ハッピーフレンズ:柴田奈々さん

今回のハッピーフレンズは、ブリスベンのグリフィス大学でアジアン・スタディー(アジア学ですね)を専攻している柴田奈々さんです。彼女は考え方もしっかりしていて、とにかく、話していて楽しい留学生の一人です。

IMG_9004

なぜ、オーストラリアの大学に留学しようと考えたのですか?

中学校3年生の時に修学旅行でパースに2週間行き、それがオーストラリアとの出会いです。現地サポートがオーストラリア留学センターで、支店長の早川さんには、その時からすごくお世話になりました。パースでの印象がとても良かったので、必ずオーストラリアでまた勉強したいと思ったのです。中高一貫校だったので、大学はオーストラリアの大学、あるいは日本の大学に行ってもオーストラリアに交換留学をしたいと考えていました。

グリフィス大学でアジアン・スタディー(bachelor of Asian Studies)を専攻されていますが、その理由はどうしてですか?

実は、最初はホスピタリティーの勉強をしようと思って、グリフィス大学を目指しました。QIBTと言う、Diplomaコースを経由して、ホスピタリティーの学部に入学するつもりだったのですが、QIBTに入学して思った事が、「アジア人が多い!」ということでした。そして、これはもしかしたら、面白いチャンスかもしれないと思ったのです。それで、進路変更をして、アジアン・スタディーを専攻する事にしました。アジアン・スタディーはビジネススクールに属していて、私たちが第1期生の新しい学部です。正規の学生としては日本人は一人、その他中国人、フィンランド人、スウェーデン人がいて、多数はオーストラリア人の学生たちです。

IMG008

実際、アジアン・スタディーってどんなことを学ぶのですか?

アジアの様々な問題について、テーマが選ばれます。特に日本、中国、韓国などの東アジアの問題と東南アジアの経済発展などについてのテーマが多いです。靖国神社の話、原爆の話、アメリカとの安全保障条約の話など、日本人なら本来は自分なりの意見を持っていなくてはいけないテーマが多く、それをきっかけに日本の政治や社会について、興味を持つようになりました。日本で大学生をしていたら、きっと疑問にも思わなかったし、興味も湧かなかった日本の政治やこれからの日本社会の問題について、外国人の学生たちと議論できるのは、とても有意義な経験だと思っています。

将来はどんな仕事をしたいと考えていますか?

映像とジャーナリズムがかけ合わさった世界、例えばドキュメンタリーの制作をしてみたいと考えています。昨年日本で、そのようなテレビ番組の制作会社でインターンをして、さらにその思いが強くなりました。その会社も、海外向けに発信していく事を考えているので、将来はそのように海外にも発信できるようなドキュメンタリーが作れたらいいなと考えています。

特に今、興味があるのは沖縄です。結局何年も、何十年も大きな問題だと分かっているのに、先送りし続けてきています。日本、アメリカ、地元の政治、経済、地元の人々、とても複雑な問題ですが、私は沖縄が日本の中で、一番政治の影響が人々の生活に影響を与えている場所だと思います。日本全体では政治に関心が無くなっている人々が増えている時代に、「政治と人々」という観点で沖縄を取り上げる事で、少しでも自分の生活と政治について考えてもらえればと思います。それから、まだまだ、日本は世界に対して発信が足りていないと思うので、世界の人々ともっと理解し合い、語っていくためにも、アウトプットしていく仕事をしていきたいと思います。

IMG_3494

すでに、将来の仕事や夢を明確にされている奈々さん。留学に来て「アジア人が多い」と感じたことをチャンスにつなげようとした考え方、アジアン・スタディーを勉強して日本をもっと発信したくなった考え方、物事をいつもポジティブにとらえて、挑戦を続ける奈々さんに「海外の大学進学」の素晴らしさを改めて教えてもらった気がします。将来、彼女が作るドキュメンタリーを見るのが楽しみです。

純粋に世界と話す楽しみ

「普通の大学生活では就活は勝てない」とか「グローバル人材にならなければ、生き残れない」とか、日本の留学会社とか人材会社のマーケティング戦略は基本的に恐怖を煽って留学とか海外インターンシップとかに行かせようとします。大衆を相手にしなくてはいけないビジネスは、「大衆に入ってないと不安でしょ」というメッセージを発信して、若者の個性の事などおかまい無しに、市場を維持しようとするわけです。

