わったりと、正しい情報を把握するのもとても難しい状況で、いくつかのエージェントさんたちは、それについていけなくなってしまっているのでしょう。英語がまともに出来ないカウンセラーの人たちも、存在するこの業界なので、政府発表やオーストラリアのニュースを読みこなす力も無いのかもしれません。


残念ながら、すでに契約をされてしまっている場合には、僕たちが助けてあげることはほとんど出来ないのですが、だからこそ、留学をするときにはエージェントはしっかりと選んだほうがいいと思います。契約を解除するためには、かなりの額の違約金を請求するところもあると言う事です。

でも、ちょっと調べれば、胡散臭い会社があることはすぐにわかる業界なのに、なぜ、多くの人が選択を間違えてしまうのでしょう?僕は、日本という社会が、あまりに「良い」社会になってしまったことによる人々の感覚が(特に若い人たちの)鈍ってきていることに原因があるのではないかと思っています。

今、日本社会で「安物買いの銭失い」みたいな諺はほとんど忘れられているくらい、100円ショップで売られてる商品だって十分に使えるし、安い買い物をして後悔をすることってすごく減ったと思います。僕たちの若い頃は、学校指定の上履きとかってすぐに壊れちゃうし、安い中古車は信号で停まるたびにエンストしそうになるし、、と散々苦労した経験があるけど、きっと今の若い人たちって、コンビニで売ってるもので失敗なんかしたことないのだと思います。

そんな経験の中で生きていると、きっと留学エージェントは、どこもたいして変わらないと思ってしまうのかもしれません。でも、留学業界は悪い意味で世界基準です。さまざまなクオリティーの会社が混在しています。どんな思いで仕事をしているかとか、どんなスタッフを集めているかなど、会社によって全然違うのです。

日本のような成熟した安定した社会に住むことは、あまり心配することもなく、大きな失敗に遭遇することも少ないので、それはいいことなのですが、その分タフに生きる術を忘れてしまいます。世界に出るって、日本よりもスリルのある経験を積みながら正しい選択をしていくゲームみたいなものですから、その出発点の留学エージェント選びから、気を抜かない方がいいと思いますよ。

今年もありがとうござました。

オーストラリアの田舎に住んでいると、大晦日というものは、ほぼ普通の日と同じで、今日も朝の7時からテニスをして帰ってきました。オーストラリアでも都会に住んでいると年越しの花火がどの街でも大きなイベントなのですが、今年はオミクロン株の感染が急激に広がっているので、今夜騒いだ人たちが明日の感染者数の増加に貢献するのだと思います。それでも若い人たちを中心に多くの人たちが繰り出すのだから、人間はあまり合理的な生き物ではない気がします。


2021年は、もうすぐ終わりますが、今月に国境が開いたおかげで、おかげさまでこの1ヶ月でビジネスはすごい勢いで回復してきました。きっと明日からの2022年は、多くの留学生たちがオーストラリアに学びに来てくれると思います。社会とコロナウイルスとの戦いはまだまだ続きそうですが、ビジネスの危機というものはなんとか乗り越えた感じがします。

しかし、経営者として、これからまた考えていかなくてはいけないことは、次の危機というものがどのようなものなのかということです。日本の経済がどうなっていくのか、若者たちの海外志向はどれだけ減っていくのか、など、はっきり言って、留学を取り巻く環境はあまり好ましい状況ではありません。というか、日本で未来が明るい業界を探すのが大変な状況です。

だからこそ、今の若者たちが僕たちの世代よりも良い人生を歩めるようにするにはどうしたらいいのか?その人生のために、オーストラリアへの留学が、どのような意味を持ってくるのか?ということをさらに深く考えたいと思います。そのためにも、時間を大切に使ったり、世の中のノイズみたいなものに、惑わされないようにしたいと思います。ということで、まずは今日から携帯の画面のfacebookを消してみました。その他のSNSもどうするか考えてみたいと思います。ノートだけを持ってカフェに行ってアイデアを書き留める。これからは13年前のこの仕事を始めた頃のワークスタイルに戻ってみたいと思います。

今年もお世話になりました。僕のブログを読んでいただいてありがとうございます。来年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。

