留学を転職に活かす3つの目標

先日、日本に出張していたときに、転職エージェントのトップの方とお話をさせていただく機会がありました。転職するにあたり留学生の何が評価されるかを、転職のプロから聞くことができたので、シェアをしておきます。私たちも以下のことに気をつけながら、留学中のサポートをしていきたいと思います。
ICTE-018


ICTE-UQ


ビジネスで使えるレベルの英語力


日常会話に困らないレベルの英語では、転職に活かせる英語力とは言えません。英語を使う仕事につきたいと多くの方が考えていますが、ビジネスの世界で使える英語は友人たちと話す英語とはかなり違います。友達と話す日本語で採用面接は通らないのと同じです。敬語に近い表現もあるし、しっかりとトレーニングを受けておく必要があります。また、英語でのプレゼンテーションや何かを論理的に説明するなどのスキルも必要です。語学学校の中にはビジネス英語クラスを開講しているところもあるので、ぜひチャレンジしてください。

異文化の環境で苦労したり、問題の解決について語れることがあること

現在、多くの日本のメーカーやIT企業では海外で活躍できる人材を探しているそうです。しかし、なかなかいい人が見つからないとのこと。候補者には英語力はそれなりの方は多くいるのですが、単に英語力だけでは採用されません。日本から現地に派遣されて、相手の国や企業という異文化で相手の状況も理解しながら問題解決が出来る人が求められているということです。今では昔と違って、日本のやり方を現地で教えてやるという発想では通用しないのですよね。こんなときには、オーストラリアの学校で様々な国籍の仲間と過ごした経験が活きてくると思います。

そして、何かひとつ人と差別化できること

これは特別な資格ではなくてもよく、自分の強みや得意なことを人と差別化してアピールできるかが大切だと言うことです。図面が描けるとか、プログラムが作れる、プレゼンテーションが得意、私だったら新規事業を立ち上げるのが得意などなど、自分がしっかりとできることをうまく表現する必要があるそうです。このポイントって私も多くの留学生に接していて感じることなのですが、みんないいものを持っているのに、なかなか上手く表現できていなかったり、そもそも自分の良さに気づいていないことが多いと思います。自分のどの部分を研ぎすましていくのか、そんな話も留学中に出来ればと思っています。

5年ごとに仕事が変わるとしたら

どんな業界であっても、同じ仕事のやり方で5年以上継続して成長できる会社は無いと思います。ということは、どんな会社に勤めていたとしても、5年後の自分はすごく成長しているか、全く違う世界に飛び込んでいるかもしれないと仮定しておいたほうがいいことになります。会社が大きければ、ジョブローテーション(この言葉も死語になってますね。)などで、様々な部署を移動することもあるかもしれませんが、それよりも、5年間である実績を残して違う会社や業界に移動していくことのほうがこれからは主流になっていくのだと思います。
5129-138CMYK

ICTE-UQ


そこで大切なマインドセットというのは、5年分の過去を簡単に捨てられる人になれるかということです。会社にしがみつくおじさんたちはかっこ悪いと多くの若者は思っているかもしれませんが、それまで築いてきた5年間の蓄積をゼロにして、どうなるか分からない世界に飛び込む勇気を持つというのはなかなか大変です。しかし、これからの時代はそれをしていかないと40歳くらいになったときに、もしリストラを宣告されたらどこにも行く場所がなくなってしまうのです。


そんなキャリアチェンジのときに、1年間ギャップイヤーとしてワーキングホリデービザなどを使って海外で過ごすというのが、どうも欧米や南米などの人たちの考え方のようです。母国では公務員だったとか、シェフだったとか言う人たちが自分のキャリアを一度見直しにオーストラリアにもやってきます。日本ではかつては、キャリアに空白を作ることは良くないと言われていましたが、充実した留学やワーキングホリデーはギャップイヤーとして逆にメリットにできる時代が来ています。世界からやってくる、同じようなライフステージの人々と出会い、その人々と人生について語り合えることは次の5年間を構築するためにとてもいい経験になると思います。

ゆっくりした時間

「ぼくがもし、53分っていう時間をすきに使えるんだったら、どこか泉のほうへ。ゆっくり歩いてゆくんだがなあ」と王子さまは思いました。       星の王子さま サン・テグジュペリ 内藤濯訳