Untitled

私の会社は20人の小さな会社なので、大衆を相手にする必要もありません。だから恐怖を煽る必要もありません。オーストラリアに留学に行く意義は「英語」という世界共通語を使えるようになって、様々な国のバックグラウンドを持つ人々とコミュニケーションを取れるようになること。そして、国民幸福度が世界一と言われる国で、自分の将来のライフスタイルについて考えてみることの大きく2つだと考えています。

日本の企業に就職を有利にするためだけの留学なんてもったいない。その企業が20年後にどうなっているかも分からないし、自分の好きな仕事は有利か不利かとかで計れるようものでは無いのです。純粋に、世界の人たちと出会い、語り、成長できる機会を得るために、オーストラリアに来てください。何でも損得で考える人ではなく、そのようなおおらかな人に、未来のチャンスは訪れるのです。

税金なんて使わなくてもグローバル

現在、クィーンズランド州政府のお手伝いで、「究極のギャップイヤーコンテスト」の告知活動を行っています。
QLD Gapyear Image

優勝者には300万円相当の留学プレゼント!が売りの、この企画、実は州政府は全くというほどお金を出していません。クィーンズランド州の教育機関やホームステイ手配会社、学生寮、カンタス航空、保険会社などなどが、クィーンズランド州を盛り上げるためにスポンサーとして自分たちの商品を寄付しているだけなのです。販促や告知活動をお手伝いしている私の会社も、完全にボランティア。ですから、私たちもブリスベンの学生団体のBrisJapanのメンバーにブログを書いてもらったり、日本の学生団体や、学生にネットワークをお持ちの森ゼミさんに告知をお願いしたりと、好意のネットワークを活用させていただいています。

この方式のメリットは、予算がすべて留学生のために使われるということです。日本では、国が留学促進のために予算をつけても、入札があって、コーディネートする業者が決まり、その会社がその事業を行うための臨時社員を雇ったりして、人件費が使われ、告知のための広告費が使われ、、、といううちに留学生に渡るお金が減っていきます。私は、もし1億円の予算があるなら、(つまりは税金ですが)1億円すべてが留学生の留学費用に使われるべきだと思うのです。

その理想の形のひとつが、今回のように、関係者のボランティアな活動で運営する方法なのです。ぜひ、このブログをお読みの方も、好意のネットワークに入っていただき、この太っ腹な企画の紹介をお願いできればと思います。

facebookページはこちら、応募方法などを詳しく説明しているのはこちらです。

昼寝評論家になれるだろうか

週末に一番贅沢なことは何と聞かれたら、僕の場合、間違いなく昼寝です。お金ほとんどかかりません。
Untitled

朝にテニスなどの運動をして、しっかりとしたランチとビールを1本飲んで、1時から3時まで、どこか海の近くとか山の中とか、家のベッドでは無いところで、自然の音の中で、ぐっすり眠る。昼寝の方がぐっすり眠れるという人もいるのではないでしょうか?そして、夕方からは買い物を手伝ったり、翌週の仕事の準備をしたりして、のんびり過ごす。イベント的なものは全くありませんが、十分に贅沢です。

オーストラリアには、そんな昼寝環境が整っています。僕が住んでいるゴールドコーストの近くにも砂浜に沿ってちょっとした林があったり、山の中には公園も整備されています。頑張って遠くに出かけなくても、街にひとつはある公園でも昼寝ポイントは簡単に見つけられます。

昼寝最適ポイント評論家として、1年後くらいにデビューできたらと思っています。

資格は自分で作ればいい

留学を考えている人から良くある質問のひとつが、「就職に有利だと思うので、何か資格を取って帰りたいのですが、いい資格を教えてください。」というものです。確かに、履歴書に「自動車運転免許」だけでは淋しいのは分かります。しかし、就職において関係ない分野の資格って意味があるのでしょうか?たぶん、面接でも聞かれませんから、やりたいかどうかも分からない仕事を獲得するために、やりたくもない資格を取るなんて事は時間の無駄ですから止めましょう。
IMG_0270

では、留学中にはどんなことが学べるのか?将来に活きてくる可能性が高く、自分のオリジナリティーを発揮できるものを探す手伝いというのが、僕の仕事のひとつです

例えば、世界中の英語アクセントを聞き分けられますというのは、グローバル企業にとっては、結構使える手に職になってきます。オーストラリアの語学学校にいる、中国人、ブラジル人、スイス人、韓国人、ハンガリー人、イラン人、みーんなその国特有のアクセントで英語を話します。もちろん、日本人もそうです。その違いを聞き分け、モノマネ出来るレベルになると、文化も含めてその国について勉強する事ができ、コミュニケーションのプロとして、企業のグローバルには欠かせない人材になれるかもしれません。クラスメートの話している英語が分からないと、文句を言いたくなったら、これはみんなも思っているのだから、チャンスになるかもしれないと考えるべきです。ビジネスチャンスは頭に来ることのすぐ横にあるものです。