おすすめな世界からはみ出す

SpotifyでElton JohnとEd Sheeranのクリスマスソングを聴いていたら、次の日には、僕へのおすすめとして、アコースティックのピアノとかギターで歌う人のアルバムが提案されてきます。Tenniswarehouseでテニスシューズの検索をするので、どんなサイトをみても、テニスグッズの広告が表示されます。Amazonからもしょっちゅう、僕におすすめの本の情報がメールで届きます。AIの時代は、常に僕のために(もちろん、僕のためではなく企業のために)誰かがおすすめ情報を教えてくれる時代なのです。

ですから、そんな時代に育った若者たちからの問い合わせには「私におすすめの語学学校を提案してください。」というものもちらほら見かけます。まずは、私たちは「あなたのこと」は全然知らないので、留学の目的とか今の英語力とか学校に求めることなどの情報を得てから、それならあなたにはこの学校ですねと提案をするのですが、なんかそれでいいのかなあとも思ってしまうのです。つまり、その提案ってそのお客様の予定調和的な枠を超えることはないからです。快適な場所で少し英語が話せるようになって、それなりに満足して帰っていくことの、それ以上でもそれ以下でもない世界が待っているのです。


でも、「めちゃくちゃ努力する準備はできているので、オーストラリアで一番厳しい学校を提案してください。」みたいな問い合わせには、こちらもワクワクします。その人は、世界に出ていくマインドセットになっていると思うのです。留学って、たぶん、人生に一度きりで、かつ、人生を大きく変える可能性のある1年とか2年を経験することができるので、たとえ少し苦しくても、大変でも、自分の枠を少しはみ出した方が面白いと思うのです。おすすめな世界の退屈さに気づくいいチャンスだと思います。

お問い合わせは年明けに

12月15日、つまり一昨日から日本人に対して、オーストラリアは国境を開けて、留学生たちが少しずつ戻ってきています。そんなこともあって、先週くらいから、留学やワーキングホリデーの問い合わせがすごく増えて、24時間以内に返信をするという、私たちのお約束が守れない状況になっています。はっきり言えば、24時間どころではなく、3日くらいほしいところです。


それを企業努力でなんとかするのが仕事じゃないの?とお客様には怒られそうですが、留学の相談ってそんなに緊急性が必要ではないし、(だいたい半年先とか1年先の話なので)少数精鋭で経営をしている弊社としては、社員が残業して体を壊すより、お客様に数日お待ちいただく選択をしたいと思います。すみません。

でも、こういう時に日本の会社は徹夜してでも対応したりするし、2年間も売上がほぼ無い業界だったんだから、何がなんでも売上を稼ぐというマインドセットになってしまうのかなと思います。でもオーストラリアに暮らすようになって10年が過ぎた僕にとっては、新規の売り上げよりも、入国を待ちわびていた一時帰国中の留学生たちが無事に戻ってくることと、スタッフの健康の方が(メンタルも含めて)大切です。僕自身の考え方もこの10年でずいぶんと変わった気がします。

また、オーストラリアの大学のスタッフも来週からはお休みに入る人もけっこういらっしゃるので、こちらが何か質問をしたとしても、来週から年明けまでは何も動かないというのが現実です。

ということで、本当にご迷惑をおかけしますが、新規の留学の問い合わせは年明けの1月4日以降にお願いします。オーストラリアの雄大な景色の写真とかビデオを観ながら、留学のイメージを膨らませて、のんびりしたクリスマスとお正月をお過ごしください。

ポストコロナ時代のワーホリについて

オーストラリアの国境が今週には開く予定で(予定通りに進むことを祈っていますが)、ワーキングホリデーのビザの申請もどんどん承認されているようです。ほぼ2年間も待ったのだから、多くの人たちがワーホリを楽しみにしているのだと思いますが、果たして、これからのワーホリって今まで通りの考え方でいいのかという素朴な疑問を考えてみたいと思います。


まずは、これからの日本の社会環境ですが、コロナ禍で大きなダメージを受けたのは観光業や飲食業などのホスピタリティー産業です。これらの多くの企業たちは生き残るために借金などをして、なんとか時間を稼いできましたが、業界自体が回復するには随分と時間がかかると思います。借金を返せない会社も増えるでしょう。そんな状況では、ワーホリのパターンである、英語を勉強してホスピタリティー産業(飲食や観光)でバイトして、経験を積んで帰ってきました、という人たちが活躍できる市場はしばらくは縮小したままだと思います。ですから、帰国後に成功するためには(少なくとも安定した生活を送るためには)今までの文脈ではない新しい考え方が必要になってきます。