IMG_0231

日本の生活からオーストラリアにやってくると、そののんびりした時間の流れに、最初はかなり居心地が悪く感じます。バスに乗るときに運転手とちょっとした話をしている人もいるし、待ち合わせに10分くらい遅れてくる人も必ずいるし、世界で一番時間厳守な日本人にとって、ここで流れているゆっくりした時間は何か日本人が築き上げてきたことを否定されるようで、イライラしている留学生も少なくありません。

また、日本人ほど効率化が好きな国民もいないので、留学中もいつも何かやっていないと気が済まずに、それがストレスになっている人もいるようです。英語も勉強したいし、海外の友達とも遊びたいし、クラブにも行きたいし、バーベキューにも誘われたし、ファームで働くのも興味があるし、いろいろな街にも行ってみたいけど、お金がないからバイトもしないと。。。そんなことを悩んでいるうちに、時は過ぎていき、ますます焦ってしまいます。

しかし、留学やギャップイヤーで大切なのは、ゆっくりと泉まで歩いていくことなのだと思います。

いかに多くのことを楽しんだかとか、どのレストランでおししいものを食べたかを競うのではなく、誰かに話したり、自慢する必要の無い、自分だけの時間を大切にしていってほしいと思います。

就職のときに考えたこと

『で、僕がそこで何をするかっていうとさ、誰かその崖から落ちそうになる子どもがいると、かたっぱしからつかまえるんだよ。つまりさ、よく前を見ないで崖の方に走っていく子どもなんかがいたら、どっからともなく現れて、その子をさっとキャッチするんだ。そういうのを朝から晩までずっとやってる。ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ。たしかにかなりへんてこだとは思うけど、僕が心からなりたいと思うのはそれくらいだよ。かなりへんてこだとはわかっているんだけどね。』    The Catcher in the Rye   J.D.サリンジャー 村上春樹訳
Fields

By Arenamontanus


たぶん、私たちの世代はほとんどの高校生がこの本を読み(村上春樹の訳ではなかったけど)インチキくさい大人の世界や社会に対して、嫌悪感を持っていました。といっても、この本自体に嫌悪感を持っている人も多かったので、高校のときは、一度読んでそのまま本棚行きとなっていました。

そして、どういう訳か就職活動を始めたとき、本棚に並んでいたこの本を何となく読み返して、ライ麦畑のキャッチャーってどんな仕事なんだろうと考えたのです。そのときには、自分自身がインチキくさい大人にならないように、いつも情熱を持って楽しんで仕事ができる場所を探そうと思いました。

幸運にも、とてもいい会社で働くことができ、エキサイティングなビジネス人生を送らせてもらいました。そして、独立をするというときになって、またこの『ライ麦畑のキャッチャー』のことを思い出したのです。今、私がやっている出来るだけ多くの若者たちに海外で学ぶことを経験してもらう仕事は、まさにインチキくさい社会に落ちてしまわないようにするキャッチャーだと思っています。旅行とかではなく、本当に世界を経験した若者たちは、例えどんなおかしな社会に入ったとしても、自分の力でそれを良くしていけるものだと信じています。

私は、きっとこれからも、インチキな大人や権威や社会と戦い続けながら、若者たちが簡単に崖から落ちないように見張っているんだと思います。

 

意思決定するための情報

先日、オーストラリアの大学で学んでいる娘から「レーシック手術を受けようかどうか考えているけど、どう思うか?」という相談のメールがありました。彼女の視力はとても悪い訳ではないのですが、日常生活のために、夜にコンタクトレンズで目の形を矯正して、昼間は裸眼でいるということをしています。

親としては、どうしても手術のリスクについて考えてしまいます。ネット上で交わされているやり取りは、広告のようなものから、悪意のあるものまで様々で、ニュートラルな立場にたったものはなかなか見つかりません。確かに、人の意見というものに中立なんてことはほとんど無い訳ですから、どの情報を信じるかの意思決定も難しい話です。
IMG_0270

そんな情報を一通り見た後、娘に電話をして、リスクについてどう判断すべきかを聞いたところ、「インターネットにやり取りがされている質の悪い情報は見ないようにしてる。それよりも医学的な研究や論文にアクセスして決めるようにするよ。」と大学生らしい答えが。すでに世界では様々な研究がされていて、英語でリサーチが出来れば意思決定をするための十分な情報は手に入ります。