そして、その特技を自分なりの資格にしてしまえばいいのです。「世界の英語アクセント聞き分け検定1級」とか履歴書に書いてみてください。多くの面接官が「何これ?もっと教えて。」となるはずです。これに対して「ふざけたけしからん奴」と判断する会社は、遅かれ早かれうまくいかなくなるんだから、入社しない方が幸せなのです。留学に来て、一緒に面白い資格を作っていきましょう。

空気がきれいだということ

私は良く言えば自然とともに生き、普通に言うと年寄りになってきたので、日の出の時間くらいに自然と目が覚めます。オーストラリアは今の季節は夏から秋に向かっているので、少しずつ日の出が遅くなり、少しずつ睡眠時間が長くなっています。
Untitled

そして、朝起きて最初にする事は、リビングルームの窓を開けることです。冬の一番寒い時期を除いては、ほぼ1年中同じように朝の5時とか6時に窓を開けます。ゴールドコーストは海と山の直線距離が15キロくらいなので、朝晩はけっこう風が吹きます。バルコニーの椅子が風で動くなんてしょっちゅうあることです。朝起きて、水を飲んで、近くをジョギングしたり、本を読んだり、それからコーヒーを入れ終わる頃になると、強い風が収まっていって、爽やかな風が流れ始めます。バルコニーでコーヒーを飲みながら、毎朝会社のスタッフ宛に書いているメールのアイデアを考えるのが最初の日課です。

そんな時にふと思うのが、日本では外でお茶を飲んだりする時間があまりなかったけど、オーストラリアに引っ越してからは外で過ごす時間がずいぶんと増えたなということ。排気ガス、花粉、海外から運ばれてくる細かい粒子、、、東京には目には見えないけれど、様々なものが飛び交っていて、思いきり外で深呼吸できる環境はありませんでした。オーストラリアの都市はほとんどが海に近いせいもあるので、いつもいい空気を感じています。

空気がきれいだということ。オーストラリアのライフスタイルを支えている大切な要素のひとつです。

評価されるのが嫌いなら

オリンピックやワールドカップの頃になると、にわか評論家の人たちがテレビやネット上で活躍して、人を評価し始めます。というよりは、日本中が評論家の集まりになったような雰囲気さえ漂います。日本に帰った時にテレビを見ていると、人や組織を評価するのが大好きなのが日本社会の特性の一つだと気づきます。

その一方で、私も含めて、人に評価されるのが嫌いだと言う人もとても多いと思います。嫌いだけど、耐えられないほどではないし、そこそこの評価も受けているみたいだから、この組織でしばらく働こうくらいの人々が日本の会社をまわしています。「私は評価されるのが大好きで、いい評価も悪い評価も自分の成長のために大切なんです」なんて言える奇特な人は、私の友だちには多くはいないようです。
Untitled

問題なのは、人間のストレスの多くがこの他人からの評価というものに起因しているということです。上司からどう見られているか、先生からどう見られているか、同僚からどう見られているか、家族からどう見られているか、そんなことでストレス溜めちゃうので、自分らしさを追求する事よりうまく組織の中で生きていく術を身につけることが日本では大切になってきます。

しかし、その我慢も時間の無駄ではと思えてきた時にやれることは、、

自分で会社を作って、市場の評価だけを受けるようにする。会社とか上司からの評価は受けない。(部下からのダメ出しはときどきショックだけど、気にしない)

日本社会から飛び出して、もう少し伸び伸びとした環境で働く。(といっても、組織はどこでもそれなりに厳しいですが)

くらいしか、私には思い浮かびませんでした。その両方にチャレンジして、苦労もかなりしましたが、評価されることによるストレスというのは、全く無くなりました。しかし、同時に評価する事の大切さや難しさも、自分の会社を持ってみて初めて理解した気がします。

 

資料請求はごめんなさい

お客様からのお問い合わせで時々あるのが、「なんでもいいから資料送ってください」というものです。資料の厚さとか、デザインの良さとか、情報量で留学先やエージェントを比較して、検討するのでしょうか。