では、その新しい考え方に近づく方法について考えてみます。一番シンプルで効果的なのは、ワーキングホリデーで何をやるのかを考えるのではなく、どう自分が変化したいかのイメージをしっかりと持つことだと思います。ワーホリでは、あれもできる、これもできると僕たちの会社も含めていろいろな会社が、やれる事をアピールをしていますが、それを実行したとしても、同じようなことをした多くの人達の一人になるだけです。それよりも、ワーホリ終了時に自分がどのようになっていたいかをしっかりと考えることで、やるべきことも見えてくるし、帰国後のキャリアチェンジなど、新しい道を切り開いていくことにも繋がっていきます。

日本の経済が停滞して、分断化がさらに進んでいく時代に、モラトリアム的なワーホリの経験って、もう意味が無くなっていくのだと思います。大切な20代の1年間とか2年間を、他の人々と同じ経験をするためだけに使うのは、本当に勿体無いのでやめたほうがいいです。

では、自分がどのようになっていたいかをイメージするための考え方について。例えば英語力。海外で、自分一人でもちゃんと生活が作れるレベルの英語力になるというのは、いい目標になってくると思います。日常の英会話とかビジネス英会話などは、オンラインでも日本にいながらでも学べると思いますが、海外で暮らしていくということを一人でできるというのは、留学とかワーホリでしか経験できないことです。そして、将来に就職する会社が海外進出をするときに、海外で生活を作れたという経験やスキルはアピールポイントになるので、チャンスが訪れるかもしれません。ですから、そんな苦労話のエピソードを語れるようにしておくべきです。

英語以外の分野、例えば仕事でも生活でも、海外を経験することで自分が成長する、あるいはアピールできるアイデアを考えて、僕たちに話をしに来てください。そのアイデアに対して、「もっとこうしたら可能性が広がるよ。」とか「それは、難しいからこんなアプローチをしたらいいかもしれない。」などのアドバイスが出来ると思います。そして、そんなアドバイスが出来ることが、10年以上オーストラリアに暮らしているスタッフがほとんどの僕たちの会社の強みなのです。

現状を変えるために

いよいよオーストラリアの国境が開く日も近いということで、今週はこれまでの3倍とか4倍の数の問い合わせをいただいています。留学の問い合わせが増えるということは、どういうことなんだろうと考えてみると、それは自分のステータスを変えたいと考えている人たちが増えているということなんだと思います。もっといい会社で働きたい、もっと高いレベルでの仕事をやりたい、日本だけではなく世界をフィールドとして活躍したい、などなど、現状を変えたいと考えた時に、留学というのは新しい可能性を与えてくれると考えているのでしょう。


現状を変えたいというのは、若い人々にとってはごく自然なことだと思いますし、それが若さの特権です。でも、最近、僕自身もお客様からの相談を受けるようになって、感じていることは、現状を変えたい若者たちでも大きく分けて2つのタイプがいるということです。

ひとつのタイプは、自分が変わりたくないから、現状を変えたいタイプ。日本の窮屈な集団や組織や考え方の中では、自分らしく生きることができないので、もしかしたら海外では素のままでいられるのではないかと留学を考えたり、小さい時からわがままに育ってきて、今の待遇や境遇に納得がいかない人たちも、このタイプです。

もうひとつは、自分が変わることで、違う世界に踏み込みたいと考えているタイプ。留学に行きたいタイプというのは、こちらの方が多いとずーっと思っていたのですが、僕の印象だと、最近はほぼ半々な気がします。たぶん、「ありのままの自分でいよう。君は変わる必要なんてない。」みたいなムードがこの20年くらい続いているので、もうそれがデファクトなんでしょう。

そして、留学で苦労するのは、どちらかというと「自分は変わりたくない」タイプの人たちです。過去にいじめやブラック企業などで苦しめられた人は別にして(そういう人たちは、その状況では自分が変わる必要がないからです)、自分にぴったりの留学や学校があると考えている人たちは、その許容範囲の狭さから、なかなかせっかくの新しい現実さえも受け入れることが難しいようです。

ですから、僕からのアドバイスは、これから留学に来る人は、自分がどれだけ変われるかを試してみる期間だと考えてほしいのです。勉強を頑張って、知識や経験を増やすことはもちろん、自分の中の人種や国籍などの偏見を本当に無くせるのかとか、SNSで自慢するためではない時間の過ごし方を楽しめるかとか、本当に自分が貢献したい社会の問題を見つけるとか、今まで経験したことのない世界で新しい自分を発見してください。(でも、外国人の友人はちゃんと選んだ方がいいです。)