このようなリサーチをするという姿勢が、英語というツールを普通に使える大学生たちの一般的なものであるとしたら、やはり英語はこのレベルまで出来た方がいいと思います。そして、1年でもいいので日本の若者には世界の大学というものを経験してほしいと思うのです。休学して留学をしに来ている学生たちが良く話してくれるのが、この英語の世界でリサーチの技術を学ぶことが面白いということです。

娘がどのような判断をするのかは分かりませんが、私の仕事はそのプロセスを確認して、判断を尊重することだと思っています。親の出番はだんだん少なくなってきました。それは、きっといい事なのでしょう。

練習試合は出来るだけ多く

先日、テニスの試合に出場したら、試合勘というものを全く無くしていて思ったようにプレーができませんでした。そっかあ、日本で語学学校に行っていた人が、オーストラリアに来ると現実に打ちのめされるのと一緒なんだと妙にポジティブにとらえて、これからはどんな相手でも見つけて試合の練習をしようと思ってます。大切なのは、ただの練習ではなく、緊張感のある「練習試合」でなくてはいけないことだと痛感しました。

Untitled

By Langports


さて、オーストラリアの留学の話に戻すと、オーストラリアでワーキングホリデーに来て、地元のカフェで働くことが試合だと考えると、日本から来て、いきなり試合に参加するのは、よほどの英語力が無い限りかなり無謀な計画です。また、大学生が休学して、オーストラリアの企業でインターンシップすることが試合だと考えたら、カフェよりもずっと高い英語力を求められます。これもほとんどの学生たちが、日本にいる間にそのレベルの準備を完了するのは難しいです。

だからこそ、オーストラリアの学校での練習試合が必要になってきます。ここで実戦に近い練習をしておくことで、ローカルのカフェでの仕事や、企業でのインターンシップなどの道も開けてきます。日本や南の島の語学学校では限られた国籍の人にしか会えませんが、ここでは世界中から留学生が集まっています。そんなアウエーな状況で、練習試合ですから、どんどん攻めた方がいいです。僕たちのマインドセットには、学校というところは先生の指示をしっかり聞いて、授業中いい子にしていることが大切だと植え付けられています。オーストラリアの語学学校はそうではありません。あくまでも実戦の場所として、どんどん自分をアピールしていく必要があります。この練習試合をしっかりと行った人に、試合を楽しめる権利が与えられるのです。

幸せを定義するためのギャップイヤー

若いうちに「幸せ」を定義するのって、人生においてとても大切な気がしています。

「幸せ」を作る要素は「お金」とか「家庭」とか「仕事」とか、本当に人それぞれだと思いますが、海外に出るとその要素さえも日本の文化の中で規定されているものだと気づきます。特に語学学校などで出会う世界各国からの若者たちは、それぞれ全く違う「幸せ価値観」を持ってくるので、どこかの国で暮らし始めるよりカルチャーショックを受けることができて面白いです。

Picture 1

shafston college


「自由」がほしい、「愛する人」がすべて、「お金」がほしい、「有名になりたい」、「自然を傷つけずに生きたい」、「旅」がすべて、、、どんな生き方も否定されないのが世界だと思います。「人に迷惑をかけずに、質素に家族仲良く暮らせればそれで幸せ」でもいいのですが、自分なりの「幸せ」を定義する前に、世界の人々と話をすることをお薦めします。そのために英語を勉強しましょう。

日本に帰国したときに、「これが、俺の、私の、幸せだ!」と言える人は、マスコミや会社や国に惑わされること無く、逞しくその後の人生を歩んでいけます。そして、実はそんな人を企業も国も愛する人も求めているのだと思います。

 

期待されないのがエネルギー

この週末に、シニア用のテニスクラブに入会しようと思って朝一番に出かけてきました。クラブハウスには、この地域で有名らしいコーチとクラブの経営をしている奥さんがいらっしゃいました。

「入会したいんですけど。」

じろっと僕を見下ろしながら(オージーのスポーツマンは確実に僕よりも、かなりでかい)、彼女に聞いてとカウンターを指差しました。なんか、偉そうなおっさん。
IMG_0564