残念ながら、私たちの会社では資料請求用の資料というものを制作していません。また、お送りできる紙の資料もとても限られたものしか用意していません。

理由はいくつかあります。

まずは、広告費を出来るだけ削減して、お客様に対して入学手数料無料、現地サポート料無料を維持するためです。私たちの会社では、留学に対する手続き、そして現地でのサポートもすべて無料ですので、絶対に私たちに依頼をしたほうがお得だし、安心です。このビジネスモデルを維持するためには、広告費を投入して留学生を集めるのではなく、しっかりとしたWEBサイトを構築する事で信頼を得ています。詳しくはこちらのビデオを見てみてください。

次に、学校情報というものは日々変化しています。ですから一般的な情報が記載されている学校パンフレットみたいなものは、本当の意味での情報ではないと私は考えています。昔は電話帳に価値があったように、留学エージェントは学校に広告費を出させて分厚いパンフレットを制作していましたが、今では過去の遺物です。最新情報はサイトで確認したほうが正確だし情報量が圧倒的に違うのです。

ですから、あえて、印刷物の資料を制作しなくても、サービスのレベルはそれ以上のものが提供できていると自信を持っています。

そして、最後は環境保護に少しでも役に立ちたいからです。私が18年前初めてオーストラリアに仕事で来たときに、どういう訳か、パースの環境保護の方たちと話をする機会がありました。その当時オーストラリアの森林は、日本企業によって大量に伐採されていたのが大きな問題でした。そんな状況を少しでも解決するために、私は彼らの依頼で、日本の商社や製紙会社に対してオーストラリアの森林伐採を中止してほしいという文書を日本語に翻訳したのです。

日本に行くと、本当に多くの書籍や雑誌や無駄なチラシやカタログなどが氾濫しています。どんなにリサイクルが進んでいたとしても、最初はどこかの森林が伐採されています。グローバルなマインドを持つというのは、自分たちの暮らしが世界にどのような影響を与えているかの想像力を持つ事です。たいして役に立たない資料が、かつては世界のどこかの美しい森林だった事を忘れないためにも、私たちはパンフレットというものを今後も作らないと思います。

 

MONOCLEという雑誌

そもそも最近は雑誌というものを読まなくなってきましたが、出張の多い僕の生活で、飛行機の機内誌は片道で読んでしまうので、帰りの飛行機の中で何か読みたくなる事がよくあります。
Untitled

そんなときに買っているのがこのモノクルという雑誌です。オーストラリアのほとんどの空港で販売されています。実際に出版されているのはイギリスなので、最新版はエクスプレスデリバリーとして19ドルくらいするのですが、たぶん船便でやってくる1ヶ月遅れの通常のものは13ドルとこの情報量にしてはとても安い雑誌です。

内容は世界各国の生活、ビジネス、文化、アート、ファッションなど様々な分野を網羅していて、とても読み応えのあるものです。日本からの情報もステレオタイプ的なものではなく、ニッチな世界を取り上げているので、日本人としても新たな発見があります。

留学中は、出来るだけ英語に接した方がいいのですが、学校の教科書や副読本だけではだんだん飽きてきてしまいます。自分の好きな分野の雑誌を購入して(セレブのお騒がせゴシップネタでもいいので)楽しく本を読む習慣をつけていくと、気づいた時に英語を読む事が苦で無くなっていくと思います。

ハッピーフレンズ:服部真衣さん

シアワセ留学というサイトで、私がこの仕事で出会った素敵な友人たちを紹介してきましたが、これからはこのブログの中でコーナーを作ろうと思います。最初の友人は、昨年グリフィス大学のゴールドコーストキャンパスに交換留学生で来ていた服部真衣さんです。

なぜオーストラリアに留学をしようと思ったのですか?

日本の大学でも英語を使って勉強していましたが、英語でディスカッションやディベートをする際、どうしても英語力でつまずいてしまうことがありました。学術的な内容ではなく英語で苦労してしまう、そんな自分を克服するために英語圏の国に留学しよう決めていました。また、日本の大学では開講されていなかった、ホスピタリティーや社会起業の講義にも魅力を感じました。そして、OECD幸福度調査第1位のオーストラリアの人々の暮らしがどのように日本と違うのか、どうしてこんなに豊かな日本が“幸福度後進国”になってしまうのか、ライフスタイルを比較してみたいと思いオーストラリアを選びました。
1
実際にオーストラリアで生活した印象は?