それで、奥さんにお話を聞きながら入会書類を書いていたのですが、自分のテニスのレベルを申告するところがあったので、このABCのレベルはどのくらいか聞いてみました。すると奥さんは「Aはみんなすごく強いのよ。」(つまりは、あなたはどう見てもAには見えないけど、ということでしょう。)と言われたので、「そうだよな、どう見ても弱そうだよな。」と思いつつ、「じゃあ、ここは入ってから決めるとして、、。」と若干の抵抗を試みました。

僕はこのようなことで、すごくやる気になります。ちょっと馬鹿にされたり、期待されていないのが分かると、それを打ち破りたくなります。この仕事を始めた時も、競合の方からはけっこういじめられましたが、おかげさまで会社は元気にやっています。

そんな話を、うちの奥さんとしていたら、彼女は「期待されないとモチベーションが上がらないタイプ」。そっか、世の中にはそういうタイプの人もいて、逆に今の若者たちは、そのような人の方が多いのかも。そんな人たちがくじけないためにも、留学における現地サポートは大切だなと思います。このブログを読んでいる方達は、どちらのタイプでしょうか?

これから1年後、きっとテニスクラブで僕は50歳カテゴリーの中心選手として、人気者になっていると思います。180センチ以上のでかいオージーのおっさんたちを、にこにこしながらドロップショットやトップスピンロブで走りまわらせてあげたいと思います。

道を作る人になろう

先日、ゴールドコースト郊外のspringbrookの森の中に住む環境コンサルタントの家に遊びに行ってきました。

ちょうどパースの大学で環境保護を専攻している娘が来ていたので、同じフィールドの先輩からのアドバイスなど聞きたくてお邪魔しました。とても有意義な会話のあと、みんなで近くの森を散歩してみました。少し歩くと遠くに滝が見える場所に出てきました。すると彼は、ここから先は、今は通行止めだけど友達とはここから降りていっちゃうんだよねとけもの道みたいな入り口を教えてくれました。こういう人たちは、遊歩道があるかどうかなんて関係ないんだなと、はっとさせられました。
R0012114

私たちは、小学校の頃から、いつも安全な道を歩くように訓練されています。山道を歩くときなどは、ちゃんとした道を歩かなければ命の危険もあるかもしれません。しかし、プロたちは自分自身でリスクを見極めながら道を作っていきます。リスクを把握していれば、どこを歩くかではなく、どこに向かっているかに集中できます。私たちはみんな幸せになるために歩いています。しかし、今歩いている踏み固められた道は、本当に幸せにつながっているのかは立ち止まって考えてみるべきです。

もし、海外に幸せのヒントがあると感じたら、道の無いところを歩いてみる勇気を持つことです。少なくともオーストラリアではリスクをコントロールできる手助けができると思います。

 

隕石はどこにでも落ちる

先週、ロシアに落ちた隕石の話題は、オーストラリアでもけっこう長い期間ニュースで取り上げられていました。空中で爆発したのでそれほど大きな被害にはならなかったし、多くの映像が撮影されているので、飛行機雲の大きなものみたいなイメージしか残らず、日本ではすでに消費されてしまったニュースだと思います。

Wolf creek crater

         Wolf Creek Crater                          By NeilsPhotography


私が初めてオーストラリアに来たのが、隕石が落ちたクレーターの映像を撮影するというプロジェクトでした。何万年も前に落ちた隕石の跡がオーストラリアのような安定した大地にはまだいくつか残っています。その隕石衝突の衝撃は、多くの生物や自然には大きな影響を与えたでしょうし、その場に行って感じたことは、私の30代以降の考え方にも大きな影響を与えました。「隕石はどこにでも、いつでも落ちる」、宇宙という大きな自然の中では、それは今回の隕石のように突然やってきて、運が悪ければ、地球の環境に大きな影響を与えるほどのインパクトがあるのだということを理解することは、ある種の臨死体験みたいなもので、それ以降はよりチャレンジをする人生に変わったと思います。

それは、コントロールできないことを思い悩むのではなく(だって、隕石が落ちてきちゃうこともある訳だし)、自分の周りのコントロールできることに対して謙虚にベストを尽くしていこうというものです。今回の、隕石のニュースを見て、15年以上前のオーストラリアとの出会いを思い出しました。