人との繋がりを大切にする温かい国だなと思いました。最初はお店が5時頃に閉まってしまったり日曜日がお休みだったりすることに不便さを感じていました。「日本はいつでもお店が開いているよ」と話すと、オーストラリアの友人に、「夜遅くまで働いていたら家族みんなで夕飯が食べられないし、日曜は子供と遊ぶ大切な時間じゃない」と言われハッとしました。日本はいつの間にか“働く > 家族”になっているのかもしれません。また、オーストラリアはモノより時間を大切にしているようにも思えました。新しくてかっこいい車に乗らなくても、大きいテレビを持っていなくても、ブランド品を着なくても、友人とコーヒーを飲みに出かけたりビーチを眺めたりする時間があればそれで十分、そんな生活です。実際、流行のモノに固執することはあまりありません。オーストラリアでは“モノ”より“人と過ごす時間”の方に価値があるように感じられました。

大学の勉強は日本とは違いましたか?

私が通う日本の大学はInternational Universityなのであまり大きな違いはありませんが、日本の義務教育と比べるとオーストラリアの教育スタイルは大きく違うように思います。オーストラリアでは一つの科目を受講すると、講義に出席した後チュートリアルに参加しなくては行けません。チュートリアルでは比較的少人数で授業の内容を討論したりプレゼンテーションを行ったりと講義の内容を応用します。講義中でも、疑問があれば遠慮なく質問し、チュートリアルでは納得のいくまで討論します。教授と生徒の関係も縦ではなく平等で、先生の意見に反論する事も少なくありません。自分の意見を自ら発言しなければ、教室では空気のような存在です。チュートリアルやプレゼンテーションのミーティングの前は、オーストラリア人の倍以上の時間をかけて準備していき、絶対何か一言発言してくる、そう決めて毎回戦いに行くような気持ちで授業を受けていました。

友だちとのエピソードを教えてください。

オーストラリアは色々な国の人に出会える素晴らしい場所です。アジア、ヨーロッパ、アメリカ、ラテンアメリカ、アフリカ、世界各国の文化が溢れています。留学前は友達が出来るかどうか不安でしたが、帰国時に気付けば、家族のような存在の友達に出会う事ができました。

長期休暇を利用して、Coffs Harborにあるお友達のお家に春•夏の2度に渡ってお世話になりました。大きいショッピングモールもWi-Fiもありませんが、素晴らしいビーチが私を待っていました。観光地としてはまだ有名ではないので、ビーチは貸し切り状態です。大自然を満喫しました。
2
みんなで母国料理を作ってパーティーをしたり、ハロウィンを祝ったり、イベントやビーチケアのボランティアにも参加しました。クリスマスが伝統行事ではない私のために、帰国前に友達がクリスマスパーティーを開いてくれたこともありました。

そしてなにより、時間を見つけては友達とビーチでコーヒーを片手におしゃべりしていました。夜には、バーやパブでビール片手に、国籍も年齢関係なく、色々な話をして盛り上がります。そんな何気ない時間がとても良い思い出で、そこから得られる事は沢山あります。語学だけではなく、オーストラリアの文化、他の国から来た友達の将来観など、同世代から良い刺激をもらえる、とても有意義な時間でした。
5
運良くハウスメイトにも恵まれました。勉強の合間にはバルコニーで今日一日の出来事を話す、そんな日々が続きました。留学当初はオーストラリア人と対等に話すことは難しかったですが、忍耐強く私の拙い英語を聞いてくれたハウスメイトのお陰で、スピーキング力を向上させることができたのだと思います。オーストラリアで出会った‘私の姉妹’には感謝しています。

オーストラリアに留学を考えている学生や若者たちにアドバイスを

出発前に、‘何がしたいのか’目標をはっきりさせることがとても大切だと思います。それによってどう過ごすかが変わってくるからです。私の場合、英語の上達、オーストラリアの人々の暮らしを知る、人脈を大切にする、これらが軸になっていました。そしてそれらを可能にする環境は、自分でつくるものだと考えます。自分が、どんな人とどんな場所でどう過ごすのか、これによっておもしろいほど色々なAussie lifeが味わえると思います。

真衣さんにとってシアワセとは?
4
オーストラリアでの留学を通して人生観が変わったように思います。今の私にとってシアワセとは、『自分の好きな事だけを考える時間がある』ということです。ビーチがきれいだなあと思う時間、コーヒーがおいしいなあと思う時間、大好きな家族や友達と過ごす時間、人それぞれだと思いますが、自分の好きな事だけ、ただそれだけを考える余裕が、オーストラリアでの生活にはありました。何でも好きなものが買えるお金よりも、自分が本当に安らげる、楽しめる時間の方が、人生をシアワセにしてくれるのだと思います。